0

7年

その日、私は小1だった。
宿題をしようとした瞬間に揺れ始めたというのは、7年たった今でも鮮明に覚えている。これからも忘れない。

私の部屋に飾ってあった鏡が落ちて、割れた。母親と一緒にいたのだが、怖くて泣いた。テレビで津波の映像を見ても、何が起こっているのか全く分からなくて、次の日にはコンビニのものが何もなくなっていて。現実に起こっているものだと考えられなかった。

避難者の方々の声を聴いても、政府や気象庁の発表も何もかも信じられない大きさの地震だった。1年、2年と過ぎていくと同時に新聞で「あれから◯年」という見出しのもと、家族を失った人や自分がけがをした人の様子がひしひしと伝わってくる。本当に怖かった。でも、最後に書いてあるのは必ず「風化させちゃいけない。忘れてはならない。犠牲者の方々のために。」だった。

そうだ。風化しちゃいけない、いやさせない。震災のことを何もかも忘れてきれいさっぱり新しくいこうということはできないし、首都直下地震の危険が去らされている時代だ。次はあってほしくないが、防災、減災のために教訓を守る。被害にあわれた方は語り部として地方を駆け回っている。なのに、私たちが何もしないというのは筋違いすぎる。私たちも何かしなきゃいけない。小さなことでもいい。防災訓練とか、日ごろからの避難場所の確認とか。やらないよりはやるほうがいい。次に襲ってくるかもしれない、私たちの危機のために。

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。