どーもこんにちは、全力で心を叩く講師Percussion@しろまるです!
ここでは皆さんにパーカッションの楽しさを知ってもらうために楽器を紹介していきます!
よかったら授業に参加していってください!
それではLet's Percussion!
(なんだこれw)
今日の授業テーマとなる楽器は
ティンパニ!!
表記によってティンパニーとのばしたりしますが、書くときはだいたいTimp.と書きます。Timpaniの略称でTimp.です。
茶碗の上に面をはったような形をしています。面の素材は皮、または紙です。
横にメーターがあって、そこを目安にチューニングします。
(チューニング分からない方Google先生におしえてもらってください)
下についているペダルで音をかえます。音は踏み込むと低く、下げると高くなります。
吹奏楽では奏者から見て一番左に一番大きいティンパニがきます。だいたい4つ並べますが、3つのときもあります。
今、数行前に私は「面の素材は皮、または紙」と言いました。紙はともかく、皮なんて普通の力じゃあ破けません。
しかし、世の中には常識を軽く無視した曲が存在します。
「ティンパニ変奏曲」です!
最後の瞬間に一番左のティンパニの皮をぶち破ります!
体がティンパニにめり込む姿はとてもシュールですw
いかがでしたか?
感想やリクエストなどがありましたらレスでお願いします!
それではまた来週おあいしましょう!!
全力で心を叩く講師Percussion@しろまるでした!!
カーーーーッ!!ハンバーーーーグ!!!
あっつあつの鉄板ジョークを聞かせてやるう!
ハンバーグが食べたくなってきたぜ!ちょっとマックに行ってくる!
それはハンバーグじゃなくてハンバーガーだあ!!
おい、そんなにドナルんドいでくれ!
・・・マクドナルドだけにな!!
ハンバーーーーーーーーーーーーグ!!!!
(どうしよう、この空気・・・・。全然あつあつじゃねえ・・・・。)
滑った(確信)ので先に進みマース。
どーもこんにちは、全力で心を叩く講師Percussion@しろまるです!
冒頭からお見苦しいものをお見せしてしまい申し訳ありませんでした。
(どうか逃げないでください、生徒さん)
ここでは皆さんにパーカッションの楽しさを知ってもらうために楽器を紹介していきます!
よかったら授業に参加していってください!
それではLet's Percussion!
(なんだこれw)
冒頭でお気づきだとは思います。そうです、先週のガールズLOCKS!で出てきた楽器を覚えておいででしょうか?
そう、今日の授業テーマとなる楽器は
ヴィヴラスラップ!!
皆さんご存じの「カーッ!」っという乾いた音がなるヴィヴラスラップ。
昭和のアニソンに多用されてたそうですが、最近ではバラエティーやラジオの効果音として使われています。スピードワゴンの井戸田潤さんがハンバーグ師匠として出てくる時の効果音にもなっています。
見た目はL字がたになっている取っ手の右に球体、左に音がでる部分が先端についています。
L字になっている部分をもって球体の重りを手でたたくか太ももに打ち付けて音を出します。想像通りの乾いた音が響きます。
何回か演奏会で使ったことがるのですが、練習中に皆が集まって吹いている時にいきなり音を出そうものなら恐ろしいことになります。
皆音を出すのをやめて一斉にこっちを振り向きます。
注目を集めるのが苦手な方には地獄ですねえ・・・。
そしてあんまりやりすぎると手が痛くなります!
楽しいラテンパーカッションです!
いかがでしたか?
感想や紹介してほしい楽器があればレスでお願いします!
それではまた来週お会いしましょう!
全力で心を叩く講師Percussion@しろまるでした!!
今回のlocksめっちゃおもろかったです!
(冒頭はさておき)
よく見る楽器ですけど、よく知らなかったのでへぇー!って思って読んでました。
いつも、めっちゃパーカスに詳しいですけど、どうやってその知識は仕入れてってるんですか?
レスありがとうございます!
現在吹奏楽部のパーカッションパートにはいっているのですが、先々代のパートリーダーの先輩(今高一)が物知りで色々と教えていただいてたんです。
井戸田潤さんがどーたらとかいうのはGoogle先生に頼っていますw
知らない楽器が結構あるので面白いです!パーカッションパートじゃないとパーカスの楽器は未知の世界です。
どーもこんにちは、全力で心を叩く講師Percussion@しろまるです!
ここでは皆さんにパーカッションの楽しさを知ってもらうために楽器を紹介していきます!
よかったら参加していってください!
それではLet's Percussion!
(なんだこれw)
今夜の授業テーマとなる楽器は
モンキータンバリン!!
カラオケによくある三日月型のタンバリンです。
比較的誰でもさわれる楽器です。
カラオケのやつか~とか、小学校でやったことあるし~とか思ってなめてかかってガチ演奏などで使ったら痛い目をみます(真顔)。
まずテンポについていけなくなります。ダンシング・ヒーローを16分で刻んでみてください。(わからない方はGoogle先生に「テンポ160 16分」と聞いてみてくださいw)
左右にふって音を出すのですが一分間に320回腕を動かすんですよ!?信じられますか!?
これで終わってたらまだよかったんです・・・。
恐ろしいことにタンバリンにもロールという奏法があります。左右にふって音を出すこともあります。この次が恐ろしいんですよ、皆さん。
もっと細かく音を出したいときは楽器のフチをなぞって音を出します。
先週紹介したクインカと同じです。乾燥肌の人は絶対にできません。うるおい肌の人でも指に水をつけて演奏するレベルです。そしてフチと指が擦れて痛いし指先冷たいし地獄ですw
絶対にあなどってはいけない楽器ですw
感想やリクエストがありましたらレスでお願いします!
それではまた来週お会いしましょう!!
全力で心を叩く講師Percussion@しろまるでした!!
どーもこんにちは、全力で心を叩く講師Percussion@しろまるです!
ここでは皆さんにパーカッションの楽しさを知ってもらうために楽器を紹介していきます!
よかったら参加していってください!
それではLet's Percussion!
(なんだこれw)
RNソーダとラムネの違いがわからんさん、レスありがとうございます!
それではリクエストの「マニアックな楽器」にお応えしまして今回の授業テーマとなる楽器は
クインカ!!
私も他校との合同練習一回しか見たことのない、とても珍しい楽器です。たぶん一校に一個あったらキセキなのでは・・・。
(私のところにはありません・・・カナシイ)
底が一枚しかない太鼓に棒が中に突き刺さってるような見た目です。
(ぜひ全知全能のGoogle先生に聞いてみてくださいw)
ならすと、ぷおぷおといったまぬけな音がします。
しかも音が小さくて地味です!
すぐに他の音にかきけされてしまいます!
そんな音がなるクインカですが、ならしかたがとても難しいんです!
まず乾燥肌の人は絶対にできません。湿気を含んだ指で棒をこすると音が出るからです。
うるおい肌の人でも指に水をつけて演奏します。太鼓の面みたいなところが揺れて音が出ます。
冷たいわ痛いわで冬場の合奏は特に地獄ですw
ラテン系でよく(?)出る楽器です。
(人生で五年間パーカッションやって来て一回しかお目にかかったことのない楽器をよくというのも変ですが・・・。)
音を聞くとつい顔がほころんでしまうような楽器です。
いかがでしたか?
追加です
途中で途切れてしまいました、すみません(T.T)
感想、や紹介してほしい楽器がありましたらレスでお願いします!
それではまた来週お会いしましょう!!
全力で心を叩く講師Percussion@しろまるでした!!
どーもこんにちは、全力で心を叩く講師Percussion@しろまるです!
私、吹奏楽部でパーカッションを担当していまして皆さんに少しでもパーカッションの楽しさを知ってもらえたらなぁと思いまして。
始まります!しろまるLOCKS!
ここでは主に楽器を紹介していきます!
それではさっそく Let's Percussion!
(なんだこれw)
それではしろまるLOCKS記念すべき第一回目に紹介する楽器は
ドラムセット!!
ポップス、ロック、ジャズなどで活躍する楽器。
カッコいい見た目で一回叩いてみたいと思ったことがあるのではないでしょうか?
この楽器に泣かされたパーカッション経験者も多いと思います・・・。
面の名前は左手からスネアドラム・ハイタム・ロータム・フロアタムとなっています。
シンバルは左手からハイハット・クラッシュ・ライドとなっています。
足はフット、キックなどと呼ばれています。
出来るようになるととても楽しい楽器です!
ドラムの見せ場でぴったり決まったら客席にどや顔をついしたくなります(笑)
ちなみにドラムが出来ると頭がよくなるというのは全くのガセネタです!!(笑)
紹介してほしい楽器がありましたらレスでお願いします!
それではまた来週お会いしましょう!!
全力で心を叩く講師Percussion@しろまるでした!!
僕も吹奏楽部に入ってました!(ホルンでした!)
バンド部掲示板で連載企画をするということで、これまでこの掲示板で連載企画をしてる人を見たこと無かったので、少しびっくりしました笑笑。とてもいい企画だと思います!
ということで、リクエストなんですが、みんなが知らなそうなマニアックな楽器とかも紹介して欲しいです!へぇー、こんな楽器もあるんだっていう。
頑張って下さい!