表示件数
1

ちむどんどん対決 プロ野球編

昨日の沖縄セルラースタジアム那覇にて埼玉西武ライオンズ対福岡ソフトバンクホークスの試合が行われて今日もあって福岡ソフトバンクホークスが沖縄で2連勝したのですが今日と昨日の試合で自分のちむどんどん対決があったのを野球ファンのみではなく沖縄の方は試合だったのではと思います!
昨日の試合が自分のちむどんどん対決だったのですがノーヒットノーランを手土産に沖縄に凱旋した沖縄県うるま市出身の福岡ソフトバンクホークスの東浜巨(ひがしはま なお)投手でバッターの埼玉西武ライオンズは4番で指名打者の沖縄県那覇市出身の山川穂高選手の対決がありました!!!
その他にも昨シーズンの新人王である西武の平良海馬投手も登板しましたがホークスがその回に逆転のタイムリーを放つなどしました!!そして!今日の試合で!遂に!昨シーズンオフに中日ドラゴンズから福岡ソフトバンクホークスにフリーエージェント移籍した又吉克樹投手が沖縄では移籍後初登板しました!同じ福岡ソフトバンクホークスの嘉弥真新也投手も登板していて実際には昨日の試合にも投げて欲しかったというホークスファンの気持ちがあるのですが沖縄県民で野球ファンの方は嬉しかったのではと思います!

0

楽しめば勝ち

僕は、自分が楽しめば勝ちだと思います。
強くなくても、傷ついても最後、自分が楽しんだら、1人が笑顔になれば、周りも笑顔になれると思うので、まずは、自分が楽しんで、笑顔で居ればきっと、周りの友達も楽しくなって、自分も楽しくなって、笑顔の連鎖が起きると思うな。

人生楽しんだもん勝ちよ!!!

0

ひこうきぐもさん

せっかくの高校生活を無駄にしてほしくないです。
ひこうきぐもさんの目に映る憧れの景色を今支えてくれているお友達と掴んで最高の笑顔を見せて欲しい!
自分の周りの空気を一気に変えるのはなかなか難しいけど、ひこうきぐもさんの言葉で絶対に景色は変わるよ!
大丈夫、ゆっくり進んでいきましょう^ ^
明日いい日になーれ!

0

クラス替え

私も、違うグループに入った時、申し訳なさから気をつかっていました。
でも、「ありがとね!おかげで楽しいよ!!」って伝えたら、「○○がこっち来てくれてよかった!心配してたんだよね!」って言ってくれました。
その言葉がとてもとても嬉しかったです。迎え入れてくれた暖かさと、私を見て心配してくれてる、良い友達に出会えました。

0

生放送教室

校長、教頭こんばんは
私は現在中一です。私はストレスから大きな音に敏感になってしまい、音を軽減するヘッドホンのようなものをつけています。
そんな私ですが本日、2泊3日の自然教室から帰ってきました。みんなと行動できたところは睡眠の時間だけでしたが行ってきたという達成感はすごくあります。
しかし今回行ってみて、人と話すのにかなり疲れてしまいました。仲の良い友達が話しかけてくれたり、先生方が声をかけてくれたりするのですが、それがかなり苦しかったです。
初めに少し言いましたが、自然教室の間もずっと音を軽減するヘッドホンをつけていました。それをつけている時は周りの音が極端に大きく聞こえ、あまり話しかけて欲しくない状態なのですが、なかなかそういう訳にも行かず、それをつけている状態で話すことも少なくありませんでした。
それがとてもストレスです。中学校にあがり、人数が一気に増え、音に敏感になり、今はあまり教室には行けていません。しかしこの気持ちを正直に学校の先生と共有することが出来ていません。
今そこで困っています。校長や教頭からアドバイスを貰えませんでしょうか?お願いします。

0

友達

自分が一緒にいて楽しいって思える友達を見つけるのが1番だと思う。
高校のときあたしもいろんな友達いたけど、嫌な友達からは離れて1番楽しいって思える友達と一緒にいた。
だからその特定の友達だけじゃなくて、いろんな友達と一緒に過ごしてみたらどうかな?
これがあたしの意見です!

0

友だち

「嫌われたくない」「どう思われてるかわからない」とか気負わないように気楽に接することが仲良くなる一番の近道だと思います。
焦らずにゆっくりとお互いを知っていけば大丈夫!

0

友達

わたしが高校に入って初めに仲良くなった子は入学前にインスタで話したことがきっかけだったなあ!

クラスって枠組みだけで捉えるときつくなっちゃうから、ちょっと範囲を広げてみるのもアリかな…?

0

ストーリー

あたしだったら、ストーリー見て「うわいいなぁ」て思ったら絶対そのストーリーに返信するよ!
「いいね楽しそうだね!」とか言ってみたら話が弾んで仲良くなれるかもしんないし、1回話しかけてみたら???

0

共感しかない。

ひこうきぐもさんの話は共感しかないです。僕も今同じような思いを味わっています。

0

共感

ひこうきぐもさん!
私も同じ状況でした。でも、違うグループに入って、初めは、途中から入ったことに気をつかっていました。ですが、心から楽しめるグループで、たくさん笑わせてくれて、いつの間にか申し訳なさよりも、楽しさの方が勝ってました!その子たちには本当に感謝しています。
ひこうきぐもさんが、「この人といると楽しい!」そう思える子と、是非生活して欲しいです!

0

少しずつ

大学生になった今でも、結局人間関係で一番悩むし、大変だなって毎日思います。
僕が高校生のころは、何ヶ月も一人でお弁当を食べてた時期があったり、休み時間や放課後も一人で勉強して過ごすことばかりでした。
そんなとき、自分から好かれようと無理して焦って頑張らず、世界は広いから気の合わない人ぐらい、別に嫌われてもいいわぐらいに思ってれば、結構気持ちは楽になると思います!僕はそうして過ごしてました!笑
学生時代は本当に大変で辛いことほうが多いと思いますが、一瞬の感動をつかむために、少しずつ前に進んで行って欲しいです!!

0

インスタ

インスタ繋がってるならDMとかで話して学校でも話してみたら仲良くなれるんじゃない?!

0

school of lock ありがとう

中学生の頃に聞いていたschool of lock。
大人になって子供が産まれて、まだやってるのかな?と思って7年ぶりに聞いています。
懐かしさと同時に、校長と教頭が生徒に寄り添ってくれていて、あの頃と何にも変わっておらず、安心感からか勝手に涙が出てきてしまいました。
自分自身も、学生生活が辛い頃にラジオを聴き始めました。何回校長と教頭の言葉に救われていたかわかりません。きっと今日も、今この瞬間も、school of lock が心の支えになっている生徒がたくさんいるんだろうなと思います。
あの頃の感謝も込めて、ありがとう。
本当に素敵な番組がこうして長く続いていること、たくさんの子どもたちが聴いてくれていることが
1人の母親としてとても嬉しく思っています。
これからも、みんなの心のオアシスでありますように。かつて私にとってそうであったように。

校長、教頭、職員の皆さん、
いつも本当にありがとうございます。
これからも楽しみにしています。

0

高1の頃

自分は高1の頃、仲良かった友達から避けられて辛い時期がありました。それでも休まずに学校に行けたのは、当時のクラスメイトが話しかけてくれたからでした。今思うとそのクラスメイトとは趣味が合っていたというのが大きかったです。今、自分は避けてきた友達とは全然話さなくなりました(2年からクラスが離れたというのが大きいですが)。でも、他に仲良くさせていただいている友達が今はいて、まあまあ充実しています。小、中、高と学校生活をしてきて思うことは、自分を隠さずにさらけ出すことが大事だと思います。私は、自分を隠さずに好きなことを話したおかげで、クラスメイトが話しかけてくれました。
悩んでいる人は、参考にしてみて下さい。
長文失礼しました。

0

帰り道

ひこうきぐもさんの気持ち分かります。
私も1年前に部活が辛いと感じるようになって、やめてしまったんです。だから、友達が部活がない日以外はほとんど1人で帰るので、寂しいな…と思うことが多いです。けれど、そう思ってしまう時は楽しいことを考えたり、好きな曲を頭の中で流したり、今日楽しかったことを探してみたりします!!
嫌だったことを思い出してしまうよりかは、楽しいことを見つける方が前向きになれるのでおすすめです!
お互い自分のペースで進んで行きましょう。

0

同じ。

私もクラス替えしてなかなかみんなの輪に入れず、結局そうこうしている間にクラスにグループが出来ていって1人です。昼休みは図書室に行って1人の時間過ごしてます。
本当に辛いですよね…
どうしたら良いかわからないですよね…

0

クラス替え

高校の時、四人グループにいたけど、私への対応が違うとか、なんか合わなくて、居心地が悪くなりました。そしてどんどん素でいられなくなって、学校が楽しくなくなりました。
でもその私の姿を見て、「こっち来なよ!」って言ってれた子がいました。
そう言ってくれた子は、同じクラスの同じ部活の子でした。たまたま違うグループにいました。
でも、その子といると気を遣わずに、いい意味でなんでも言い合える、素の関係でした!その子といると自分をさらけ出せることは分かっていたので、そのグループに入らせてもらいました。
その子のおかげで高校生活にまた花が咲いて、部活もクラスも楽しめました!
初めは、途中から入ったことに気をつかっていましたが、心から楽しめるグループで、たくさん笑わせてくれて、いつの間にか申し訳なさよりも、楽しさの方が勝ってました!本当に感謝しています。

0

ぺえさん

ぺえさんが書き込みしてる!すごいwww

0

不思議

高校の時も去年学校に入り直した時も、しんどいことがたくさんあって、毎日行きたくないって思いながら通っていたのだけど、今まで不登校になったことないのが自分でも不思議に思ってる。
無理して行くところじゃないて知ってるはずなのに、どこかで行かなきゃいけないって思っていて時間通りに登校してた。
今年度、通い始めたところは今のところ行きたくないとかは思わないけど、夏休み明けとか仕事始めた後一気に来るかもしれないと思うと不安。

0

友達

部活で同じ2年生から時々仲間はずれにさる
歩いてて私だけ後ろに追いやられたり、他の子だけで盛り上がってたり
疎外感半端なくて辛い
だからすごいわかるな

0

あーもう。

ラジオ聴いてるだけで校長や教頭みたいに言葉を届けられるわけでもないし、そばに行って寄り添ってあげられるわけでも無いのがすごくすごくもどかしい。
自分って無知だなって思う。

0

ひこうきぐもちゃんへ

私も中学校のとき突然同じグループの子に冷たくされて、違うグループの子に相談して、そこからずっーと仲良しです♡

違うグループに行くっていう事もひとつの手です!

1

学校つかれた。

特別嫌なことがある訳でもない。でもなんか、つかれた。行きたい進路を実現させたくて進学校に入って、置いていかれそうになって、もう、何すればいいか分からなくなってきた。
来週はテストなのに全然やる気が出ない。やらなきゃっていう焦りがあるのに頭も手もうごかない。やる気は出すものって聞かされてきたけどそんなすぐに出ない。
インスタのストーリーには同じ中学校だった子が放課後、The高校生活enjoyしてますみたいな投稿してて、私は休み時間も勉強してるような学校で毎日あたふたしてる。
どっちが正しいとかは無いのはわかってるんだけど、本当にこれでよかったのか迷うときがある。

0

登下校

めっちゃわかる、、クラスのグループの6人中5人が一緒の部活で自分だけ疎外感がすごかったです。SNSが更新される度にそっちの輪に入りたいな、悪口とか言われてないかなって心配でした。結局部活の先輩とかと一緒に帰る様になって少し落ち着きました。

0

もし1人になったら

私は仲かいい5人組でいつも一緒にいます。特にその中の1人の子と一緒に行動することが多いのですが、休みがちで、私は残りの3人の会話にもなかなか入れないので、いわゆるぼっちになってしまいます。他にも友達と呼べる人はいますが、どの子もグループにいて、なかなか話しかけられません。
仲のいい友達が休みの日は、気分が沈んでしまい、休み時間も黙々と読書するしかありません。どうしたらいいんでしょうか…?

0

クラス

私はクラスに馴染めなかった時他のクラスに行って逃げてたけどこのままではやばいなって思って、前の席の子に話しかけてみたら毎日話すようになってその前の席の子とも話すようになってクラスみんなと仲良く慣れたから勇気出して話しかけてみるといいと思います( ; ; )

0

学校に行くのが辛い

初書き込みです。
わたしは今年高校2年生になりました。一年生の時はとても楽しかったのですが担任が変わってわたしとは合わない担任になってしまいました。
最近原因不明の腹痛に襲われることが多く、今週だけで2回も保健室に行ってしまいました。
今日も体調がすぐれず保健室で休んで帰ってきたら担任になんで今保健室言ったの?とか言われてしまいました。
親にも相談できず相談しようとしてもなんかあったのと聞かれるとなんでもないと答えてしまいます。
どうすればいいのかわかりません。明日が来なければいいのに。