さっ、レスチェックからやるかな~・・・おっ昨日の授業にレスがきている!!(*´∇`*)
見てみよう(なにげにこの瞬間が一番好き)
・・・黒檀スティックのお値段
ゼロが一個、二個、三個・・・。
きゃあああああああああああああああっっっっ!!
はーい、お騒がせしましたー。今、深夜ですね。
なかったことにして、始めよー( ̄▽ ̄)=3
どーもこんにちは、全力で心を叩く講師Percussion@しろまるです!!
RNまりも大福ボーイさん、いつもレスありがとうございます!
(すみません、冒頭でネタにしてしまってw)
他にもたくさんの方もくださって・・・本当にうれしいです(*´ω`*)ありがとうございます!
ここでは皆さんにパーカッションの楽しさを知ってもらうために楽器を紹介していきます!
よかったら参加していってください!
それではLet's Percussion!
(なんだこれw)
今日はチップについてです!!
チップとはスティックの先端についている、面と触れて音を出すところですね。あの丸いやつですw
種類は4つ!!
・スタンダード 全対応可の万能君です!傾きでおとが変わるため、色んな音が出るんですね。
・丸(大)音のばらつきが少なく、ロールをごまかしたいときに使うと、大抵の先生はわかりません!(失礼w)しかし、音のばらつきがないということは、弱点を見つける基礎練には向いていないということですね。
・丸(小)上品な音を出したい時に使います。あくまで、本番用ですよ( ̄^ ̄)
・三角 明るい音色で粒立ちのよい音が出ます!吹奏楽のシンバル系でよく使われる形です!
他にも素材で本体は木ですがチップのみプラスチックというものもありますよ!こちらは現代の曲など、吹奏楽ではあまり使われないのであまり見かけないチップです!
(私も人生で一回しか見たことない・・・。)
い、いかがでしたか・・・?
しろまるは、燃え尽きたぜ・・・。
やりきっったあああああっっ!!!!
感想やリクエストはレスでお願いします!ガソリンおいしいですwありがとうございます!
それではまた日曜日お会いしましょう!
全力で心を叩く講師Percussion@しろまるでした!!
二週連続で授業をやらないという大失態をしたしろまるは埋め合わせとしてこの授業を3日連続で行うということを始めた!
しかし、昨日の授業を更新し終わった時、ある恐ろしい予想が頭をよぎり、1人深夜に青ざめました。
「ひょっとして、この授業明日で終わんないんじゃあないかあ?」
言わなきゃいけないこといーーーっぱい!
冷や汗もいーーーっぱい・・・。
というわけで明日も更新しまーす。
ひあういごお( ̄▽ ̄)=3
どーもこんにちは、全力で心を叩く講師Percussion@しろまるです!!
ここでは皆さんにパーカッションの楽しさを知ってもらうために楽器を紹介していきます!
よかったら参加していってください!
それでLet's Percussion!
(なんだこれw)
今日は残りの材質についてお話しましょうかねえ。
〈ローズウッド〉
重さはヒッコリー、メープルより重く、オークより軽いです!
和太鼓演奏時に使われる材質ですね。
なので、中学生はあまり見かけない材質です!
個人で買うものではないですからね。
〈黒檀〉
重く、表現力豊かな幅広い音が出せます。
夢のような材質ですね(うへへ)
そんな黒檀ですが、これも中学生はなかなか見かけない材質です!
なぜかって?理由はとっても単純。
もんんんのすごく高いんです。
ちょっとここにはかけないような恐ろしい金額です。
(Google先生、そこら辺はよろしくお願いしますね、はい丸投げしまーす)
個人で買うにはちょっと・・・っていう感じです!
黒く、光沢のあるカッコいいスティックです!!
今日はここまで!
感想やリクエストはレスでお願いします!!
いつもレスをくださって本当にありがとうございます!皆さんのレスでしろまるは動いているようなものです!いわばガソリンですねw
これからもよろしくお願いします!!
それではまた明日お会いしましょう!!
全力で心を叩く講師Percussion@しろまるでした!!
待ってましたよしろまるさん!黒檀の値段をGoogle先生に聞いてみると…。
僕が調べた範囲では3000円ほどしてました(絶句)。恐るべしです。
明日も頑張ってください。楽しみに待ってます。
ガソリン置いておきます。(* ̄∇ ̄)ノ⛽
一応いっときますよ?!
一応いっときますけどねえ・・・?
フツーのヒッコリーとかのスティックの値段って1460ぐらいですよ・・・・・・・?
お財布が死にますw
二週連続で授業をやらないという大失態をしたしろまるは、その埋め合わせとして3日連続で授業をやることを決意した!
果たして、無事スティックについて紹介しきれるのであろうか!!
それでは今日の授業、スタートです!!
どーもこんにちは、全力で心を叩く講師Percussion@しろまるです!!
ここでは皆さんにパーカッションの楽しさを知ってもらうために楽器を紹介していきます!
よかったら参加していってください!
それではLet's Percussion!
(なんだこれw)
さてさて今日はスティックの材質についてお話しましょうかね。
材質はこの5つ!
・ヒッコリー
・メープル
・オーク
・ローズウッド
・黒檀(こくたん)
1つずつ詳しく教えていきます!!
〈ヒッコリー〉
最もオーソドックスな材質で、弾力のある音がでます。
繊細な音、歯切れのいい音を出すのが得意です!
本番用で使うのが一般的ですねえ。
〈メープル〉
基本はヒッコリーと一緒ですが、軽いことが特徴です。
シンバルの音がとにかくキレイに出て、手に馴染みやすいので初心者からは絶大な人気を誇っています!
ただ、皆さん基礎練で使うこともあったと思いますが、基礎練には最も向きません!!
あくまで本番用ですよ(*´・ω・`)b
〈オーク〉
オーグと読まれるかたもいらっしゃる材質。
重たいです。重たいです。
もう一回言います。 重たいです。
固く、パワフルな音が簡単にでます。
基礎練に使うことが多いのですが、前述した通り、重たいので、女性・初心者・小学生などは肩を壊しやすいんです・・・。
ほどほどのお付き合いを。
今日はここまで!
それではまた明日お会いしましょう!
全力で心を叩く講師Percussion@しろまるでした!!
まりもです。3日連続、大変だとは思いますが頑張ってください。応援してます。
えー皆さん。
まず皆さんに言うことがあります。
本当に
すんませんっしたーーーーーーー!!!!!
(美しい角度で頭を下げるしろまる)
先々週は更新するもネットの接続が悪くて更新されず、
先週は引っ越しに気をとられて更新できず。
結果二週連続で皆さんをお待たせする結果になってしまいました。
ほっっっっんとうに、すんませんっした!!
・・・さっ、始めよー( ̄▽ ̄)=3
どーもこんにちは、全力で心を叩く講師Percussion@しろまるです!!
ここでは皆さんにパーカッションの楽しさを知ってもらうために、楽器を紹介していきます!
良かったら授業に参加していってください!
それではLet's Percussion!
(なんだこれw)
先々週の授業をやりまーす。
生活班にスネアを叩く時に使うアイツを見せて質問してみました。
「これの名前は何?」
N君 「バチ」
K君 「バチ」
T君 「バチ」
Hさん「バチ」
Rさん「バチ」
・・・あーもうわかったよ!
ちゃんとした知識を教えるからそこに座れええええっっっ!!
というわけで今回の授業テーマとなる楽器は
スティック!!
前回の授業同様、こちらも呼び方が複数ある楽器です!
(スティックを楽器といっていいんですかねw)
先端の部分がチップ、真っ直ぐのところとカーブになっているところの境目がショルダーという名前がついています!
この部分、長さや大きさ、形、さらには木材で音がビミョーに変わるんです!
次回はそれについて授業をしたいと思います!
いかがでしたか?
感想やリクエストはレスでお願いします!
スタンプ、レスがこのダメダメ講師の励みになっております!!
たくさんくれると泣いて喜びますw
ぜひスタンプ全押し&レスをお願いします!!
それではまた明日お会いしましょう!!
全力で心を叩く講師Percussion@しろまるでした!!
アルトクラの質問にレスありがとうございました!
実力は指だけじゃないのは確かにそうですね(´ω`*)
たくさん楽譜見て、(アルトクラは裏打ちないから裏打ち少なめで)、色々やってみます!
ありがとうございました。
こんにちはー。まりもです。毎回楽しく読ませてもらってます。
しろまるさんのテンション楽しくて、めっちゃおもしろいです‼
説明も分かりやすく、パーカッションに詳しくない僕も楽しませてもらってます‼
これからも頑張ってください。応援してます。
先日、クラスの生活班にこんなことを聞いてみました。
「パーカッションと聞いてパッと思いつく楽器は何?」
N君 「小太鼓」
K君 「小太鼓」
T君 「小太鼓」
Rさん「小太鼓」
Hさん「小太鼓」
・・・はーい。よーくわかりましたーー。
じゃあ今日はそれをやりまーす。
どーもこんにちは、全力で心を叩く講師Percussion@しろまるです!
ここでは皆さんにパーカッションの楽しさを知ってもらうために楽器を紹介していきます!
よかったら授業に参加していってください!
それではLet's Percussion!
(なんだこれw)
冒頭で宣言した通り、今日の授業テーマとなる楽器は
スネアドラム!!
あれ、小太鼓ってしつこいぐらいに繰り返してなかったっけ?何言ってんの、
・・・って思った人が中にはいるでしょう、生徒の皆さん!
(先生怒らないから思ったやつ正直に手を挙げろw)
スネアドラム=小太鼓なんです。日本人に分かりやすく言葉を変えたものなんですね。ちなみに古い音楽などで出てくる小さい楽器は小太鼓ではなく締め太鼓といいます。
音楽の授業では「ポンポン」という音がおなじみのスネア。あれ実は真の音ではないんです。横にレバーみたいなものがあります。それを引くと、「響き線」という音をつくるものが裏面にあたります。「じゃっじゃっ」という音になります。
ドラムロールの音、と言ったらイメージしやすいかもしれませんね!
銀色のフチを叩くと「リム・ショット」という奏法になります。
スネアの呼び方によってその人のパーカッション度がわかったりもします。
小太鼓 →パーカッションわかんない勢
スネアドラム→度初心者(主に一年生)or度丁寧な人
スネア →もう呼び慣れているぐらい触ってる勢
昔やっていたかもこれでわかったりします。聞いてみると面白いですよ!
いかがでしたか?
感想やリクエストがありましたらレスでお願いします!
(いっぱいくれると嬉しくって踊りだしますw)
それではまた来週お会いしましょう!!
全力で心を叩く講師Percussion@しろまるでした!!
スネアって呼ぶのめっちゃわかる笑笑笑笑
呼び方でわかるのめっちゃ共感。
さっ、しろまるさんの授業更新されてるかな~・・・おっ更新されてる!!(* ´ ▽ ` *)
見てみよう(なにげにこの瞬間が一番好き)
・・・「RNまりも大福ボーイさん、
いつもレスありがとうございます!」・・・。
きゃあああああああああああああああっっっっ!!
はーい、お騒がせしました―。今、深夜ですね。(違う)
(コピペ作らせていただきました笑。勝手にすみません笑。)
わざわざ名前載せていただき、ありがとうございます‼連続の更新お疲れさまでした‼
(* ̄∇ ̄)ノ⛽