0

授業テーマとか関係ないけど…。(長文ですが読んでくれたら嬉しいです)

私はグループホームという高齢者施設に勤めてる介護士です。毎日コロナの新規感染者が増えていて、最前線で戦っている医療従事者の方々には多大なる感謝しかありません。ですが、私のような介護従事者は基礎疾患や認知症を持った高齢者を見ていて、もし自分がコロナにかかったらどうしようとか、クラスターが発生したらどうしようなど毎日不安な気持ちを持っています。実際に職場でニュースを見ている時に新型コロナの報道があるとザワザワしたり職場内で夜間の外出を制限したりなど、色々なルールを決めています。コロナがなければ施設にいる利用者さんにもたまには外に出て散歩やイベントなどできたはずなのにな…なんて想像すると胸が痛みます。
ココ最近の感染者の中には若い人達もいますが自分の親世代の人たちも増えてるみたいです。自分の家でもスーパーやコンビニで買い物する時間を20分~30分以内、そして新規感染者が多いところには行かない、不要不急な外出はしないと決めています。友達と遊びたいのはやまやまだけど、我慢したらきっと近い未来いいことが起きると願いながらまた明日も頑張ろうって思ってます。

PS.とーやまおじさん(元校長)がいらっしゃると小耳に挟んだので久しぶりに帰ってきました!久しぶりにとーやまさんの声聞けて嬉しいです

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。