表示件数
0

自然の怖さ

私は、津波を体験していませんが、掲示板を見ていて自然はとても怖いと思いました。
掲示板を見ていると涙が止まりません。

東日本大震災の事は、絶対に風化させてはならないし、伝えていかなければならないと思いました。

0

人のチカラ。

東日本大震災が起きて、壊れた街や、安否情報や、余震の情報が絶え間なくテレビで放送されるなか、元気をもらえたものがあって。それが全国各地から東北へ復興応援に行ったボランティアの方々だったんです。震災当時小3だった俺は行きたかったけど、さすがに1人で震災後のボランティアには行けなくて。でもテレビで放送されてるボランティアの方々と被災地の方々の話聞いてると、人が現地に出向いて現地の人と会話するのってすごい大事だなって思えました。
自分もできることからやっていきたいって思えました。

0

7年

長いようで短かった7年。

不安や恐怖は経験した人じゃないとわからないかもしれないけど、それは全国民が心に刻み、強くなれと教えてくれていることだと思う。それは私が大きな災害を経験していないから言えるのかもしれないけど、私はどんなことがあっても強い人でありたいと思った。

大事なものを失い、辛く、悲しい思いをしても前に進んでいるみんなのことを私は尊敬します。

私も心の強い人間でありたい。

0

今日はクラスマッチ!

一日中クラスマッチがありました!!私はドッチボールに参加したのですが、なんせ帰宅部の私笑チームに貢献できて嬉しかったけど帰宅後は全身筋肉痛ですO(:3 )~ ('、3_ヽ)_

0

笑い声

教頭の笑い声、すき
ラジオから聞こえてくると
ラジオ聴いてなくても、なんで笑ってるのかわかんなくてもツボりそうになるwww

笑ってしまうwww

0

日記かぁー…

私もなかなか書く機会が減ってる気がする…
でも、最近はSNSがその1日を振り返る機会をくれてるような気がするから、出来るだけその日にあったことを呟いたりしてます!

0

3月11日

7年前の3月11日。地震が起きた時は算数の時間でした。机の下でただ怯えていました。鉛筆や消しゴムがバラバラと落ちてきたのを覚えています。揺れが続く中でふと後ろを向くと、後ろの席の子が励ますように笑いかけてくれて、それにすごくほっとしました。
それから7年。新しい土地での生活に慣れた今でも、あの日のことを思い出します。私のいた地域は比較的被害が少なく、周りの人はみんな無事でしたが、あの日のことを思い出すとやはり辛いです。

0

合格!!だけど。

先週の金曜日に高校の合格発表がありました!
結果合格!第二志望だけど、がんばる!!

ただ。ひとつ問題が。付き合ってる一個上の先輩から、「最近、君のことが後輩としか見れなくなっているんだ。」と言われてしまった...。どうしたら、彼氏として見られるの?

0

今の気持ち

今日の授業のテーマが3.11だと知ってちょっと怖そうだし今日聞くのやめようかと思いました。
でも掲示板の投稿を見ていたら言葉では言い表せないけどこれは聞かなくてはいけないと思いました
東北の人の力になれるように今日の授業頑張って聞きます

0

楽しかった

今日は遠足がありました。
スケートにいって、少しだけ
滑れるようになりました!

0

想い浮かべて

東日本大震災から7年。
毎年、この日になるとSOLを思い出します。
今日掲示板を見てみると、10代の子がほとんどで、その当時はまだ小学生ぐらい。
東日本大震災が最近のように思っていたけど、そんなにも月日が流れていたのかとびっくりしました。
当時高2だった私は、毎日SOLを聞いていて、震災直後のSOLも聞いていました。
その時のやしろ元教頭の言葉がずっと私の心の中あります。
それは、「亡くなった仲間は『ぼくは亡くなりました』と掲示板に書き込めないから、その仲間のことをたまにでもいいから想い浮かべてほしい」。
これを聞いていた生徒は今、ほとんどいないのかもしれません。
その時に、私はほんとに忘れたくないなと思ったので、今聞いているみんなにも、せめて3.11には仲間のことを想い浮かべてほしいなと思います。

0

7年

東日本大震災から7年、長いようにも短いようにも思えます。
僕は今年、岩手に祖父母が住んでいたこともあり、卒業論文で1年間三陸に対して観光が与える影響について調べ、何度か三陸(特に南三陸町)に訪れました。
そこで改めて思ったこと…
みんなめっちゃ優しい!空気や風景流れる時がとても心地いい!そして食べ物がめちゃくちゃ美味い!!!
特にウニ丼!一度食べてみて!最高だから!!!!
たしかに、テレビの前で思いを馳せ、募金したり、三陸産の物を買うのもいいかもしれない、けどぜひ三陸に一度訪れて欲しい、観光は経済的にもとても応援になります。そして今の現状をその目で見てほしい。テレビだけでは分からないことがいっぱいあるはずです。
これは東京に住んでて、今年一年調べてみて思ったことなので、東北の人はまた違う意見かもしれないけれど、僕の思いとしては以上です。長文失礼しました。

0

教頭の笑い声

なんか分からんけどハマるわー
リアルにですよ

0

ダメ…

校長、教頭そういうこというと卒業したばかりなのに悲しくなっちゃうよー

0

んんん…

どーしよ、高校生になるのはいいけど、塾入んないと絶対付いていけない。
どこの塾にはいればいいんだ…

0

7年

震災が起きた時私は家にいました。急にグラグラ揺れて、弟の友達も一緒に机の下に隠れました。家が壊れるんじゃないか、物が落ちて来るんじゃないか、死ぬかもしれない、という恐怖心でいっぱいになりました。今でもテレビから流れてきた緊急地震速報を聴くと胸が痛くなります。
私の家の周りは液状化が激しかったですが、津波は来ませんでした。震度5強でも怖かったのに震度7を経験した方々、どんなに怖かったことか。
あれから7年経ちましたが、もっと深刻に東北地方の方の支援をしなければいけないと思います。自分にもできることがあったら積極的にしていきたい。遅かったようであっという間だった7年。

0

3.11

自分たちができること。
それは震災があったことを後世にしっかり伝えること。

0

⒊11

今日、卒業式練習の休憩時間に友達とストーブを囲んで「あれから7年経ったんだね」とか「みんなで黙祷した?」とか震災について話しました。
とても考えさせられました。忘れなれないなぁ。

1

14歳になって…

3月9日で14歳になりました!
今年は受験生だから忙しくなると思うけど、毎日SCHOOL OF LOCK!!聴いて勉強とか頑張ります!

0

卒業後…

夜になると感情が高ぶって悲しみが増して
思い出が蘇ってくる泣

0

3.11

帰りの会の時に起きたあの大きな揺れから
7年がたちました。

7年もたつと、忘れてしまう人が出てくると思います。
でも、絶対忘れてはいけないものです。
この先も伝えていかなきゃいけないものです。

0

今日は最悪

3月8日に好きな人に公開告白して成功したのに、今日別れました。友達としていたいと言われて。それなら、告白した時にそうやって言ってほしかった。受験終わったらデートに誘う予定だったのに。悲しみと怒りがあります。

0

もう7年でもまだ7年

自分は鹿児島に住んでいて川内原発がいま稼働しています。あの悲惨な事故から7年自分は高校生になろうとしている。たった7年だった。でも被災地の人たちからしたらまだ7年で感じる人がいるかもしれない。このことを未来にどうやって伝えるかは今の僕たちに関わっていることの一つでもある。

0

幼いころの思い

私は、震災を6歳の時に体験しました。その時はまだ幼く恐怖心しかありませんでした。でも今となっては(まだ恐怖心もありますが)いい体験をしたと思っています。なぜなら、今ある幸せに気づいたからです。震災直後は、食料も少なく、電気はなくろうそくに頼っていました。ですが、今は食料もたくさんあり、電気も通って『平和』に暮らしています。震災を体験する前まで軽々しく平和、平和と連呼していましたが今では『平和』を一回言うのにもドキドキして呼吸が乱れます。
震災を体験したときはまだ小さく守られる側でしたが、次は起きてほしくはないですが自然災害なので起きると思います。その時は必ず、必ず守る側になり犠牲者を一人、いや二人でも、できるだけの人たちの心身を救いたいです。
もしこの投稿を見て心が少しでも動いたなら、震災に興味を持って、更に、できることならば東北に触れてみてください。お願いします。放送でこのつらさを伝えてください。

0

3.11

あの日、僕は小学校2年生でした。確か5時間目の授業の途中でした。隣の席の友達と話していたら、急に揺れ出してびっくりしました。先生の叫び声が教室内に響き渡りました。『みんな机の下に隠れて!!』僕は何が起こっているのか全く理解できませんでした。揺れ終わってからなんとなく事態が理解できました。その後グラウンドに避難しましたが、強い余震が僕らを襲いました。女子たちの泣き声が聞こえました。
その数日後、僕は東北がひどい被害を受けたことを知りました。僕と友達は地震ごっこという机を揺らして遊ぶ遊びをしていました。
今となってそんなのして何が楽しかったのかと考えます。そんなことをしたら東北の人々に失礼だと思います。小2の自分に言ってやりたいです。
7年経って、まだあの時のことを忘れていません。小2の頃の思い出なんて覚えていませんが、あの時のことだけは覚えています。
東北に住んでいるリスナーのみなさん、まだ不便な暮らしをしていると思いますが、頑張ってください。東京オリンピックまでに復興が終わっていることを心から祈ります。

0

曲作り

どうして今よりも昔の方が名曲が多いのかって考えてみたんだけど、今は音の加工技術とか機材が発達して昔は出せなかった音が出せるようになったからみんなそっちに走っちゃって、いかに他にない音を出せるかとかメロディを作れるかって方にいっちゃってる気がする
もちろんメロディは曲に欠かせないけど、もっと歌詞もこだわって欲しいし、ちょっとひねくった言い方よりもストレートに伝える歌詞の方がいいと思う
って話

0

3.11

東日本大震災から昨日で7年
7年前は小学生で家に帰ってきてテレビを見て東北が大変なことになってることに気づきました
毎年忘れずに午後2時46分に黙とうをしてます
できれば起きて欲しくないけど自然災害は起きてしまうから防災意識を高めなければいけないなと思いました