3

英検の問題形式についてまとめてみました。超長文ですが、皆さんのお役に立てば幸いです。

英検のススメ。 2級編その1

なんとなく掲示板を見ていたら、「この冬英検を受けます!」と言う人が結構いたので、経験者として何かできないかと考えた結果がこれです。
「そうだ、英検のアドバイスしたらいいんじゃね?」
ということで、英検のススメ。第1回目は「2級」。つい最近受けたので記憶が新しいうちに。
英検2級。高校などのいわゆる「準会場」で受けれる級のなかで最も難易度の高い級です。一次試験の合格率は30%とまで言われるほどの狭き門です。そしてこの2級、来年度第1回(2016年の6月か7月)より一次試験に「ライティング」=英作文を書く問題が追加され、検定料も改定されます。そのため、この冬が今の問題形式で行われる最後の検定となります。
さて、一次試験はマークシート式で、リーディングとリスニングに分かれています。どれも高校レベルの単語や文法がふんだんに使われるので非常に難しいです。特に長文読解は読んでる途中で大混乱に陥るかと思います。個人的な感想は、文法より単語を優先した方がいいかもしれません。というのは、文法は準2級までの知識で解ける問題が結構あります。準2級にプラスアルファしたくらいの文法知識があれば十分です。じゃあなぜ合格率が低いのか。それは難解な単語がぞくぞくと出てくるからです。
そんなこと言ってる間に長くなっちゃったので、分けます。

ソライヌ
男性/25歳/新潟県
2015-11-20 22:59
一応、一次試験前半の短文問題の解説のつもりで書きました。

英検のススメ。 2級編その2

その1の続きです。
2級は準2級に比べ、圧倒的に単語量が増えます。とんでもない量です。そりゃそうですよね、高校卒業レベルですから。
ですので、単語の勉強を最優先することをお勧めします。ちなみに、僕の買った問題集は単語力を問う問題が多く、文法問題はかなり少なかったです。むしろ少なすぎて逆に不安になりましたが(笑)。あ、もちろん文法の勉強もしてくださいね。比率としては単熟語:文法が大体6:4(あるいは7:3)くらいがいいかと思います。文法より単熟語対策を少し多めにとるのがいいかと。
リスニングは、問題集の放送文を見るとそこまで難しくない感じです。この文章を読んで問題に答えろって言われたら、そんなに苦も無く解けそうな感じ。が、速い、(リスニングにしては)長い、単語が難しいと、見事に三拍子そろっているうえ、それを耳で聞けっていうんですから、とんでもなく難しいです。問題集にはリスニング練習用にCDがついているものが多いです。ついてなくても別売りで売ってるはずです。それを有効利用しましょう。問題文を何度も繰り返し聞いて、スピードに慣れてください。スピードに慣れて結構文章が聞き取れるようになれば、あとは知識の問題です。リスニングは練習すればするだけ能力が上がっていくので、面倒くさがらずにぜひとも練習してほしいところです。
そして長文読解。長文は単熟語、文法の知識をフル活用するところです。それに加え、ある程度速く読めるということも大切になってきます。ただ問題を解くだけじゃなくて、何度も長文を読んで文章を速く読む練習をしてみるのもいいかと思います。あとは…長い文を読んでも切れない集中力、ですかね。
結構長くなったのでさらに分けます。次は二次試験の話かな。

ソライヌ
男性/25歳/新潟県
2015-11-20 23:18
練習方法については一例なので、個人のお好みで。

英検のススメ。 2級編その3

予想以上に長くなってしまって、書いてるこちらがびっくりです。もう少しお付き合いください。
さて、二次試験は面接です。問題形式としては「5~7文程度のパッセージの音読→パッセージに関する質問→3枚のイラストを順番に説明する問題→自分の意見を答える問題×2問」といった感じです。
イラスト問題は準2級までと違い、3枚のイラストを時系列に沿って説明しなければなりません。しかもこれを20秒間で考えないといけない。大変そうに聞こえますが、ヒントはイラストの中にたくさん隠れています。特に1枚目は登場人物のセリフがフキダシで書かれている場合が多いです。なので、1枚目については「Someone said,(フキダシの中のセリフ)」と言うだけでも十分だと思います。Someoneは問題に合わせてHeやShe、あるいは登場人物の名前に置き換えてください。ちなみに、イラストはすべて過去の出来事という扱いなので、必ず動詞は過去形にして答えましょう。
自分の意見を答える問題は、1問はパッセージやイラストの内容と「ほんの少しだけ」関連する問題が出題されます。たとえば、
「パッセージは電車の話、イラストは新幹線を見に行った親子の話、この問題で聞かれていることは公共交通機関を利用する人は増えるかどうか」
という感じです。この例だと「公共交通機関」という要素が関連しています。ですがそれくらいです。それくらいの関連しかないので、ほぼ別の問題と考えてもいいと思います。もう1問はパッセージとかは全く関係のない問題です。自分の意見を聞く問題は、必ず賛成か反対かを言ってから意見を述べてくださいね。
面接で重要なのは、難しく考えすぎないこと。難しい文考えると混乱するので、短く、簡単に。複雑な文法も使わなくていいと思います。
ということで、2級の問題形式についてさらっと解説してみました。皆さんのお役に立てば幸いです。次は準2級かな…

ソライヌ
男性/25歳/新潟県
2015-11-20 23:37
  • 私も次2級受けます。とても助かりました。

    コバラガスイタ1時
    女性/23歳/北海道
    2015-11-22 10:07
  • >コバラガスイタ1時さん
    レスありがとうございます!2級はかなり難しいので、万全の対策をして挑んでください。頑張れ!

    ソライヌ
    男性/25歳/新潟県
    2015-11-23 16:14
一次さえ受かれば二次は楽勝…らしいですけど、実際どうなんでしょう?