2

ある意味外れてない

授業テーマからは少し外れてしまいますけど、僕の場合は最初からみんなと同じ道は歩いてないような気がします。
幼い頃に発達障害と言われ、小学6年生で不登校になり、現在は通信制高校に通っています。そして、他の就職や進学といった保険も何もないまま、門の狭い夢を目指しています。
最初の最初から、僕は僕の道を歩いているような気がします。スタート地点がそもそもコースアウトしてたって感じですかね。

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

  • わたしも広汎性発達障害(グレーゾーン)と小さい頃に診断を受けました。
    だから、わたしもfumafumaさんと同じように最初からみんなと同じ道を歩いてないような気がします。
    みんなが、普通素直に従う先生の指示に、おかしいところがあったら偉い先生相手にも平気で反論してしまったり、みんなが当たり前にできることができないことも多いので、
    必死に得意なことで見返してきたり。
    将来も、会社勤めなど絶対にできないとわかっているのでわたしはわたしの道を歩いて行くしかないのかな…と思ってます。

  • もちろん、わたしのこともどんどん頼ってください!
    fumafumaさんの気持ち、すごくわかります。自分では普通にしているつもりでも、相手から見たらおかしい奴だ、と思われる。理解してるように見えるけど、理解してくれてなくて、本人は気づいてなくてもすごく傷つくことをする先生もいる。
    わたしもお医者さんによっては、グレーゾーンとも完全に広汎性発達障害とも言われます。障害のない人と同じ生き方をすることも可能、障害者として生きて行くこともどちらも出来る、と色々な場面で言われてきました。
    普通の人と同じように、ってよく言われます。そして、なんでできないの?とも言われる。じゃあ、普通って何?できないから困ってるし、障害のない人と同じように過ごせるかもしれないけど、多数派と同じようなやり方じゃ出来ない。簡単に言わないで、って思います。
    なんの障害のない人から見たら、おかしいと思われるかもしれないけど、私たちには私たちなりの理由があるし、苦しみがある。なんか、複雑な気持ちになりますよね。
    レールに沿わない生き方は非難されたりするけど、一人じゃない。
    一緒に新しい道、切り開きながら生きましょう!
    わかってもらえないこととか沢山あるのは自分もなのでよくわかります。
    いつでも言ってください!話聞かせてください。
    そして、わたしもよかったらたまに頼らせてもらえると嬉しいです。
    長文失礼しました…