表示件数
0

教科書で学べない災害

この2時間、とても考えさせられました。まもなく震災から5年。
決して風化させず、私たちが後世に伝えていかなければ。

0

おっ?

電子黒板とか、タブレット授業、
うちの学校でもうやってるぞ?笑

0

よかったー!!

同じ事を思ってる人がたくさんいて^ ^
学校とかで言うと大丈夫やろ?しか帰ってこない。

0

I-dio

Wi-Fiチューナーほしい!
どんどん可能性が広がるI-dioを使いたい

0

i-dioすごい!

本当にこんな未来になったらすごい!
でも、ロボットの出来ることが増えたら、今度はロボットとかi-dioに関わる新たな仕事ができるのかな。それとも仕事がなくなっちゃうのかな。
そこらへんはどうなんですか?

0

i-dio

チューナーについてがよくわからない。現在配信されている地域以外の人はどうやって手に入れればいいのか、料金はかからないのか

0

掛布さんいっぱい

この前福のラジオでも
福山雅治さんが掛布さんの真似してましたよ!
流行ってるんでしょうか?笑

0

idio

idio自体に録画機能があったらいいですよね。
テレビとかラジオはそれ専用の機械が必要なのでその手間がなくなれば便利だと思います!

0

i-dio

i-dio楽しみ!!メディアが大きく変わっていくだろうし、それに伴って、授業、医療なども変わってくると思うとワクワクする!!僕の住んでる群馬にも早く配信できるようにして欲しいです

0

提案です!

i-dioではこの前の乃木坂46時間テレビとコラボした時の様な映像とラジオのミックスみたいなのも可能なんでしょうか?
いつも聞いてる校長と教頭の声がスマホの画面を通して聞こえて感動を覚えました!

0

i-dio

i-dio気になる!!岡山にもお願いします!!

0

i-dioの使い方

音楽などの情報をすぐに手に入れられるなら、自作のマンガなどを送り込んで出版社に送ったり、商品のサンプルなどを見てオークションなどの商用として使えますよね!いい案じゃないですか?

1

i-dio

凄いと思います。ただ、あまりにも機械的過ぎるかな、と思うところはあります。私は、将来カウンセラーになりたいです。人の悩みを解決するのは、無機物である機械だけじゃ足りない気もします。i-dioに感情を持たせることは出来ないのでしょうか?

0

I-dio

すごっ!できることが無限に広がる!
10年後とかにはI-dioが普通になるのかな!?

0

IDEO

IDEO!ずっとCMでも3月1日スタートって言っていたので、気になってましたが、なんとなくどういうものなのか、わかってきました!
都道府県ごとにチャンネルを作って、その土地のご当地のグッズが当たる番号とかをランダムに送ったりして、地方活性化に役立てる…ということができたら面白いと思います!

0

アーイディオー!

私の区の学校では去年からタブレット授業してます!!
結構便利です*\(^o^)/*

0

アイディオ!?

番組を見てみたいですが、富山在住なので遠い未来の話を聞いてる気分です...が、どんな未来になるか楽しみで仕方ないです!!

提案なのですが、災害時にチャンネル毎に役割を分担するシステムを導入してほしいです。どこのチャンネルは行方不明者情報専門、あそこのチャンネルは不足品の情報専門...といった、役割を担うシステムを導入してほしいです。
私が中越地震で被災した時、テレビでは被害状況を伝えるばかりで、その旨味を生かせてませんでした。
ですが、アイディオはまだ何も縛られていない、みんなの期待がいっぱい詰まったツールだと思います。なので、この数年先にまた起こり得る災害の為にも、導入の検討をお願いしたいと思います。

0

I-dio

学校の先生が話で、『人間の技術は一つのきっかけを得れば、いろいろな使い方を見つけ出して、一気に進歩する』と言ってました。もしかすると、この"I-dio"がその『きっかけ』になったのかもしれないなって話聞いてて思った。

0

先生、質問です!

メディア一つで何でもできちゃうのは怖いような気もします。人間が技術の進歩に置いていかれないためにはどんな向き合い方をしたらいいでしょうか?
もっと周知や整備していくようなことはありますか?

0

卒業しました

高校を卒業しました!人生で最もクールなクラスでした。だけど雰囲気がよくて、居心地のよいクラスでした。入学当時は同じ学校の同級生は多くなくて、不安でいっぱいでしたが、ここまで色んな人と話して、仲良くなれたのは意外だったし嬉しかったです。次に会えるのは離任式です。県外に行く人とはその時にはもう会えません。学年の半分も来れないと思いますが、残った人達で最後まで楽しく、先生をおくりたいと思います。高校生活の中でもSOLは大事なものの1つです。つらい時、ラジオから流れる声が、曲が元気をくれました。ありがとうございました。卒業を機に、わたしと関わってくれた全ての方へ、感謝を申し上げます。本当にありがとうございました!これからは新社会人として努力した参ります!これからもよろしくお願いします!

0

東京五輪

i-dioを2020年の東京五輪に使えたら面白そうだなって思います。
個人的にはMARSシステム(国鉄座席予約システム)とかNEKOシステム(ヤマト運輸の使っているシステム)とかもそうだけど、IoTにおける最大の問題はヒューマン・エラーな気がします。
未来のメディアとして1番気になっているのは「量子コンピュータ」の議論ですね。

0

百年後とかに…

アイディオなしでは生きていけない世界になってそう。
今日の授業が百年後に「アイディオの起源」みたいな感じで重宝されてるかも!!

0

i-dio

なんでもできるか……
ということは、クイズ番組に誰でも参加できるというのもできる?
i-dio欲しい!!

0

未来

未来都市、ロボット放送、、
ちょっと怖い気もするし、ラジオやテレビの行方も気になる。
でもそんな世界が当たり前になっていくと思うと
不思議な感覚だな、、すごい世界観だな、、

きっと、昔の人もこんな気持ちだったのかな

もっと広くメディアというものを見ていきたい

あと、教頭読んでくれてありがとう

1

ギモン

「将来、インターネットの通信量がナントカ」って記事を以前何かで読んだのですが、光ファイバーで送れるデータ量には限界があるらしいですね。あと、データ量が大きくなるにつれて、電波の利用人口が増えるにつれて、各周波数帯もいずれパンパンになってしまうのではないでしょうか?っていうギモンです。通信量はなんたか圧縮したりレートを落としたりして減らすことはできないんですかね?端末の方で埋め合わせる的な?技術で。高卒なんでよくわからないです(笑)

0

メディア

メディアの力ってスゲー、そんなこともできんだね。駅の看板でCMが流れるのって面白いと思う。

0

I-dio

一見とてもすばらしいメディアだと思うけど、逆にデメリットとか無いのかな?

使いようによっては大変なことになりかねない気がする

0

2045年問題

技術の進歩も嬉しいですがそろそろ2045年問題について本気に考えるべきなのではないのでしょうか。
いつも技術の進歩は不安で仕方ないです。

0

無題

最近のメディアは嫌いだ。非難をするだけで、なぜ起きたのか、何が原因だったのか、どうすればよいのかまで、深く掘り下げない。正しいか間違いかだけ騒ぐだけなら意味がない。