表示件数
2

おかえりなさいのその日まで

歌い手をされているそらるさんが、「ネットを離れる」という発言をされていました。

私は邦ロックが大好きな一方、そらるさんを始め多くの歌い手さんたちのおかげで自分の音楽観(?)みたいなものが深まってきたんだと思っています。

今回こんな風になったのはあんまり良くない一部のリスナーさん(あくまでも一部です、全員と思わないで欲しいです)を間違ってフォローしてしまったかららしいです。
もちろんその後すぐブロックしたらしいのですが、周りが「え!?フォローしたのなんで??」みたいになってここまでもつれ込んだものと思われます。

沢山の方がおっしゃっていますが、ただ間違えただけでここまで追い込められるのもなんだかなぁと思っています。
一部のリスナーのせいで印象が悪くなることは歌い手さんたちのリスナーに限らずそうだと思います。

自分の一言で周りにどこまで影響を及ぼすのか。今一度、そらるさんのリスナーだけでなく、スクールオブロックの生徒にも考えて欲しいなと思い書き込みました。

正直かなりグレーゾーンかなと思わなくはないですが、出来るだけ配慮して書き込んだつもりです。
みんながどう考えるのか。
レスで聞かせて欲しいです。

1
0

僕みたいにならないために

冬休み前の12月。SNSに友達の悪口を書いてしまいそれがバレてクラスの友人たちから距離をおかれるはめになった。
無視すればいいとか、関わってなければ大丈夫という安易な考えで解決するようなことではない。
だが周りがそれを面白がってバカにしたり、悪口が原因で僕を嫌う友人との今日この頃。
高校一年生の冬休みが明日終わる。

僕は元々初対面の人やあまり話さない友人に声をかけるのが苦手だった。だから嫌なことがあったらまず駆け込むのがSNSだった。携帯のアプリの中で唯一楽しみにしているSNSにその悪口を書いた投稿が友人にバレた僕はどうしたらいいのかわからなくなった。
怖い。自分で招いたことは自分でなんとかしなきゃ。そう思ったけど、自分一人で解決しようとしても失敗するだけ。そんなピンチの時、助けてくれる友人もいる。
どうしたらいいか聞くと「無視しておけばいい。気にする必要はないよ。」と相談に乗ってくれた。
それでも僕は無視していても意味がないと思い、
ネット上でなにか策はないかと調べた。すると、「無視するだけじゃ解決しないこともある。だからまずは謝ってみたほうがいい。無視するより相手に伝わったほうがいい」

これを見た僕はまずその友人に謝りのメッセージを送った。だが返事はなかった。

それから数日経ったある日、情報の時間にパソコンを使っていたところその友人が変わりなく僕に声をかけてきた。「その写真面白いな。そういうのが好きなのか!w かっこいいよな!」と。
その時僕は「おう!俺、こういうアングルが好きなんだ!憧れるよなw」と会話ができた。その時の友人は怒っている雰囲気もなく、それから情報の時間に話しかけてくるようになった。

そんな僕が招いた最悪な出来事から一ヶ月経った今でも心臓があの時(悪口を書き込んだ投稿がバレたとき)と同じ鼓動を響かせている。
彼は今どんな気持ちなのだろう。
それは今もわからないが、言えることがひとつだけある。

「あなたが僕を嫌うなら僕もあなたのことが嫌いだ。」

人には好き嫌いがあって当然だと思う。でも、元々仲が良かった友人には自分から声をかけるのが難しいならメッセージを送ってでもいいからしっかり謝ったほうがいい。そうすれば嫌っていたと思い込んでいた友人も心を開くはずだから。