2

それってどうなん?

私の学校には最近出来た大きな自習室があります
とても広くていっぱい座れるので混んでて出来ないって言うのもなくてありがたいんですが
新学期から高校2年生も自習室限定で最終下校の1時間後まで残れるというのが始まりました(高3が元々やってる制度を高2も対象になりました)残る時は誰がいるのか把握するために名表にチェックを付けることになってます
しかし昨日は初日さらにはそれが昨日からだと思ってなかったらしく授業も午前中しかなかったというのもあってか利用者が0人だったらしい
そしたら先生が「せっかく頭下げて使わせてもらってるから使ってくれないとこの制度も無くなるよ」とか言っててさらには帰りの会では「来た人は履歴残しとこうかなー」とか言っていかにも自習室に残ってやってる人が偉いみたいな言い方
元々その先生が嫌いというのもあるかもしれませんがなんかそれは違うんじゃね?って思って。確かに学校に遅くまで残ってやるのはえらいけどだからといって残ってない人は勉強やってないって決めつけるような言い方おかしい。自習室が合わない人だっているしその日は初日だったんだし
まぁ勝手な私の解釈なんでそういう気持ちはなかったのかも知れませんけど。

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

  • 確かにおかしいですね。
    僕の学校でも似たようなことがありますが、
    恐らく先生方は学校の良い雰囲気を作りたいが
    ために生徒に自ら学校で勉強する自主制を持たせるのが狙いなんでしょうね。

    でも「勉強する場所=学校のみ」の考え方は
    良い気はしないですね。