表示件数
0

祈り

私の学校はキリスト教なので、毎週金曜日の朝礼で、東日本大震災にあわれた方への祈りを唱えています
それを唱えることを義務にしてはいけない。これに慣れてはいけない。心を込めずただ読むのは駄目なんじゃないか?それじゃきっと届かない

0

こんばんは。

今日の授業 私は、泣きそうになった。東北のみんなは、がんばってる。みんなの手助けしたかったけど、私が逆に1歩踏み出す勇気もらってる。東北のみんなありがとう。私、治療がんばる。春からの大学もがんばる。

0

続く日々

自分には被災した人達の体験や気持ちを全て理解できる訳じゃないけど、だけど生徒たちの生の声を聴いて「それでも『生きて』いるんだな」って思いました。ただ前向きに、直向きに。

0

8年

復興に関わった多くの人のおかげがあって、8年で大きく変わったんだな

0

⒊11

もう8年も経ったんですね
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします
それから被災地の復興を願っています。

0

東北

やっぱり、実際東北に行かなきゃ分かんないんだろうなって思った。
ラジオで凄さは伝わっても、ほんとの凄さは分からない。見てるか聞いてるかだけじゃ駄目なんだよな


東北、行きたい

0

卒業

私は本日、2019年3月11日を持って、中学校を卒業しました。そして、今日は絶対に忘れてはいけない「東日本大震災の8年が経過した日でもあります。制服にメッセージを書いてる最中に、放送が流れて、黙祷を捧げました。その時はもちろん泣いてる友達もいました。もちろん、卒業したからっていう涙です。でも、自分は、なんか違う気がしました。被害になられた遺族の方達に対しての・・・。なんでだろう。黙祷が終わったあと、近くの友達が、「そっか、今日で8年だね。」卒業式で歌った曲は「群青」って言う、東日本大震災の被害に遭われた、小高中学校(おだかちゅうがっこう)の生徒が作詞した曲です。それが心に響いているのかも。そしたら、なぜか自分も泣けてきた。自分の学校は卒業式は必ず、3月11日って決まっていて、それにあわせて、先生は、きっと、「被害に遭われた方々の気持ちがわからない人間になってほしくない」って最後のメッセージかもしれない。本当に感謝しております。

0

いい声~

BUMP OF CHICKEN先生のゼロ、めっちゃ上手いです(歓喜)

0

私には大きな手助けはできないけど、何かできる事からやれたらいいなと思った。

私の住む地域はあまり地震とかが起きないので、震災に対する意識が低くなっていると思う。
いつ、何が起こるかはわからないので、今を精一杯生きていきたい。