1

やっとこさ完成した準2級編です。まさかこんなに時間がかかるなんて思わなかったよ!ということで、皆さんの参考になれば幸いです。

英検のススメ。 準2級編 その1

やっとこさ完成しました。来年度の英検の概要が発表されたり、新制度についての詳細情報を確認したり、投稿のタイミングをうかがっていたりで結局こんなに遅くなってしまいました。申し訳ないです。今回もまた長文になってしまいましたが、そこのところよろしくお願いします。
一次試験はマークシートで、リーディングとリスニングに分かれています。が、準2級より難易度は低めです。「高校在学レベル」なので、中学生レベルの知識で解ける問題も時々あります。しかしやっぱり長文は長いです。単語と文法をバランスよく学習しなければ、結構苦戦すると思います。とはいえ、実は準2級は学校で習ったことを復習するだけでも力がつきます(ただし高校生のみです。中学生の人は学校で習ったこと以上の勉強をしないといけないです・・・)。というのは、準2級は高校1年~2年生までに習った知識で解ける問題がかなり多いです。もちろん、問題集を買って勉強するのが一番ですが、「英検受けるけど、今から問題集を買う時間もお金もない・・・」って人は、とりあえず今までに習ったことを復習してみてください。何もやらないよりは、合格の可能性は広がりますよ。
今回はここで分けます。次は2次試験についてです。

ソライヌ
男性/25歳/新潟県
2016-01-06 13:15
2級よりは断然楽です。2級なんてもっと大変ですから。

英検のススメ。 準2級編 その2

さて、ここでは二次試験について解説します。準2級の二次試験はスピーキング、すなわち面接です。というより、基本的にどの級も二次試験は面接です。
最初は紙に書かれた3~4文くらいの文章を音読し、それについての質問に答えます。よくあるミスとして、タイトルを読み忘れることがあります。音読するときは、必ずタイトルから読んでくださいね。あとは、質問に答えるとき、heやshe、itなどの代名詞に変えられるものがあることがあります。そういうものはできるだけ代名詞に変えましょう。もちろん、ミスをしたからと言って0点になることはありません。ミスしても、気持ちを切り替えて質問に答えていってください。
音読の次は、イラスト問題です。準2級は2枚のイラストがあります。1枚目はイラストの中にいる人たちの行動を説明する問題です。ここで重要なのは、文章を進行形にすることです。基本的にイラストの中の人たちは「今行動をしている状態」という扱いなので、walkingやpaintingなど、動詞は必ずing形にするようにしましょう。また、イラストの中の人は複数人いるので、全員分答えましょう。分からなかったら最悪の場合勘で行くしかないですね。でも間違いでも答えないよりはマシです!2枚目もイラストの中の人物の行動を説明する問題ですが、基本的に人物は一人のことが多いです。よーくイラストを見て、状況を詳しく説明しましょう。難しく考えてしまうとわけわかんなくなるので、簡単に考えましょう。無理に難しい単語なんか使わなくていいです。簡単なもので十分ですよ。
4,5問目は自分の考えを述べる問題です。基本的に4問目は1問目の文章と関係のある質問が、5問目はまったく関係のない質問を聞かれます。このとき、最初はYesかNoで答えましょう。すると試験官が聞き返してきます(Please tell me more. とか、Why?とか)ので、理由などを答えていってください。このときも簡単な文で十分です。難しく考えすぎず、落ち着いて答えてください。
さて、最後は来年度からの変更点について説明したいと思います。

ソライヌ
男性/25歳/新潟県
2016-01-06 13:16
本当に簡単な文章で大丈夫ですよ。難しい単語や文法をあえて使おうとすると自滅します。

英検のススメ。 準2級編 その3

さて、来年度第1回試験からの変更点は2点です。どちらも一次試験のリーディングが対象となります。まず、長文の空所補充問題についてです。今年度第3回試験(今月の22日、23日、24日のやつですね)までは空所の一語(haveとかgetとか)を選択肢から選ぶ形式です。ですが、来年度からは空所に当てはまるものを複数の語句(例えばhave been toとかas tall asとか)からなる選択肢から選ぶ形式に変更になります。こうなると、単語を勉強するときに「単語だけ」を覚えていた人は、対策が不十分になる可能性があります。「単語だけ」ではなく、複数の単語が組み合わさったイディオムや慣用表現も覚えないといけないと思います。もちろん文法対策もしっかりとしてください。次に、会話の空所補充についてです。これは問題数が現在の8問から5問に削減されます。人によっては得かもしれませんね。ちなみに、この変更点については英検のホームページに載ってるので、詳しくはそちらをご覧ください。
ということで、準2級編は以上です。少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。長文にも関わらずここまで読んでくださって、ありがとうございました!

ソライヌ
男性/25歳/新潟県
2016-01-06 13:19
何度も言いますが、変更は来年度(2016年度)からですので、お間違えの無いよう。