5

将来

私は右耳が聴こえません。小さい時からそうなので、ずっとこの障害とどう付き合っていけばいいのか考えてきて、結論はもう出ています。このぐらいの障害の人には何人も会ったことあるし、自分がかわいそうだとかとかは思ったことはありません。ただ、時々ふっと自分の将来にとってこの障害が邪魔になるのではないか、と考えてしまいます。健聴の人から見て、コミュニケーション障害でもある私たちのことはどう見えますか。滅多に話さないこの話題で話がしたいです。

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

  • 僕は普通に1人の人間だと思っています。別に僕らと変わってるところがほとんどない、ただの人間だと思います。
    僕も少し障害があって、将来には正直不安しかないけど、誤魔化して何とかやってます。
    早く答えを出せればいいんですけどね。

  • 無意識に可哀想だと思います
    ですが、いくら障害があってもそれと向き合って生きている方々には、失礼ですよね

    僕は障害があるから悪いとか、生きるのに支障がでると思わせる環境が嫌いです
    貴女方が自分が持つものを気にせず生きていける社会づくりを、僕はしたいです

    何処の国もそうですが、自然に立場が弱くなる人々に優しくない国ばかり
    「全くもって、何が平等だよ」って思います

    障害があるだけで障害者と簡単に呼ばれたり、扱われたりする環境を僕は変えたいです

  • 私の友達にも片方の耳が聞こえない女の子がいます。
    けれど私にとって耳が聞こえないとか関係なくすごく大切な友達だと思っています。
    コミュニケーション障害とか右耳が聞こえない人にでも私は関係なく接すると思います。

  • 自分は生まれつき左目が見えません。
    そのため常にぼやけてるし距離感がつかめない、焦点が合わない等の苦労をしてきました。
    就活をする上ではこのことが原因で受験出来る企業が狭まりました。

    勤め先では、目の負担を避けるため拡大鏡のような細かいものを見る作業内容はやっていません。上司の配慮のおかげですが、後から知った場合様々な問題になる恐れもあるので言って良かったと思いますね。

    好きなことがあるとか何ら変わらないではないかと思うようにもなりました。
    受け売りだけど個性だし他に優れてる部分もあると思います。
    慣れてしまった自分も怖いけど、支障がでなければと思いますね。

  • レスをくれた皆さん、本当にありがとうございます。年上の方の意見を始めて聞かせていただきました。私はやはり、自分では気にしていないのに、周りの人に可哀想だと思われるのが辛いです。khiraさんのおっしゃる通り、個性だと思ってもらえると嬉しいです。同世代の方のコメントからはとても勇気をもらいました。どう頑張っても私は私でしかないので、これからもこの障害と向き合いつつ、頑張っていきたいと思います。ありがとうございました!!