表示件数
0

あと2か月

大森先生こんばんは。
私は今高3で受験を控えています。
毎日ミセスの音楽に助けられていますが、実は中3の時からミセスが大好きで、高校受験の時もCONFLICTと共に乗り越えた思い出があります。
時々勉強が辛いなあと思うことがあるのですが、ミセスの音楽に出逢えたその思い出が私の中で綺麗で尊くて、また頑張ろうという気持ちになります。
長くなりましたが、様々な局面で背中を押してくれるミセスが私は大好きです。これからも応援し続けます!!

0

恥ずかしがり屋

大森先生こんばんは!!!!!!!!!
私にはずっと悩んでいることがあります。
それは、何にでも緊張することです。
ほんとに些細なこと全てに緊張してしまうんです。
先生に話しかけたり、友達に話しかけたり、授業で発言するの時もいっつも緊張してあまり挙手をすることが出来ません。そこで、私は少しでも治したいと思い級長をやったりみんなの前にたって話すことに慣れようと頑張りました。ですが一向に慣れずいつの間にか中学3年生なっていました。中学3年生と言えば受験なのですが受験よりも私は今面接が心配です。私グループ面接を行うのですがどうしても自己PRとかニュースについてどう思うかを考えようとすると頭が真っ白になってしまいます。少しでも緊張を解したいのですが、大森先生は緊張するときどのように緊張を解していますか?よければ教えて欲しいです!

1

おやすみ

元貴先生こんばんは!!
最近寝るのが遅いと母に怒られます。眠くないし、怖い夢も見るのであまり寝たくないです。でも、元貴先生に「おやすみ。良い夢見てね!」と言ってもらえたら、熟睡できる気がします!( 口実 )
どうかお願いします!全国のミセスファンの方を代表してお願いです!

0

大森先生こんばんは!農業高校に通うちびです。
突然なんですが、今度鶏を絞める実習があります。自分で生きている鶏を絞めて、お肉にする実習です。その絞める鶏は1ヶ月ほど前、ひよこだったときから観察や管理を続けてきました。走り方が可愛くて、餌を持っていくと寄ってきて、もうほんとに愛しかないです。だから絞めるのがとっても怖いです。もしかしたら泣くかもしれないです。
水曜日にやるので、ミセスロックス聴いて頑張ります!

0

大森先生の呼び方について

大森先生こんばんは。
私は大森先生のことを大森さんと呼んでいます。前に大森さんとか大森くんって呼ばれるのが苦手とおっしゃっていたと思うんですけど、つい大森さんって言ってしまいます。もっくんって呼んでみたいんですけど、なんか年上の方をあだ名で呼ぶっていうのに慣れてなくてなかなか言えないんですよね。。

0

缶バッチ

大森先生こんばんは!
缶バッチが我家に届きました!!本当に嬉しくて朝からルンルンしてました~
本当にありがとうございます!ずっと大切にします。
少し気になったのですが封筒のSCHOOL OF LOCK!は誰が書かれたんですか?
大森先生だったら嬉しいな、、、と思ってしまって

0

スターダム

大森先生こんばんは!私は受験生で、毎日ミセス先生のスターダムを聴いて「よし」と気合いを入れ勉強しています。
入試まであと4ヶ月と本格的な"受験モード"に入ってきている中で、未だに少し心が緩んでしまう時があったり、どんな風に勉強をすれば良いか分からなくなる時があったりします。でも、「時間は刻々と〜」の部分を聴いて「私が無駄にしているこの時間も頑張っている人がいるんだ」と机に向かうことができるし、「何をするべきなのかは〜」の部分を聴いて「とにかくやれることをやってみよう」と筆を進めることもできます。スターダムを聴くことで"勉強"と"私"を繋ぎ止めることができている気がして、改めて音源にしてくださって本当に感謝しています…!
この曲を書いた当時高校生の大森先生も、もしかしたら勉強などで悩んでいたかもしれないと考えると、同じ悩みを共有しているような気持ちにもなれます。スターダムは私の心の支えです。ありがとうございます。(拙い文章でごめんなさい)

0

道徳とは?

大森先生こんばんは
突然ですが大森先生にとって道徳とは何ですか?
最近道徳の授業でたまに綺麗ごとじゃないかなってマイナスに思ってしまいます
もしよかったら道徳とは何か教えてください

1

JK語!

大森先生こんばんは!
前の授業で話題になっていたJK語についてです!私がよく聞くのは、「それな」です。大体の会話は、「それな」と言うだけで成り立ってしまいます。自分の思っていることを一言で片付けてしまうのは、悲しいような気がするけれど、テンポよく会話するためには必要なかもしれないと感じる時もあります。
大森先生は、「それな」という言葉に対してどのように感じますか??

0

悩み

大森先生、こんばんは。
突然ですが私は悩んでる事があります。それは、人を名前で呼べないことです。母さん、父さん、先生、などの決まった呼び方はできますが、学校の同級生や仲良くしてくれる人をいつも"君"と呼んでしまいます。私は今まで気にしていませんでしたが、同級生に「何で名前で呼んでくれないの?」と言われ、おかしいことなのかなと思うようになりました。それから意識してみて名前で呼ぼうとしたけど出来ませんでした。名前を呼ぶとその人を自分の誰かにしてしまう、私が呼ぶ名前に意味がつくのが怖い、考えてみたけど分からないんです。
相手には悲しい想いをさせてしまってるかもしれないと思うと余計にできなくなります。やっぱり直すべきですか?