ルールは、積極的に行動すれば変えられる気がする。でも、
規則は、どうしても大人の押し付けた暗黙の了解って気がしてならない。
皆はどう思う?
僕の学校のバスケットボール部では、成績が良くない生徒は部活をしてはいけない、というルールがあります。
でも、勉強も運動神経みたいなものと同じで、得意不得意は人それぞれ。
それなのに、勉強には大きなハードルを設け、スポーツは才能次第って。
おかしいでしょー!
「スポーツマンシップに乗っ取って」ってよく言う。審判のジャッジは絶対だ、って。でも、それは本当に公正な制度なのかな、といつも思う。きっと、感情的にならなければ、話し合うことだって必要なはず。そうしたら、きっと全てのプレイに納得がいく。「スポーツマンシップ」は、きっとただの当て付けだ。
先生が決める評定。受験の大きな評価ポイントの1つだから、とても大事。僕の学校の数学の先生は、きっちりデータをとって公正に評価して下さっています。でも、社会の先生は違っていて、全て独断。テストの点数もほとんど関係無いらしく、機嫌をとった人が評価5(マックス)なんです。これってどうなのかな。みんなや校長、教頭の意見を聞きたい。
ルールって結局、大人が個人的に有利になる為に出来たものなんだろうって思った。
これからの時代を生きるからこそ、自分たちが変えなきゃいけない。
って思った次期生徒会長。
レスありがとう!
生徒会長ファイト!!