表示件数
0

最終決戦の幕開け

気が付けばあっという間にこの時期でございますね…… 時が経つのは早いなあ。
今年度は新型コロナウイルスによる一斉休校から始まり、その後も影響が尾を引く異例の年。そしてセンター試験から大学入試共通テストに切り替わる未知の年。色んな意味で、今までにない年になりました。
かくいう僕自身も、新型コロナウイルスの影響で2月~7月ごろまで学習支援ボランティアが全面休止。去年の受験生たちのサポートに影響が出ました。そこからはいつも以上に気合を入れて今年の受験生たちをサポートしてきましたが、ここに来て感染拡大の影響により、大学からの指示で課外活動が制限されることに。今も感染が拡大している関係で、しばらくは制限が解除されないと思われるため、結局今回も最後まで受験生をサポートすることはできなさそうです。
……正直、無念しかない。去年は県立高校入試直前、そして今年は私立高校・共通テスト直前という重要な時期なのに、サポートはおろか、応援の一言もかけてやれない。
そんな今の自分にできることは、受験生のみんなを信じること。短い時間ではあったけど、確実にみんなは成長していた。それを信じて、みんなの合格を祈るのみです。

受験生の中には、いよいよ本番が近づいてきたこともあり、不安を感じている人もいるかもしれません。
だけど、今まで頑張ってきた分、確実に力はついています。だからきっと大丈夫。受験生のみんなの健闘を、心から祈っています。

さて…… 最後くらい力強くいきますかね。
さあ、最終決戦の幕開けだ!今までの努力を信じて、全力で挑んで来い!!

0

最後に。

こないだ、大学のゼミがありました。同級生が、「居場所」に関して発表をしました。そのあとのディスカッションの際に、「ゼミ生みんなの「居場所」ってなんだろう?」とか、「現実だけじゃなくって、ネットとかにも「居場所」ってあるんじゃない?」みたいな話になりました。そんな中で僕が「居場所」として挙げたのが、このSCHOOL OF LOCK!でした。その話をした時、ゼミの先生が言いました。「私それ知ってる~!え、今もとーやま校長なんだ!」みたいなことを。
そう、まさかのゼミの先生がSOL!の元生徒で、しかもとーやま校長世代だったという。世代を超えて、SOL!が愛されてるんだな……と思いました。

10年間って、それだけ長いんですよ。とーやま校長。あなたはそれだけの期間、校長としてSOL!を引っ張ってきたんですよ。SOL!の歴史に残る、偉大なことをしたんですよ。
だから最後は胸を張って、笑顔でさよならしましょうね。涙で終わるんじゃなくて、いつもみたいに笑顔で「また明日!」って言いましょうね。
……大丈夫ですよ。これは永遠の別れなんかじゃないですから。またいつかどこかで、ひょっこり会えるかもしれませんから。
だから笑顔で、最後の授業をしてください。校長への、最後のお願いです。


10年間、本当にありがとうございました。

0

顧問と前顧問の力を、貸してください

久々にネコ……じゃなかった、あしざわ前教頭の声が聴ける!と喜び勇んでいた先週。でも今は……正直、そこまで喜べる気分じゃないのです。

新型コロナウイルスの影響で、全国的に臨時休講の要請が出ています。新潟も例外ではなく、今週中には県内ほぼ全ての学校が休校に突入する見込みです。
この余波を受けて、僕が関わっている子ども食堂や学習支援ボランティアなどが、全て開催中止や一時休止を余儀なくされました。
特に学習支援ボランティアについては、本当であれば一昨日と昨日もやる予定でした。なぜなら、今週の5・6日が、新潟県の公立高校入試だからです。入試直前だからこそ、何としてもこの2日間はやりたいというのが、自分や上の人たちの思いでした。
ですが、県内でも感染者が出たことから、昨日の活動は取りやめになり、少なくとも今月中は活動休止になりました。受験直前というこのタイミング、最後の最後まで生徒たちをサポートしたかったのに、それができないのはとてつもなく悔しいです。

突然の事態に不安になっている受験生はたくさんいると思います。もしかすると、県外にもいるかもしれません。
そこで、校長・前教頭……いや、とーやま顧問、あしざわ前顧問にお願いです。この3月に受験を迎える生徒たちに、エールを送ってもらえませんか?
どうか、力を貸してください。

0
0

学校には……

ボランティアで勉強を教えている子どもたちに、折に触れて話していることがある。

「学校には行った方がいい、とは思う。きちんとした生活リズムが取れるし、友達もできるし、いろんな意味で社会に出てからの練習にもなるし。
だけど……それがものすごく辛いなら、めちゃくちゃ苦しいなら、無理して行く必要はない。学校に行かなくても勉強はできる。友達だって、今や学校以外でもできるようになった時代だ。
他の人に合わせる必要はない。学校に行くか行かないかは自分で決めていい。どちらを選んだとしても、俺は今までと変わらずに全力でサポートする。」

不登校は問題だ、不登校の子を何とか学校に復帰させよう、って学校側は思っているかもしれない。でも本人が学校に行きたいのに不登校になっているならともかく、本人が不登校を「選んだ」のであれば、そこまで大事にしなくていいんじゃないか?と常々思うのですよ。
学校に行くことを「選ぶ」子がいてもいいし、学校に「行かない」ことを選ぶ子がいてもいい。どちらの選択も、その子が「自分の意思で」選んだのであれば認めてあげて、その子の選択に沿ったサポートをする。それこそが今の時代に求められているのでは?

1
4
1

大丈夫。

今年もこの時期がやってきましたね。
センターまであと1週間ちょっと。それが終われば新潟では私立高校・大学の一般(併願)入試、国公立大前期試験(独自日程の県立大を除く)、公立高校入試、国公立大後期試験に公立高校2次募集みたいな感じで大体進んでいくイメージです。
そして何ということかな、今回自分がボランティアで関わっている教え子たちは、センター試験を受ける子もいれば、公立・私立の高校を受ける子もいるし、私立の大学を受ける子もいます。
あれ、てことは僕はほぼすべての入試制度についてある程度把握しておかないとアドバイスができないということじゃないか?ひえええええ!

泣き言はさておき、高校3年生のみんなはセンターを目前にして最後の追い込みをかけている頃でしょう。中学3年生のみんなも総仕上げの時期。いずれにせよ、不安が日に日に強くなっていっていると思います。
でも大丈夫。今までやってきたことは、絶対に無駄にはならない。例え志望校に合格できずに滑り止めの学校に行ったり浪人したりしたとしても、志望校のために「全力で」受験に挑んだなら大丈夫。その経験は、絶対に無駄にはならない。自分も大学受験で最後まで全力を出して、それでも結局第1志望の大学には行けなかったです。だけどあの時全力で挑んだからこそ、後悔せずに今を過ごせているんだと思うし、あの時の頑張りは無駄じゃなかったと思えています。

ということで受験生諸君、悪いことは考えるな、明るい未来だけ考えろ!失敗した時どうするかは、今は先生やボランティア、周りの大人たちが考えておく番だ。
だからみんなは、失敗したらどうするかなんてことは、失敗したその時まで絶対に考えるな!
今まで頑張ってきたんだから大丈夫!自分の目標のために、最後まで全力で挑んで来い!

0

二十歳の、心の落書き

10代の心の落書きはなんだろうな……と思ってたら、そういやこないだ20歳になったんだったということを思い出しました。ということでテーマからは年齢的に外れるという。むう。
……それなら、たまには先輩らしいことをしましょうかね。

今年20歳になった自分の心の落書きは、奇しくも10代のみんなに伝えたいものになりました。

「生きてさえいれば、それだけでいいんだよ!」

生きるのが辛くなったことがありました。心が折れそうになったことがありました。でも結局死ぬ勇気は出ませんでした。だから流されるように生きてきました。
そして、今。いつのまにか、かけがえのない仲間ができました。全力を尽くしてサポートしようと思える後輩ができました。とっても大好きな彼女は……あー、まだいないですね(笑)。
まあそんなこんなで、今が一番幸せで、最高に楽しいです。

今までの経験があったからこそ、こう思えるんですよね。どんなに勉強ができなくても、どんなに運動ができなくても、何にもできなくても、生きてさえいれば、それだけでいい。生きていればいいことがあるかもしれないけど、死んだら絶対いいことなんて来ないですしね。
それに何よりうれしいんですよ。そこにいてくれるだけで。たったそれだけなんだけど、すごくうれしいんですよ。
だから、どんなに辛くて苦しくても、生きててほしい。そう思います。
生きてさえいれば、それでいい。

0

恋人いなくたってリア充になれんだよ!

こ う い う 授 業 を 待 っ て い た !

ということでタイトル通りです。今まで彼女なんてできたことはありませんが、結構リアルは充実していると思います。
基本的に休日は子どもと関わるボランティアに参加。もう子どもたちがめちゃくちゃ可愛いのなんの!こないだは自分が運営メンバーとして関わっている子ども食堂に行ってきて、僕にすごい懐いてくる男の子に癒されてました。「ぐわしゃーん!」とか言いながらパンチしてくる姿とかマジでかわいいですからね!それに負けじと僕も「私こそが……神ダァ!」と某特撮作品の悪役(というか半分ネタキャラ?)の真似で対抗すると、キャッキャッと笑顔を返してくれるという…。運営は大変ですけど、この笑顔で全部吹き飛ぶんですよね。
んでもって完全フリーな時は本屋に行ってほしい本探したり、駅行って電車を撮ったり電車に乗ったり、ただあてもなくぶらぶらしたり……結構楽しいですよ。

確かに恋人関係のリア充はうらやましいし、なんなら爆発しろとは思ってます。ただ、自分がそうなりたいかというと最近はちょっとそうでもなくなってきました。今はとにかく子どもたちの笑顔が見たい。恋人ができて子どもたちと関わる時間が減るくらいなら、恋人いなくてもいいかなあ……なんて思ってます。
こういうリア充の仕方もありだと思うんですけど、どうでしょう?

0

災害時のスマホの電池節約法

中学校の技術の授業で作った手回し発電のラジオを久々に起動して、今日の授業に参加しています。無事に起動して一安心です。

さて、今回の地震だと停電の復旧までかなりの時間がかかる見込みのようです。そんな状態で気になるのは、スマホの電池。ですが、ちょっとした心がけでスマホの電池は節約することができます。
まず、「緊急省電力モード」や「低電力モード」を起動する。最近のスマホだと、必要最低限のアプリだけ使用できるようにしたり、画面のアニメーション効果を切ったりして電池を節約できる「緊急省電力モード」や「低電力モード」などと呼ばれる機能が搭載されている機種が多いです。まずはそれらを起動してみましょう。機種によって起動方法は異なるので、説明書をチェック!
次に、画面の明るさを一番暗くする。今のスマホは明るさの自動調整の機能が付いてるものがほとんどですが、その機能を切って強制的に暗くするだけでも、電池を節約できます。あとは画面の消灯までの時間を短くするとかも有効です。
そして、使う機能は必要最低限に。BluetoothやGPS、おサイフケータイなどのNFCの機能は、必要な時だけONにして、使わないときは切る。インターネットや電話の機能も使わないときは、機内モードにしたりスマホの電源を切って節電。アプリは使い終わったら完全に終了させる(ホームボタンや戻るボタンでホーム画面に戻っただけでは、アプリは起動したままです。起動しているアプリは一覧で見れます。その画面からアプリを完全に終了できるので、確実に終了させる!)。

ちょっとした心がけで、スマホの電池は節約できます。これらの方法を利用して、スマホの電池を節約して、停電復旧や充電のチャンスまで持ちこたえてください!