5

部活がまとまらないことについて

僕は、合唱やアカペラでポップスなどを歌う部活に入っています。僕たち3年生は3人だけで1年下の後輩は8人います。後輩とは仲良くしているのですが、部活でみんなは真剣にやっていないように感じるのです。でも、この言葉で片付けていいのか、後輩にはいろいろな人がいます。中学校から部活で合唱をやっていた人、音大に行きたくてその受験のために入っている人、入ってきた動機も様々で、みんな同じ音楽でも違う考え方があるのも無理はありません。でも、そのことについて把握できていなかったのかもしれない。甘やかしたというか、目をそらしていたところがあったように思います。他の同級生2人と話し合おうと言っているのですが、なかなか予定も合わず、でもこの思いは皆共通しています。僕はこの部活がとても楽しかったし、みんなにも楽しんでほしいと思って、それを自由をある程度許容する形でとってきました。それが、時間が空いたらすぐ遊ぶ時間に使おうとする、話し合う時間なのにおしゃべりがおおくて全く形にならない、なんかスマホを見ている、、、思い通りに動いてくれないのは、みんななりの事情があって、それを理解し会うことで解決していきたいと思っていたのに、間違えて、部活として普通はやらないようなことも許容してしまう結果になってしまいました。僕は怒られることも怒ることも苦手で、というか、怒れない。怒ることが解決策だとも思えない。みんながどういう気持ちで音楽に向き合っているのか知りたい。なのに、きっぱりと、これは悪いと言うことで傷つく人が出ることを恐れているのか、自分が判断を誤って、自分でも自分の判断が信じられなくなることを恐れた姑息な言い訳をしているような気もする。小学校で揉め事があった時に、先生には変えたい思いがあって、いろいろな形で伝えようとしても伝わらなくて、結局クラスを変えられなかったことがありました。どんな伝え方をしたらみんなに届くのか、僕自身考え方を変えなければならないのか、なんかもう八方塞がりのような気がします。うまく言えなくてすみません。でも自分たちで考えても答えが出る気がしなくて、ここに書くことで、他の人の意見が聞けたらいいなと思って書きました。一刻も早く3年生の間でも話し合います。自分の知らない世界を見せてくれた部活を壊すわけにはいきません。来週の初めから1年生も入ってくるので、

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

  • こんなわけのわからない書き込みをして不快に思われた方、申し訳ありません。その後考えに考えて、後輩の問題ではなく、うまく指示を出せない自分の甘えだという結論に達しました。まだまだ根本的な解決案は出ていないのですが、みんなのためにももっと頑張っていこうと思います。

  • 不快だなんて思いません!
    きっと皆で楽しく部活をしようと思っていたらこうなったんじゃないかなーと勝手に思いました

  • ダンガリスト齋藤先輩はじめまして。
    本当に真面目な先輩なんですね…「怒るのも怒られるのも苦手」と言われてますし…それなら先輩として真面目に取り組む姿…背中を見せるしか無いのではないでしょうか?
    社会に出ればやりたくない事までやらなくてはならない事も有る…と聞きますし、でもそれを口に出してしまったら説教くさくもなりますし反発も起こるでしょう…
    ふざける時はふざけて…真面目にやる時は真面目に取り組む。
    その切り替えを体感させるだけで後輩の中で誰か1人でも心が動かされたらかなり変わると思います。
    後輩が差し出口いきなり失礼しました。

  • あす推し46さん、ありがとうございます!その後部活内を客観的に見るようにしてみました。そうしたら、深刻に考えていたのは意外と自分だけで、みんなの良いところも自ずと見えてきました。イライラすることもありますが、少しでも居心地よく感じてもらえるようにこれからも頑張っていきます。

  • ウッディー1156さん、ありがとうございます!先輩後輩なんて関係ありません。年が下でも、勉強になることはたくさんあります。4/10の逆電に出ていた音楽部の方の思いと、あしざわ教頭の「声を合わせろ!!!」というお言葉、4/15の放送で野球部だけど自分とすごく状況が似ていた方がいて、そこにGreeeeNのHIDE先生が「自分がひたむきにこっちを向いてもらうまで何かをする」とおっしゃっていた事などを思い出しました。かなり精神状態が悪かった時に聞いていたsolに出ていた部活などで頑張っている人たちに励まされました。ウッディーさんがおっしゃっていたように、自分の誠意を込めてみんなに思いを伝えたいと思っています。