いわゆる「人読み」はタブーなのが暗黙の了解です。
「この人、普段はあんまり仕切り役やらないタイプなのに今回やけに積極的に話回すやん……せや!」なんて軽い考えで占った相手が妖狐だった時の『やっちまった感』といったら……(1敗)
できるだけ議論の内容だけで考えるのがマナーだからな。それはそれとして議論に参加しない奴は邪魔だから吊られるから、ちゃんと議論には参加するのがマナーだぞ。
私は出かけた時にガチャガチャのお店を見つけたら必ずと言っていいほど回すくらいガチャガチャが好きです。そんな私のRMTを紹介します。
ガチャガチャのルールはラインナップを見てどれが出ても嬉しい!と思えるものを回すことです。そう思えるものを回すことによって愛着も湧き、ガチャガチャ一つ一つを大切にできると思います。
マナーは1人◯回と個数制限のあるものはしっかり守る。制限がない場合でも後ろに人がいる場合ややりたい人がいる場合は自分が回した後、譲るべきなのではと思っています。
タブーは狙いのものが出るまでお金を気にせず回すことです!(笑)被りも出てきた場合、お金を無駄にしてしまった気持ちになり少し後悔します。
昨日11月3日は文化の日!
今日は、そんな文化の日の振替休日で
生徒のみんなは3連休って感じかな??
さて祝日のSCHOOL OF LOCK!の
今夜授業テーマは…
【ルール・マナー・タブー 略してRMT】
今夜は何かに“ハマっている”生徒に
その文化・カルチャーを
他の生徒が知らないような『ルール・マナー・タブー』
略して“RMT”を教えてもらいたいと思う!
例えば
「アーティストの〇〇の推しなのですが、アンコールの際に決まった掛け声があるのですが知ってますか!?」
「私がハマっているオンライン対戦ゲーム界ではこんな『暗黙の了解』があります!」
「サッカー観戦が趣味なのですが、◯◯のサポーターは必ず試合に持っていくものがあります!」
などなど
生徒の君が好きなカルチャーとその中の細かな
ルール・マナー・タブーを知らない僕らに教えて欲しい!
ちなみに学校掲示板のRMTは
基本的には何を書き込みしてもいいのだけど
他の人を傷つけたり、嫌な気持ちにする書き込みはNG!
細かいルールはヘルプの【桜田門の掟】を読んでね!
★チームKGB★
この週末が2024年最後の3連休だなんて、嘘だね
2024年なんて始まったばっかりじゃん。嘘だね
朝ランをするときのルールはそのときの体調、体力に合わせて走ること。
無理をしてペースを上げて走っては危険です。もし、ペースを上げて走りたいのなら周回コースを決めて自宅から近いところで走りましょう。
マナーは朝型の体にすること。
個人的に走る時間は4:30から5:00の間がおすすめです。特に最近は冬至に向かっていて空が暗い時間が長いため星がキレイです。また、空気が澄んでいてスカーッと冷たく爽やかに走れます。しかし、毎日夜型だけど1日だけ朝型になりたい人は前日の早いうちから寝ましょう。
タブーなことは走り終わったあとはノドが乾いてなくても水分を取らないことです。汗をかいたときは言うまでもなく、汗をかかなかったときも水分を取りましょう。脱水症状が考えられます。
このRMTに注意して楽しく朝ランしましょう!
鉄オタである僕がルール、マナー、タブーをお伝えします。
まず、列車に乗る時は、基本的に1番前の車両に乗りましょう。1番前の車両の運転席の後ろは乗り鉄にとっては特等席です。ただ人によっては1番後ろの車両で車掌さんの仕事をみたい人や音鉄と呼ばれるひとはモーターの着いた車両に乗ることもあります。
次に、使った切符はできるだけ持ち帰りましょう。実は使った切符は駅員にいえば持ち帰ることが可能です。切符を持ち帰ることでどこからどこまで乗ったのかがはっきりとわかり、旅の思い出を残すことが出来ます。
最後に、列車に乗ったら列車から見える景色を楽しみましょう。列車の中でスマホとにらめっこしてるのは非常にもったいないです。乗りなれた路線でも知らない間に景色が変わってることもあるので窓の外の景色に視線を移してみてください。
他にもありますが、とりあえずこの3点を意識して列車に乗ってみてください!
校長教頭こんばんは!!
僕がハマっているのは吹奏楽です!!!
高校ではサッカー部に入るはずだったのに未経験で吹奏楽部に入り、次期部長にもなりました
ルール トロンボーンのスライドを絶対に離さないでください!またはロックをかけてください!ぬるぬる動くところが抜け落ちて悲惨な目にあいます。
マナー 周りに気をつけること!5ポジや6ポジなどを使う際は特に前の人を刺してしまわないか注意しましょう!
タブー ユーフォニアムを忘れないようにしましょう!「そこユーフォもいます!」なんて言わせるのは酷です。
みなさんもご注意!!
僕がみんなに(というかハンドボールをプレーする、観戦する人に)知ってほしいと思うRMTはハンドボール独特のマナーについてです。
ハンドボールには試合が開始してから相手選手と握手する時間があり、その時間はオフェンスのボールを奪わずに握手する、あるいは相手選手にボールを渡して握手してからボールを返してもらってプレーを再開するという風習があります。消極的なプレーに対する反則もあるのですが審判も暗黙の了解的に反則を取らないので、ハンドボール初心者は相手がボールをくれたからといってそのまま相手陣地へ攻め込まないように注意してください!(観戦する人も不思議に思わないでくださいね)
僕の考えるママチャリサイクリングのRMTを紹介します。
ママチャリサイクリングのルールは、電動アシストなどの助けを借りずに、自分だけの力でやりきること。
マナーはヘルメット着用やスピードの出し過ぎ禁止などの交通ルールを必ず守ること。
タブーは友達に大したことないと言われたときの「ママチャリだから」の言い訳
相談です。最近、二つ下の後輩を好きになってしまいました。そのことについて、友達からきもいといわれてるのですが、やめておいたほうがいいんでしょうか。
私がハマってること(趣味)はエキストラです!ドラマや映画のエキストラに参加して現場を経験することが今の1番の楽しみです!そのエキストラもルールやマナーがたっくさんあります!でもそれを守った先にめちゃめちゃ楽しい撮影があります!カップル役にされた人をガチで好きになったり、一生の友達が出来たりもします、、、!!ちなみに私は先日参加したエキストラでカップル役になって、仲良くなった男子と連絡先交換して結構気になってます、、
みんな映画やドラマ見たりはするけどエキストラとして参加する人は少ないから、もっと色んな人にエキストラ知ってもらいたいです!!
以前、ハッシュタグ自己紹介というテーマの時、ママチャリで60キロを走ったという書き込みを読んでいただいた、田舎中の都会の住民です。昨日、ついにその記録を上回る、120キロを走りきることができました!!それに加え、その道中で弥彦山(標高531メートル)という山の山頂に行くこともできました!!ただ、帰ってきた後は大分疲れて今日も一日中筋肉痛に悩まされました(笑)
コンポタージュを飲むことにハマってる私からコンポタのルール・マナー・タブーをお伝えします!
コンポタを飲む時のルールは今の時期、暖かいコンポタと冷たいコンポタがあるのでしっかり商品の表示を見るようにしましょう!(間違えて買うとこっちじゃなかったとショックを受けます)
マナーは缶のコンポタは中のコーンがなかなか出てきませんが、吸うのではなく、後ろをポンポン叩いて意地でもコーンを救い出すか、コップに移し替えて飲むことです。 コーンが缶の中に取り残され、それを必死に取ろうとしてズーズー言いながら飲むのはやめましょう笑(恥ずかしい思いをするかもしれません笑)
最後に熱いコンポタを勢いよく飲んで火傷するのはタブーですよ!少しずつ飲んでくださいね笑
私は相撲観戦が好きです。その中でのタブーが平幕と呼ばれる力士たちが横綱を破り、金星を挙げた時に座布団を投げることです。
相撲といえばあのシーンを思い浮かべるかもしれませんが、あの行為は他の観客の人や力士たちに当たるととても危ないのでタブーとされています。しかし、今だに座布団を投げる人は多いです。
力士が金星を挙げるのは喜ばしいことですが、安全面を考えてやめて欲しいです。
腕相撲をする時のルールは相手の目を見ること。
マナーは女の子だからと言って油断しちゃダメ
(˶' ᵕ ' ˶)
タブーは「最近筋トレサボってたからなぁ」の言い訳
遅くなったんですけど無事駅伝大会終わりました!結局前日に体調崩しちゃって本番出れなかったんですけど、10分間走は全部やりきってきました!
駅伝が終わって次はテスト期間が始まりました。今はやる気に満ち溢れてます!なので一切くすみのないきれいな虹になりました!部活の作品も順調です!
改めてCOCO教頭応援してくださってありがとうございました!
巨人戦を観戦する上で、というよりも野球を観戦する上で絶対に知っておいていただきたい最低限の注意事項が3つあるので紹介します。
大前提のルールとして,まず球場のルールを守りましょう。
スポーツ観戦、特に日本で絶大な人気を誇る野球と言う競技の観戦にはファン同士のライバル意識からエスカレートして他球団のファンとケンカになるとか、等ちょっとしたトラブルやハプニングがどうしてもついてまわります。
SNSが発達した今だからこそ、そう言ったトラブルは大きな騒動になりかねないですが、最低限球場のルールを守って観戦していれば晒されても大問題に発展するリスクが低くなるので自分の身を守るためにも球場のルールを守りましょう。
次に,マナーとして「事前に選手や応援の仕方は勉強しておく」ことです。
これはどのチームにも言えることですが,巨人の場合は特に歴史が長く伝統的に人気のあるチームのため昔から応援して来た年配のファンが特に多く野球を最近知った若い人からは「初見に厳しい」とか「敷居が高そう」と敬遠されてしまいがちですが,彼らは応援してきた経験が長いからこそ、ある程度の知識を持った上でこちらから敬意を持って話しかけると過去のチームについてのエピソードを通じて様々な教訓を与えてくれることが多いです。
そして,最後に当たり前ですが「絶対に誹謗中傷はしない」ことです。
巨人というチームは良くも悪くもメディアの注目度が高く、過去のしくじりがいまだに他のチームのファンとのわだかまりの原因になっており、他チームのファンもヤジや誹謗中傷で騒動を起こしてしまいますが、それ以上に巨人はファンもアンチも多いので、思っている以上に問題が大きくなります。
楽しい試合観戦にする上で、相手が誰とか関係なしに絶対に誹謗中傷はやめましょう。
今年はプロ野球のシーズンが終わってしまいましたが、こうした必要最低限のルールやマナーを守った上で,チームごとの応援の特色を掴んで相手にも敬意を払って試合を観ると昨年の国際大会の侍ジャパンファンのように国際交流にも貢献ができてメリットが多いです。
野球が好きな皆さん、来年もまた楽しいシーズンにして1年間盛り上げましょう!
この連休前の金曜日、私の学校では文化祭がありました。でも私は体調が悪く、行けませんでした。休みが増えてきてしまってクラスの人や先生にサボりと思われていないか不安で怖くて行きづらいです。頑張りたいけど体が動きません。
こもり校長!
COCO教頭!
こんばんは
私の趣味はいろいろな御朱印集めで、よく土日に親が色々なところに連れてってくれるので、いくたび毎回御朱印とスタンプ帳を持ってて記念に書いてもらったり、高速のパーキングにわざわざ止まってまでスタンプを押してそれがルールです。