表示件数
1

今日は

今日は、終戦記念日です。修学旅行で今年5月に広島・関西方面に行きました。
広島では班別学習とある方の講話(被爆者で、先生曰く有名な方らしいです。)を聞きました。それもあり、夏休み入る前の学年集会では、8月6日、9日、15日は戦争や原爆で亡くなった方のこと、平和のことを考えましょうと言われました。

富山は実際、空襲にもあっていてそれに伴った納涼花火大会もあります。今年の花火は私には今が平和であることを示しているように見えました。平和の対義語は戦争です。戦争をなくしましょうといいますが、もしも戦争がなくなったら、この世の中は平和ではなくなると思うんです。戦争がなくなるということは平和の対義語がなくなるということとほとんど同じだと思うからです。でも、本当の平和というものは何なのでしょうか?

講話である方は兄弟の背中に刺さったガラスの破片を抜いてあげたり、焼け野原をずっと歩き回ったりしたそうです。想像してみるとこわくてこわくて…講話の最後にある方が戦争を体験していない私たちに言った言葉を私は今でも覚えています。「身近にいる人を差別したり、仲間はずれにしたりしないこと」差別したり仲間はずれにしたりしたら、いずれ大きくなって戦争が起こるからという意味が込められています。

戦争を体験していない私たちに何ができるのか、再び戦争を起こさないためにはどうしたらよいのかを考える日にするべきだと思います。

1

私の宝物

私の宝物は、同じ部活で一緒に練習を頑張った仲間です。

もう引退したけど転部することなく最後まで部活を続けられたのは仲間がいたからです。筋トレがきつかったり1つ上の先輩が怖かったりして私は、何度も転部しようかなと考えました。でも、一緒に頑張った仲間が大好きだし、いるだけで話すだけで楽しいから続けられたのだと思います。1度だけ大喧嘩したこともありました。春・秋の大会の団体では一回も勝てなかったけど、個人ではダブルスとかシングルスとかで一回戦突破できました。

私の学年は、入部当時13人いました。いろいろあって4人が他の部に転部し、1人が部に転部してきて最終的には10人となりました。しかし、最後までしっかり練習に参加していたのは7人です。しかもその7人は入部当時からいた人です。私も含まれています。

団体メンバーは7人なのでもし1人いなかったら、出れることは出れるけどいろいろ問題が起きてました。誰がシングルスとダブルスを兼任するかとか…個人はそれだけの仲間がいたからダブルス組めたし、シングルスもできたのだと思います。

私は、同じ部活で一緒に練習を頑張った仲間に出会えたことが嬉しいです。そして、感謝の気持ちでいっぱいです。

0

甲子園

私は、小6の時から甲子園を毎日、テレビからですが観ています。
好きになった理由としては、お母さんが毎年見ていて小5までは何が楽しいのと思っていましたが、小6の時なぜか好きになっていて…

私は、2つの学校を応援してました。残念ながら2つとも甲子園には来ませんが…
2つの学校は、富山県の小杉高校と滋賀県の近江高校です。

小杉高校が甲子園に行けば、お母さんが甲子園に連れてってくれます。
2回戦からだったんですけどシードと当たってすぐ負けてしまいました…テレビで入らないし学校だったので心の中で応援してました。

近江高校は、なんと決勝で負けてしまいました。去年も甲子園に来ていて、今年も甲子園に来て家から全力で応援しようと思っていたのですが…

28日の富山大会準決勝2回戦を家でテレビから見てました。校長、教頭は覚えてますか?国際大付属高校のこと!スクールフォースに出てたこと!!国際大付属高校対高朋高校の試合でした。激戦を制したのは、高朋高校です。国際大付属高校のとある選手がすごかったです。その選手が今すごいお気に入りです。甲子園には来ないんですけどね…

今年の夏は、受験勉強もあるのでほどほどにしながらみたいと思います!