またしてもHalf time Old。同一アーティストの曲を紹介するのはこのコーナー初ですね。Half time Oldの曲は安定していい。
色んなイベントで優勝するほどの実力者。僕の個人的な感想ですけど、flumpool好きな人好きそう。いや、個人的なアレよ。
サビはすっごいシンプルなんですけど、その分それ以外が捻ってあっていい塩梅。Half time Oldの中でも好きな方ですこれ。
「アウトフォーカス」。めっちゃいいです。
新年一発目です。今年もよろしくお願いします。さて紹介するのはアルコサイトです。
このコーナー、アルコサイトは「夜を越えて」に続いて2回目の登場。それだけ僕にはハマりました。
この曲もロックっすねぇ。
「蒼く染まる」。めっちゃいいです。
男らしいですね!THEロックって感じで、男が惚れるバンドだと思います。「本当のこと」って曲も良いですよ~!
それにしても、「再生ボタン押して2秒で母子家庭」って、スゴい言われ方ですよねw
3ピース。コミックバンドなんですかね。ドラムの人のTシャツありぼぼさんのやつっぽいし。まさにヤバイTシャツ。
これは、現代のバンドマンを象徴するような歌です。でもそんなに重くならずにキャッチーに仕上がってて。MVもちょっとコミカルで。
調べてみたら今活動休止中らしいです。再開してほしいですね。
「明日が怖くて何が悪い」。めっちゃいいです。
その曲聴いたことあるよ!段ボール持ってるやつやろ!?
曲調がはじけてる感じで、楽しいよね!
パンのみみ、という名前のミュージシャンがいらっしゃるらしいです。へー。
今、パンのみみと聞いてどんな音楽を連想しました?
多分それ正解です。
この曲とことん優しい。胃もたれしない。流石パンの耳。
詳しく調べてないですけど、MVを見るに女性一人でやってるらしいんですよね。だから女性のシンガーソングライターっていう事になるんですかね。パンのみみっていう名前だと詳しく調べらんないです笑
あと、歌詞がいい。ボーカルの声とフィットして優しい。流石パンの耳。
「雨の日」。めっちゃいいです。
きましたHalf time Old。王道ロックバンド。これぞロック。バンド部の掲示板で紹介するのにうってつけな。
これはもうここでごちゃごちゃ書くよりも聴いてもらった方が早いです。そんな事言ったら全部そうですけど。
一つだけ言うと、声好き。
「嵐の中で貴方に向けた歌」。めっちゃいいです。
あーーーー、私もめっちゃ好きです。
初めて聴いた時ストライクすぎて、どうしようかと思いました。
さて、Mr.Nutsです。これ超カッコよくないすか。文句無しですよこんなん。
バンドってカッコよくないと。こういうのいいね。
Nutsって甲斐性なしって意味なんですって。ボーカルの人が自虐でつけたらしいです。Creepy Nuts先生もそうなのかしら。
SUPER BEAVERの影響を受けてると公言してる通り、クオリティはめちゃ高い。
「帰り道」。めっちゃいいです。
再びパンのみみ。前「雨の日」を紹介しましたけど、こっちの方が有名らしいです。
独特のまったり感。メッセージ性皆無。
メッセージ性のある歌って露骨だと凄い寒くなるじゃないですか。語彙力とかレトリックとかの技が無いとどうしても道徳っぽくなってしまうんですよ。説教くさくなるというか。でも今そういう歌が結構多くて。具体的な名前は出さないですけど。まあ今の時代露骨じゃないと分かんないかもな、とは思いますが。
愚痴です笑
そんな風に無理してメッセージを付随するよりは、この曲みたいにどうでもいい事を歌ってほしいんです笑
パンのみみはどうでもいい事を歌える稀有な存在です。
「きゅうじつ」。めっちゃいいです。
チャットモンチー先生が解散(完結)しちゃうという事で。
悲しいですけど、解散はしても音楽はやめないそうなので、またどこかで聴ける事を願ってます。
でもトリビュートアルバム一般公募って凄いですね。
何でこんな話をしたのかというと、このthe PARTYSというバンド、ポストチャットモンチーに推したいバンドです。空気感がちょっと似てる。似てるけどもちゃんとthe PARTYSという別物に仕上がってる。特にこの曲はそれが顕著です。
「シーサイド・ラン」。めっちゃいいです。
このバンド、解散してしまったと聞いたんですが。カッコいいですねこの曲。タイトルがまずカッコいいじゃん?
バンド名どういう意味なんでしょうね。afloatは限定用法では使えないからそれぞれ独立した単語だとすると、凛として時雨みたいな感じになるんですかね。
誰だ、どうでもいいとか言った奴。
話を戻しますと、曲がまあカッコいい。前KOZUMIを紹介しましたが、雰囲気はあれに近いです。YouTubeの関連動画欄がそれを物語ってる。
まあでもこのカッコよさは唯一無二です。
「刹那に灯たる」。めっちゃいいです。
3回目の登場、Half time Old。この曲がHalf time Oldの中では一番バランスのいい曲かもしれない。
BASEMENT-TIMESで紹介されてないよこれ!って最初言ってたけど最近滅茶苦茶取り上げられてますね。まあでも、先に見つけたの俺だし←オイ笑
頭から凄いですねこの曲は。出だしのインパクトが。M-1の決勝で大吉さんが掴みが一番早かったって理由でとろサーモンに票入れてましたよね。あれ状態です。伝わらないね。
Half time Oldどれから聴こうと思ってる人はここから入るといいかもしれないです。
「0」。めっちゃいいです。
SAKANAMON。今更説明する必要ないほどの有名バンドですけども。
今回この曲はある商品とのタイアップなんですが、それはここには書けません笑 知りたい人は各自で調べてください。
さて、僕はSAKANAMONをTOWERで知った人間なんですが。スペシャのパワープッシュってコーナーでめちゃめちゃかかってたんですよ。あのコーナー経由したアーティストは本当豪華なメンツ。
SAKANAMONの面白さはそのサウンドにあると思うんですね。例えば米津玄師先生、illion先生も使ってるあの化け物サウンド笑 ワーウーって喋ってるあれ。ポッピンアパシー冒頭のあれ。そういうぶっ飛んだサウンドが特徴です。
他のバンドとは明らかに色が違うバンドです。
「DAPPI」。めっちゃいいです。
今回はBASEMENT-TIMES経由で知ったやつじゃありません。毎回お世話になる訳にもいきませんから笑
このバンド女性ドラムがボーカルやってるんですよ。男女ツインボーカル。シナリオアートパターン。こっちギターが一人多いけど。
タイトルからギラギラしてますが、曲めっちゃカッコいいです。熱量凄い。
この熱量の原因は何だろうと調べてみたら。何とそれでも世界が続くならの篠塚さんがプロデュースしてるんですって。納得。
これからくると思いますよ。
「窒息」。めっちゃいいです。
曲の説明の前に一個言わせて。
「é」打つのめっちゃムズかった。マジで。史上最も打ちにくい名前ですよ。読み方も分かんないし。エテでいいのかな。
因みにéの上の「´」はアキュート・アクセントと言うらしいです。eを「イー」ではなく「エ」と読ませるためのものなんですって。café(カフェ)とかpokémon(ポケモン)とか。へー。
まあそんな話は置いといて。
この曲はポエトリーリーディングなんですね。
ポエトリーリーディングってあの、amazarashi先生の作品ではちょくちょく出てくる、メロディーの無い言葉だけの曲の事ですけども。
でもMVあんの珍しいですね。それこそamazarashi先生の「つじつま合わせに生まれた僕等(2017)」のMVは誦読として前半ポエトリーリーディング入ってますけど、MV付きの純粋なポエトリーリーディングはこれしか知らないです。相当珍しい。
ポエトリーリーディングって歌詞が良くないと成立しないですからね、そういう意味では普通の曲よりハードルが高くなるジャンルかもしれないです。が、この曲はちゃんと成立してます。まあ、ホームページに「自身を取り囲む様々をどこか冷静に見据えた叙情的な詩」と書いてるだけありますわ。何で上から目線やねん。
声が高いのもいい方向に作用してると思います。
「眠れる街の中で」。めっちゃいいです。
新コーナーです。好きな曲を紹介します。あんまり有名なのを紹介しても意味ないので、投稿する時点で再生回数が10万回未満の楽曲に限定します。再生回数=知名度という訳ではないですが、あくまでも一つの指標としてここでは使用しています。
一発目はYOOKsの「hanashi」。オシャレ。超オシャレ。「ニュータウンポップ」というらしいです。くるりに影響を受けてるとインタビューで言ってました。そんな感じする。
きっかけはBASEMENT-TIMESです。音楽の知識ある人が本音を書いてるのでこのサイト好きです。勉強になる。
そんなBASEMENT-TIMESがベタ褒めしてたので迷わず聴きました。おおっ、てなった。おおって。
横ノリ好きな人は聴いて損は無いと思います。
「hanashi」。めっちゃいいです。
BASEMENT-TIMES読んでます〜
私もそれきっかけでYOOKsハマりました!
あの記事で紹介されてた4バンドはすべて最高でした!!
くるりに影響うけたとは初めて知りました
少し意外!
この新コーナー楽しいので続けてください!笑
Tempalay - Have a nice days club
俺はこれ聴いてます。
僕も地下室timesからです!今までシティーポップがあんまりピンと来なかったんですが、YOOKsだけははまりました!シンセの音の使い方がたまりません!w
Tempalayのサポートでキーボード弾いたりコーラスしたりしてる女の人
めちゃくちゃ可愛くないですか???
ご存じでなければYouTubeでTempalayのライブ映像チェックしてみてください!
個人的に、超タイプです!!!
このコーナー長いことやってますが。ミュージシャン名と曲名をスラッシュで並べて表示するとき左側にミュージシャン名が来るのが普通だということを今更知りました。でももう戻れないのでこのままいきます笑
っつー訳で「ブルー」が曲名です。
ラ行で舌巻くタイプのボーカルです。尾崎世界観先生もよくやりますけども。ビシッと決まったらカッコいいね、あれ。
オーソドックスな編成と曲調で期待を裏切らないです。安定感ある。
「ブルー」。めっちゃいいです。
これ知ってる人がいたら中々凄いです。自慢していいんじゃないでしょうか。誰にだよ。
これ夏の曲ですが、夏感そこまで無いので今紹介します。
どうでもいい話ですけど、フロントマンが歩く一発撮りMVって夜めっちゃ多くないですか。クリープハイプ先生の「本能」とかきのこ帝国先生の「クロノスタシス」とかサカナクション先生の「アルクアラウンド」とか。この曲のMVを見てそんな事思いました。MVの構成が似てるだけあって曲の雰囲気もちょっと似てるかな。しっとりとしててね。
しっとりしてるし、歌詞がいい意味で深くないからさくっと聴ける。BGMにもなるし、リラックスする用の曲にしてもいいし。
あとね、女性ボーカルで歌詞の一人称が僕の曲好きな人はこれ好きになると思う。女性が僕って言うのいいって人いるよね。
「真夜中のワンダーランド」。めっちゃいいです。
「本能」じゃなくて「本当」ですね。訂正です。
ミスった笑
元々名前は知ってたんですよ。でもちゃんと聴いた事はなくて。そしたらBASEMENT- TIMESの記事を見つけて笑 またしても。で、これを聴いてみたらめっちゃよかった。
それから数日経って今日、山口一郎先生が出ると聞いて録画したLove musicを観ましたらネクストブレイク枠で出演してるじゃありませんか!(前に1回出てたらしいんですけどね) そこで初めてこの曲の歌詞を見たんですよ。改めてめっちゃいいな、と。2回目の衝撃が来たわけです。いい感じに捻ってある。
ただ、この曲最大の特徴はサビです。すっごい綺麗にまとまってるサビ。
「ミスター・ブルースカイ」。めっちゃいいです。
マカロニえんぴつの変わりようには驚きました!
まさかこんなにカッコいい歌ものに変わってるとは・・・
サビもシンプルに、だけど綺麗にまとまってますよね~!
ギリギリ10万回未満だったので書きます。メランコリック写楽というバンドがいます。いや、いました。
解散してしまったんですよ。悲しい。andymori解散のときに泣いてた同級生の女の子の気持ちが今なら分かるよ。
この曲はメランコリック写楽が最後に発表した曲です。最後の曲と言うだけあってメランコリック写楽感が凄い。
メランコリック写楽はトリッキーなんですよ。メロディーの中毒性とか、脳内で補完する必要がある歌詞。バンド名もトリッキー。この曲でもそのトリッキーさが出てると思います。
「ムーンレフト伝説」。めっちゃいいです。
メランコリック写楽!!!!私もめちゃめちゃ好きで、本当に解散してしまうのが、残念でなりません。
辞める理由はたくさんあるのでしょうが、それでも続けてほしいと言いたくなってしまいます・・・。
それはやっぱりメラシャラにしか作れない音楽があるからだと思うし、なにより4人が並んだ感じがもう最強としか表せないですよね 笑
つい熱くなってしまいごめんなさい、、
とても共感したのでレスさせてもらいました!
メランコリック写楽先生っていう響きめっちゃいいですね!笑
メランコリック写楽っていう名前もめっちゃ好きだし、先生った呼びたかったです
このバンドのMVは恐らく全部見ました。一番好きだったのがこれです。因みに一番驚いたやつは「BGM」です。こちらも是非。
シンガロンパレードはコミカルなバンドですが、この曲はコミカル成分が控えめです。完全に好みの問題ですが、僕はこっちが好きでした。
イントロがカッコいいんですよ。で、そのカッコよさが最後までずっと残ってる。
UFOと聞いたらフジファブリックの「銀河」かきゃりー園長の「インベーダーインベーダー」を連想する人が多いんじゃないんでしょうか。今日からその連想リストに1曲加えてやってくださいな。
「UFO」。めっちゃいいです。
ゆーえふおーっていうところがフジと同じでテンション上がりました!笑
ガールズバンドって言葉があんまり好きじゃないんですよ。いや普通に使うけども。だってボーイズバンドなんて言わないじゃないですか。ガールズバンドがまるでバンドの例外のように扱われてるような、「女にはちゃんとしたバンドはできないだろう」と言われてるような。考えすぎかな。
このバンドはそういうの全部吹き飛ばしてくれます。男とか女とかどうでもいいくらいに王道ロック。この曲と「星丘公園」凄い好き。バンド名恐らく猫背って意味だけど曲は全然猫背じゃない。強い。
「ゆれる」。めっちゃいいです。
まあ、男のバンドと女のバンドで比べたら、圧倒的に前者の方が多いからねぇ。
俺が思うに、ガールズバンドって呼び方は「女にはバンドなんて出来ない」って言う馬鹿にしたニュアンスじゃなくて、「女の子がバンドやってるなんて珍しい、凄い」って言うニュアンスが多いんじゃないかなと。
「ゆれる」は俺も好きな曲だね。
あと俺が好きな女の子バンドはSilent Sirenかな。
アルコサイトです。おなじみBASEMENT- TIMES枠です笑
これはアルコサイトの中でも特にオススメの曲です。骨太サウンドって言うんですか?こういうの。音楽用語全然分かんないから使うの勇気いるな。間違ってたらごめんなさい笑
関西勢が今キテるという言葉をここ数年ずっと聞いててキテるキテる詐欺みたいになってるんですが笑
いや、実際キテるんでしょうけど、もっと凄い勢いが本当にそろそろくるんじゃないでしょうか。だとしたらその中にはアルコサイトが間違いなく入ってるはずです。
「夜を越えて」。めっちゃいいです。
アルコサイトは骨太でアツいバンドですよね~!
(僕もBASMENT-TIMES組ですw)
確かに関西の勢いはスゴいですよ~!
僕も前からスゴいな~って思ってて、
僕のなかでは
・WOMCADOLE
・climbgrow
この2組はオススメです。
あれ、タイトルがなんか、、、
まあいいや。
ボーカロイドの曲です。今年は初音ミクのアニバーサリーイヤーだったようでボカロ曲を聴く機会も多かったんじゃないでしょうか。ハチ先生の「砂の惑星」とか。
このwowakaという方はヒトリエというバンドもやられてるので、それ経由で知ってる人もいるのでは。
ボカロ音楽、ボカロ出身の人の音楽って一筋縄ではいかないようなイメージがあって。米津玄師先生の「ポッピンアパシー」とか。それが恐らく中毒性の高さに関係してくると思うんですけど。この曲も中々手強いです笑 ただそこまで捻くれてはないのでボカロ聴いたこと無い人はこっから入るのもアリだと思いますよ。
「ワールズエンド・ダンスホール」。めっちゃいいです。
あ、やっぱりヒトリエのwowakaさんってあのボカロPさんだったんですね!そうかなーとは思ってたんですけど、やっぱりそうなんだ!
あらためて聴いてみようと思います(*˘︶˘*).。.:*♡
読み方は多分わすれなぐさ、でしょう。違ったらごめんなさい。
女性ボーカルが力強い。ボーカルの方の名前「鶴」らしいです。力強い。そしてアメブロ見る限りめっちゃいい人。
そんな鶴さんが言ってました。この曲はキャッチーではない、何回も聴くうちに好きになる曲だ、と。所謂スルメ曲というやつです。
2017年結成という事で、すっごいフレッシュなバンドです。しかも活動開始10月。これから何か大きな波を起こしてくれるのでは。
「勿忘草」。めっちゃいいです。
この曲に関しては説明する事が山ほどあります笑
奇才やくしまるえつこの真骨頂です。
世界最大の国際科学芸術賞であるアルス・エレクトロニカのSTARS PRIZEグランプリを日本人で初めて受賞した作品で、KENPOKU ART 2016のテーマ曲で、国内で初めて経済産業大臣から大臣認可を受けた作品です。めちゃめちゃすごい曲なんです。それを分かって笑
何がそんなに評価されたのか。この作品はですね、人類史上初めて音源と遺伝子組み換え微生物で発表された作品なんですよ。え、意味分かんない?だよね。
つまり、DNAを記録媒体にして楽曲のデータをDNAに組み込んだ作品という事です。まだ分かんない?ごめんね。
ざっくり説明します。DNAって基本AとTとGとCという塩基で構成されてると。で、CDなんかの記録媒体は音楽データを数字にして記録する。大抵は0と1。やくしまるさんは、この類似性に目をつけたんですね。「AとTとGとC。0と1。似てる!じゃあDNAもCDみたいに音楽の情報を入れられるじゃん」と。才能ぶっ飛びすぎ。
そもそもこの曲自体が、そうやってDNAから読み取って作られた作品になってるんです。シネココッカスという微生物の塩基配列が楽曲に組み込まれています。マジかおい。シネココッカスの塩基配列センスいいな。
もう1つ凄いのは、この微生物複製するので、なんと人類が滅亡してもこの曲は生き残る可能性があるんです。人類の音楽の代表になるかもしれないんです。スケールがデカすぎてもう。
楽曲にもMV(厳密にはGV)にも仕掛けだらけ。人類たるもの一度は聴くべき曲です!
「わたしは人類」。めっちゃいいです。
やくしまるえつこにそんな曲があったとは、、!!初めて知りました!!
でも、聴いてみるとやくしまるえつこらしくてすごく好きでした!!
本当才能がある天才な方だと思います〜!!
聴きました!一発ではまりました!声も独特だけど、響くんですよね、何か。すごく壮大なんだけど等身大な感じがして、響いてきます!他の曲も聴いてみます!