表示件数
0

週刊 wind music #32

先週はアンケートへのご協力ありがとうございました。結果は、楽器、メーカーとかの紹介が1位で他は同率でした。意外と吹奏楽部員でも担当以外の楽器の事は知らなかったりするので、編集長も勉強しながら書き込んでいきます。他の案もそこそこ投票していただいたので、たまにやろうかな〜と考えています。それでは本編にlet's go!

みなさ〜ん、吹奏楽、楽しんでますかー♪
今回のテーマは〜吹奏楽あるある〜
楽器、メーカー紹介をしようと思ったのですが、学校が始まって疲れ切っているため、今週は簡単に書ける笑あるあるにします。

1…小節番号がずれていることに合奏中に気がついた時の絶望感。小節番号が左端とかに書いてある楽譜は輝いて見える笑。

2…顧問の先生はかなり個性が強い人が多い。特に個性が出るのが指揮しているとき。

3…コンクールの結果発表には喜びであふれる悲鳴がつきもの。男子は大抵心の中でガッツポーズ。また聴ける日が来るのだろうか?

4…外で練習していると譜面台が風で倒れる。アルミ製は軽いけど倒れやすい。

5…ドイツ音名と楽器の調を最初に知った時の混乱。ピアノとフルートの「ド」は同じだがトランペットは違うだと?でも、ペットとクラは同じだし…
あれっ、ホルンもペットと違うのか。今では大丈夫ですがかなり混乱します。(いや、完全に理解できているかは怪しい)

6…1年生、文化祭や定期演奏会で踊らされがち。何故か男子は強制参加のことも… 運動出来ないから吹部なんだよ!!!

7…大会の時、ステージ上で水滴を捨てることを知った時の衝撃。今はご時世的にタオル必須ですねー

8…パーカッションの各楽器の名前がうろ覚え。(パーカッションの方すみません…)ほとんどの楽器は運搬したことあるのですがねー。

とまぁ、こんな感じです。来週からは楽器かメーカーの紹介をしていく予定ですのでお楽しみに♪ たまに曲紹介とかも入れていきます。
質問等いつでもお待ちしてます。スタンプもよろしくお願いします。それではまた来週! 

0

週刊 wind music#31

彼女ができました。嘘です笑。エイプリル・フールに1つくらいは嘘をつかないと失礼かな〜と思って。 

さて、最近白いお皿について茶番をやってきましたが何の皿なの?という真面目なレスも届いていますので(レスありがとうございます)ここで丁寧にご説明します。春の吹奏楽、新入生歓迎祭という企画をやるにあたり、やはり元祖春のお祭りへのリスペクトが大切だと思いました。アレです、春の〇〇〇〇パン祭です。白いお皿大事でしょ笑。

で、とりあえず質問が来ないので終了にします。白いお皿はリサイクルショップへ旅立ちました。これからも質問にはお答えするのでお気軽にどうぞ!
それでは前置きが長くなりましたが本編へ、let's go 

みなさ〜ん吹奏楽、楽しんでますかー♪
今回のテーマは〜高校野球と今後の週刊 wind musicについて〜 今回は2段構成でやります。

吹奏楽部員が、少なくとも編集長が高校野球をたまに見る最大の理由は応援の演奏を聴くためです。一回やってみたいんですよね、野球応援。野球場で思いっきり吹いたら気持ちいいのかな〜って。必殺仕事人のやつとかトランペットで吹くとかっこいいですよね。ただ、屋外で音の反射がなく、日差しもあって、実際にやると大変そう… 編集長の学校は野球部はあれど応援には行かなそうな感じなので、きっと野球応援はできないだろうな。やった事あるよーって人はどんな感じか教えてほしいです。

次は今後の週刊 wind musicについて。
毎回スタンプを押してくれる方もいて、おかげ様で31回目を迎えました。しかしですね、最近内容に困っております。どんな内容なら面白いのかな〜と。質問をもらえればそれに答える、とかやれるのですか質問は今のところ無いですし…
そこで皆さまにアンケート!これからどんな内容にして欲しいですか?

いいね!…楽器、メーカーとかの紹介
うんうん…曲紹介
おめでとう!…吹奏楽あるある
最高!…音楽記号、音楽用語を学ぶ会、開催

うーん、いい案が思いつかない。他に案がありましたらぜひレスで教えてください。今後の週刊 wind musicの方向性を決めるためにご協力お願いします。

まとめも作成しているのでご利用ください。レスはいつでも誰でもどんな事でも大歓迎。お気軽にどうぞ。それではまた来週!