中学3年生の時から憧れて、本気で目指してきた第1志望校。大学入試センター試験は理系科目が足を引っ張り、ボーダーには届きませんでした。今、担任の先生には「視野を広げて行ける大学を受けに行こう。」と言われています。あくまでも国公立、現役思考。でも、私の中では国公立、現役にこだわっておらずモヤモヤしています。行ける大学ってなんなんだろう。何のために大学に行くのだろう。と。立ち止まってる暇は無く、今は私立の受験勉強をしています。何が最善の一手なんだろう...。
こんばんは。
私は今、浪人をしています。
現役の時のセンターはボーダーにははるかに及ばず、第一志望はD判定でした。
それでも諦めきれなくて、担任の反対をガン無視して(笑)第一志望に突っ込みました。結局合格はしなかったけど、あの時の決断は後悔してないし、受けてよかったと私は思っています。センターよりも2次の配点が高くて、過去問との相性が良ければ受けてみてもいいのかなぁとは思います。ずっと行きたかったのなら尚更だと思います。その代わり後期は安全な所に出願するとか、、?ただ、あなたが決めることなのでこうしろ!とは言えませんが、ひとつの経験談として聞いていただければ幸いです。(まだ合格決まってない人に言われても???となるとは思いますが、あまりに去年の自分の状況と似すぎて気になってしまいました。お節介ならごめんなさい。)
白衣ということは医学部ですか??
大変だとは思いますが
お互い夢に向かって頑張りましょう!