4

入学式

あと一週間だー…。
早いなぁ…。しかも、明日卒業した
小学校の辞校式ー。うちの担任が異動だって、
卒業対策委員のお母様から聞いたー。
でも、残念なことに、明日は引っ越しの立会いで
留守番しないといかんねん!!!(なぜ関西弁?)
だからー、行きましぇーん!(ホントは、行きたくなかったから嬉しいw)
友達からメール来たけど、ちょいと無視してる。
意味はないけどww

久しぶりに昨日算盤を弾いてみた。
(これでも、珠算検定2級だったんじゃ笑)
そしたら、四桁の計算も危うくて汗
でも、なんとか3級の問題まで解けて、ハマったw
2時間くらい夢中でパチパチ…。
気付いたら夕方で、腰が痛かったww
背筋良くして弾かないと、耐えられないんだよw

まぁ、今日も将棋を独りで学習してるー。
新たな目標ができたの!だから、
それに向けて、恥じぬよう、精進するぞい!

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

  • 僕は腰が痛くなる程予習する予定です。別にする必要はないんですが例の連中には負けたくないので。

  •  恥ずかしながら、将棋の指導対局はやったことがないで、細かいことは正直分かりません。囲碁の方ならやったことがあるのですが。
     ただ、一応知っていることも何個かありますので書かせていただきますね。

    ・基本的にイベント等で行われる指導対局はタダです。しかし、非常に多くの人がいらっしゃいますので中々大変でしょう。

    ・千駄ヶ谷の将棋会館では不定期ですが割と回数をやっています。ただ、お金がかかることをきちんと念頭に置いてください(安くても3,000円から)

    ・もし、遠いということでしたら住んでいる県で開かれている将棋教室等に行ってみてください(もちろん、プロ棋士が開いている将棋教室でないとできませんよ)。コースなどにもよりますが、指導対局を受けられるものもあります。日本将棋連盟のHPにそういった教室が地域ごとにまとめられていますので調べてみてください(無論、タダではありませんよ)。

    ・インターネット上で指導対局を受けられるものもありますが、そういったものの決済は基本的にクレジットカードなので無理だと思います。

    こんな感じでしょうか。あと、対局時計の使い方ですが、時間をセット(デジタルとアナログがありますが、合わせ方を書くと文字数がオーバーするかもなので、割愛します。ぜひググってみてください)→後手が自分側のボタンを押して対局開始という流れですね。
    秒読み等は時間のセットをする時に決めてください(秒読みありのモードでは秒読みは時間が切れたら自動的に始まります。秒読みの時間もセット時に決められます)。
    質問等あれば遠慮なくレスどうぞ!

  • レスありがとう!4月3.4日以外なら今のとこいつでも大丈夫!また話そうねー(^^♪
    入学式、そんなに不安にならんくても大丈夫!
    私の時は呼名乗り切ればあと座ってるだけやった笑 終わったあと後ろの子とちょっと喋れたし!
    お互い頑張ろ!またなんでも相談とか待ってます!

  •  指導対局ですが、自分の対局が終わったら席を立っても構いません。お手洗い等に行きたい場合もありますからね。当たり前ですが、他の人の対局に口を出してはいけません。感想戦中もダメです。もし、言いたいことがあっても黙っていること。また、基本始めるときは「よろしくお願いします」と言って一礼します。投了時には「負けました」や「ありません」と言って終わってください(詰まされた時も同様です)。ま、この辺りは分かっていらっしゃるでしょうから、確認程度で。
     で、大学での部活ですが将来の仕事にはなりません(笑)。自分は囲碁会とディスカッションのサークルにいますが、囲碁でお金を稼ぐのはもう無理です(笑)。お金を稼ぐプロになるにはもっと早くから囲碁をやっていないといけませんし、もっと腕が良くなくてはいけません。ましてや、ディスカッションは職業になりませんし(スキルとして今後に繋がるというのなら、そうなのですが)。ですから、職業に繋がるということは考えなくてもいいでしょうし、そこまで本気でなくても大丈夫です。
    何か質問等あれば遠慮なくレスどうぞ!