1

なんで?

学校っていく意味あるのかなーってずっと思ってます。
まず社会に出て学校で習う三角関数とか方程式とか全く使うことがないと思うし、ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズも大学卒業してないしお金持ちになるのに学校教育はそこまで重要じゃなく投資や、ビジネスについてのお金についての教育がいちばん大切なのになぜお金についての教育はしないのかがずっと思ってても否定されるのが怖く言葉にできてません。

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

  • 少し思うことがありましたので、レスさせていただきます。
    私の考えを最初に書きますと、私はあなたの意見に半分賛成で半分反対です。

     まず、半分賛成の理由から。学校に行く意味というのは、今急速になくなりつつあるように私も思っています。また、金銭に関する教育が行き届いていないという点も同感です(日本人のマインドセットでもある「金は汚いものだ」というのが主たる原因かなと少し考えております)。
     ただ、反対することもあります。学校というのは機会を得る場所という面を持つからというのが主な理由です。つまり、学校で学ぶことで自分が何に興味を持ち、何を大人になったらしたいのかという未来の選択肢を絞ることができるという面があると思うのです。先程の例のビル・ゲイツ氏やスティーブ・ジョブス氏も、大学に行って未来を決めました。
     それこそ、あなたが書いた三角関数(実はCG作成などに使われていますね。後は、電波や音波。通信関係の話は三角関数が基本)や、方程式(直接の関係ではありませんが、因数分解系の話だと、Suicaの暗号化システムとか)によって未来を決める人がいるかもしれないのです。今の例からも分かるように、無駄ではないのです(もっというなら、無駄も含めて学問です)。そう考えると、学校というのは一概に無駄と言い切るには利点が多いような気がします。
     無論、自分で全て行える人ならば、学校は不要なものでしょう。しかし、全員が全員そう言う訳ではありませんし、もしかしたら道標が欲しいという人の方が多いかもしれません。
     そういったことを考えてみてはいかがでしょうか?