表示件数
0

安心

なんかせんたーせんたーさんの声がはじめより少し明るくなった気がする(^-^)
なんか安心した(o^^o)

0

大丈夫

私のクラスにも、学校にあまり来れていない子がいます。
たまに学校に来ると、とても嬉しいです(o^―^o)

0

皆戦っている。

今日、逆電を聴いてて思ったことです。皆、毎日がきつくて誰かに裏切られたり、病気と戦ったり、気持ちと戦ったり、先生と戦ったり、、、
だけど、皆、
そこの場所では我慢できなくて、それ以上の場所に行きたくて苦しむ。
今日、自分は学校の先生に、学生のうちに苦しみまくれ、そしたら未来は明るいと言われた。
苦しもう。
皆と一緒に。
そして、皆と一緒に乗り越えよう。
自分はそう思います。
皆さんはどう思いますか?

0

若者のゆくえ

この時期に流れる若者のゆくえは自分の高3の頃を代弁してる
ベボベの中でもかなり大事な曲

無理に式にでる必要はありません。ただ自分にとっての卒業って何なのかあの頃の自分は選べたのかな

0

せんたーせんたーさん

俺も実際病気で来れてなかった子が来て嬉しかった記憶があります。
きっと待ってくれている人もいると思う。
それに、変に思われたってそうゆう人たちとは卒業したら関わりなくなるから行ってみてほしいなぁ。

0

卒業式

私はやっぱり全員揃う卒業式の方が絶対いいと思います。勇気のいることだと思うし、周りのこと気になっちゃうかもしれないけれど、来てくれて良かったって思う人も絶対います。

0

素敵

このラジオ、改めてステキだな、、。初めて聞いてから4年経つけど、改めて惚れ直した。

先日Twitterで、『久々にschool of lockを聴いて、教頭が変わってたけど、未来の鍵を握る学校ってことは変わってなかった。これからもそうあり続けて欲しいなと思う』というツイートを見かけました。

まさにその通りだと思います。10代半ば、今日の掲示板は中学生が多かったかな。そんな子たちの胸の痛みを少しでも取り除けるなら、いつまでも続いて欲しいと思う、今日の放送を聴きながらそんなことを考えてました。

2

今日のスクールオブロックを振り返って

今日は考える授業だったな~!またこういう授業やってほしいわー!\(^o^)/


0

仲間と共に

どんなに毎日教室に行けなくたって、俺が思うにセンターセンターが目の前にはいんけど、でも場所という場所に存在してくれてる、それだけでありがとうっておもえる、思わさせてくれる、センターセンターの存在自体がありがとうやで!
いこう!明日とは言わん卒業の時だけでもいいからさ。

0

今日の授業を受けて。

今日友達に「髪染めたりパーマかけたりピアス開けたりで指導めっちゃくらってるのにそこまでして学校くる意味って何?」って聞かれました
まぁそうだよなぁとか思いながら、「自分が後悔してないんだからいいっしょ」と。
卒業は誰かに決められるものではない。
これを聞いて、自分なりの卒業をしようと思いました。あと2年、停学退学なく、無事に卒業進学しよう。