表示件数
0
0

同窓会と聞いて

同窓会?老人会?と聞いて久しぶりに帰ってきました。
僕が初めてSOLを聞いたのは中3位のときで学校でいじめられて、家で虐待されてどこか安心できる場所を求めて唯一こっそり聴けるラジオをつけたら、なんかめっちゃ泣いてる!やばいラジオだ...ってなったのを覚えてます汗。まぁ、やしろ教頭退任の日だったのですが笑。そして、完全よしだ教頭世代として聞き始めました。
初めは、時々聞く感じだったけどだんだん聞いていくうちにここの前身であるネットページの掲示板に書き込み始めて、あるリスナーさんと知り合ってSOLのLINEグループに入ってからは数えきれないくらいのリスナーさんとLINEやラジオを通して知り合って、その中でも何人かは聞かなくなった今でもTwitterやLINEなどで繋がっていて相談したり一緒にゲームしたり楽しんでいます。
さて、思い出話ですがやはり1番印象が強いのは自分が参加した恋愛部の君恋物語~届け~(あってる?)です。裏話的な話になりますが高校卒業して数年経つので言うと、4人の中に選ばれてこの子(人)のことが○○で好きだ!っていう思いを持って参加しました。ラジオではがんばると職員の方に言いながら「早く記事かいて!」とよくミモザ先生に怒られていたのを覚えています、ごめんなさい。高校を卒業して大学二年生の秋に初めて誰に文句を言われることも無く自分の意思で告白して彼女が出来て楽しく学ぶことが多いリア充暮しを1年ほど過ごしました。つまり、別れました(´・ω・`)寂しい...。寂しいくて、寂しくてたまらないけど女性関係について学ぶことや明るい家族もあるってたくさん学んだし元カノと話していると気づいたら恋愛恐怖症はおろか大抵は女性とも臆することなくコミュニケーションを撮ることができるようになって彼女には感謝しかありません。そして、あの時はなーんにも出来なかったけど、恋愛部でほかのリスナーさんから頂いたアドバイスはちゃんと生きてるなって実感しました。

0

#SOL老人会 !?

Twitterで#SOL老人会が回ってきて、本が出るそうで久々に聞きに帰ってきました!
中高生時代はなぜされるか分からない、いじめと親からの精神的虐待で9割くらいを割かれた6年だったなぁ
中高一貫だから高校の同窓会くらいしか招待来ないけど、いじめあったところに誰が行くか!ってガン無視してます^^;(招待状係の大人の方申し訳ない)
今は大学3年生で大学院目指して今は研究室どこに入りたいか熟考中。大げさに言うとこれで一生どんな分野に行くかを決めることになる。中高生の理系のみんな、学部を選ぶのも大切だけどその大学での研究の方が大切だぞ(戒め)(๑•̀ㅂ•́)و✧
そんな日常の中、最近だんだんなぜ虐待されたのか、なぜあんなにどこでもいじめられたのか、確定な答えじゃないけどだんだんわかってきた気がする。
僕はいわゆる「発達障害」で中でも「自閉症、ADHDスペクトラム」だった。これは幼い頃には分からなかったみたい。ただ、確かに特性と小学生時代が特によく当てはまる。でも確定診断ではない。確定診断を出せる医者が少ないのもあるけど、確定診断を出すとどれくらい世間から差別されるか分からない不安と怖さがある。それに、確定診断には親の同伴が必要。還暦を迎えたお母さんはだんだん根性論を唱え始めてる。特性をどれだけ説明しても「努力が足らない」「根性ないからだ」と突き放される。今は大学の保健室と学生相談室だけが拠り所。最近は金欠で病院に行けなくて、またフラッシュバックが始まったから最後の1錠飲まないとかな...
今は不安と怖さばかりだけど学生相談室に支えてもらいながら、一歩一歩整理しながら頑張ろう