1

受験

もうすぐ2月に公立高校の入試があります。
滑り止めの私立はあと2週間後に試験があります。
私はクラスで唯一塾に行ってなかったのですが
冬休みを利用して冬期講習に通っています。

そのこともあり勉強も順調に進み、
まだまだB判定ですが、目標の全教科80点に近づいてきていて前よりも勉強も楽しく感じるようになってきました。

ですが、家庭学習がうまくいきません。
私は自分の部屋がなく、リビングや家族共同の机で勉強しています。
リビングはテレビがあるので母がそこで勉強しているとテレビを消します。
そうすると弟や妹が嫌がり、私にちょっかいを出してきたり「どうせ落ちるんだからいいでしょべつに」と言ってきたりします。
それが重なり家で勉強することが苦痛になっています。
どうすればいいんだろう。



レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

  • まず本当に申し訳ないんですけど、弟さんや妹さんたちにイラっと来ちゃったので一言言わせてください。
    「どうせ落ちるんだからいいでしょべつに」だと?ふざけんじゃねえ!お姉さんは今まで必死に頑張ってきて、その成果が出始めてるんだ。このままいけば志望校にも合格できるかもしれないんだぞ。そんないい波が来てるのに、くだらない一言でモチベーション下げさせんじゃねえ!せめて黙ってろ!勉強の邪魔すんな!

    さて、自分の部屋がないのは大変ですよね。さっきはキツイこと言っちゃいましたけど、弟さんや妹さんの気持ちもよくわかります。見たいのにテレビが見れないのって、やっぱり不満がたまるもんです。
    家がだめなら図書館とかはどうでしょう?最近は図書館でも自習可能席なんてのが増えてますしね。夜も9時くらいまでやってて、早すぎず遅すぎずって感じですしね。学校で勉強して、下校時間になったら図書館で勉強、帰りは迎えに来てもらうとか。
    後は見たいテレビを録画して、土日とかにまとめて見てもらうってのもいいかもしれませんね。で、弟さんたちがテレビ見ている間は図書館で勉強。その代わり平日の夜は家で勉強して、弟さんたちにはちょっと我慢してもらうとか。そんなとこでしょうかね。
    家庭学習なんて言ってますが、なにも「家」でやらなくてもいいんです。家以外のところでやったとしても、自分の力で勉強したのであれば、それは立派な学習と言えるんじゃないかと思いますよ。