5

質問です

長文で読みづらいですが読んで頂けると嬉しいです。

今、クラスに学校に来れていない人(一般的には不登校)がいます。私は毎日、その子に渡す今日した事と明日の連絡を書いた紙に、内容は様々だけど絶対に何か一言でもメッセージを書くようにしています。自分の事を書いたり、その子に伝えたい事を書いたり。その子からすれば、余計なお節介かな、という不安も少し抱えながら…。
そして今日、その子からLINEが来ました。共通の友だちに教えてもらったと。前からLINEしたいなと思っていたので追加してもらえただけでも嬉しいのに、その子は「いつもメッセージくれてるからお礼したいなと思って」と言ってくれました。すごく嬉しかったです。

前置きが長くなりましたね。本題です。
私はその子にとって頼れる人になりたいと思っています。頼れる人、というか、何というか…。相談相手というか、ストレスの捌け口でも、愚痴を吐き出す相手でも、もう何でも良いです。とにかく、その子にとって必要、もしくは居たら役に立つ、そんなような存在になりたいです。何でも良い。とにかく話をしてほしい。でもどうすれば良いかわかりません。どんな言葉をかけたら、少しずつでも話してくれるようになりますかね…。

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

  • エリポンさんがそうやって接してくれていることだけで、おそらくその方はとても安心していると思います。
    今まで通りに接する事が、まず一番大事だと思います。

    やっぱり同じ状況の人から聞くのが一番なので僕の意見が参考になるか分かりませんが、更に仲良くなる。つまり親友になることだと思います。

    友達<仲のいい友達<親友
    だと思うので、友達には言えなくても親友の間柄なら言えることもあるかも知れないので。

    もう、そのくらい仲がいいならOKだと思いますが。
    ※「学校行ってみよう!」と言うのは、人によっては禁句の場合があります

    参考になるかどうか、分かりませんが二人の中がいっそうよくなるといいですね。

  • 初めまして。最小限主義者の圭汰と申します。
    毎日、不登校の子への連絡に一言添えてあげるなんて、貴女は素晴らしい方ですね。素敵です。是非、続けてあげてください。
    そして貴女は、ただその子の隣に居てあげるだけで、それだけで十分です。不登校の子にとってはそれが大きな力になります。

  • こちらこそレスありがとうございます。 

    そのくらいならたぶん大丈夫だと思います。
    本人ではないので詳しいことは分かりませんが、きっとうれしいと思ってると思います。

  • ひとりごと
    (ここに書いてるのは誰にも見られないから)

    今日、その子が学校に来てくれた。朝の会が始まる頃に来たらしくて、その子の席は私の後ろだから配られたプリントをその子の机に置くために後ろを向いた時、気づいた。その時は目が合ってお互いに笑っただけだったけど、その後は休み時間とかはずっと一緒にいた。その子からすれば席が近かったからってだけの事だろうけど…。

    「頭痛い」「もう逃げ出したい」「帰りたい」って何回か言ってたけど、なんだかんだ午前中は頑張ってた。無理してないかな、って心配で、「保健室行く?」とか「嫌なら無理に教室にいる必要ないで」なんて声かけたけど、それが良かったのかはわからない。結局、5時間目が始まる直前に帰っちゃったけど、そこまで頑張れたのはすごいと思う。

    その子が言うには、今日学校に来たのは校外学習に行くためなんだとか。校外学習は明後日で、それまでに一度でも来ておかないとその日だけ来た時に周りの人に良く思われないだろうからって。私は別に、そんなこと気にしなくて良いと思ったけど。でも、どんな理由であれ、その子が学校に来てくれた事は嬉しかった。嬉しかったけど…。

    その子からこの話を聞いた時、正直腹が立った。その子は、教室に来る事が来る前から嫌だったらしい。でも学校には来て、校門の近くで車の中で担任を待ってて。そしたら、担任はその子が嫌がっているのに無理矢理教室に連れてきたって。1年の時もそうだったらしい。その時の学年主任にも、教室に無理矢理引きずり込まれた事があると。その子が言うにはその時の学年主任はいつも「子供のため」というような人だったらしいけど、私からすればどうなんだろう、って思う。本人が嫌がっているのに、無理に教室に行かせるってどうなんだろう。しかも、その時はたまたまだろうけど道徳の時間だったらしくて。三学期の反省をしていたそう。その時、「遅刻が多かった」「ちゃんと授業に参加していない人がいた」などという意見がいくつもあったらしく、クラスの人たちは別の子の事を言ってたけど、その子にとっては自分の事を言われているようですごく辛かったと。

    続きはまた後で。

  • 学校の先生たちは、本当に生徒の事を想ってるのかな、って思っちゃう。不登校と呼ばれる子たちを無理に学校に来させようとしたり、教室に連れて行こうとするのは、私にとっては大人たちのただの自己満足としか思えない。

    私の考え方が間違ってるのかもしれない。私の性格がひねくれているから、こうとしか考えられないのかもしれない。でも…。

    そりゃ担任は、周りの先生たちの目も気になるだろうし、学校にはできるだけ来てほしいものだろうとも思う。でもそれが結果的に生徒を傷つけたり苦しめたりする事になるんなら、それはその人の我が儘でしかないんじゃないかな。本当に生徒の事を想うのなら、生徒自身の意思を尊重して、もっと寄り添うべきだと思うけどな。

    それと、これも今日その子に聞いた話。私が通っている学校は、保健室登校ができないらしい。保健室には1時間しかいちゃいけないと。となると、当然保健室以外の別室登校も無理なんだろうな。そこは聞いてないけど。でも、それもどうなんだろう、って思う。学校には行きたい、でも教室にいるのは辛い。そんな人もきっといるだろう。

    私だって、その子には教室が無理でも保健室なら来れると言うなら来てほしい。でも保健室登校が無理となると、その子は辛い思いをしながら教室で過ごすか、学校に来ないかという2つの選択肢しかなくなる。私は、その子に辛い思いはしてほしくない。でも学校には来てほしい。顔を見れるだけでも良い。少し話せればもっと良い。でも今の状況だと、そうするにはその子が辛い思いをしてしまう。今、こうして文字に表してみると、当たり前の事だけど改めて、現実って厳しいな~…なんて思った。

    その子が学校に来るかどうかは、その子の意思に任せる。私みたいな赤の他人なんかが口を挟む事じゃないし。でもできるだけ辛い思いはしてほしくないな…。その子は学校を休む事に罪悪感を抱いてるみたいだけど、そんな必要ないと思うな。

    私はどうすれば、その子にとって必要な存在になれるんだろう…。

    まあ、私なんか人から必要とされるような人間じゃないし、現に今、誰からも必要とされてないしな…。(笑)