僕は念願の放送委員会に入ることができました!
マジで嬉しいです!
なんでかっていうと、さかのぼるのは1年生の後期。
僕はラジオがすきで将来ラジオ関係の仕事に付きたいなと思い希望しましたが、友達にやれと言われて書記という学級役員の一人になってしまいます。
2年生、前期に引き続き書記をやって、後期に放送委員に入ろうって思ったら
「前期入ったのでできません」
そして3年生。
僕は放送委員に立候補、他に候補者なし、ということで僕は放送委員になることができました!
そして、僕は放送委員になったら、給食の時間にラジオをやりたいなって思っているのですが、今までそんな事があるわけではなく、真面目にふざけずみたいな感じで放送していたんです。
放送委員会はCDを集めて昼にかける、そんなことしかやってませんでした。
僕は楽しい放送がやりたいんです!
来週の月曜日、委員会組織があります。
先生になんていったらいいよって言ってもらえるんでしょうか?
皆さん、教えて下さい!
よろしくおねがいします!
僕も去年、放送委員でした。僕の学校は、ぬ〜らじというのを始めてましたが、全く続かず、開始2週間から廃止となりました。ただ、僕達のラジオでやった企画は、曲を流す(リクエストなどを受け付ける)。ただし、この場合、ラジオ感を出すため、ラジオネームをつけてもらいました。他に、占いをやりました。内容は選択肢を選んで、「その選択肢を選んだ人の○○は○○です。」みたいな感じで、やりました。ただし、本当に続きづらいですw
存続は難しいんですね!
頑張ってみようと思います〜
連続でレスしてすいません。初めてやるのなら放送事故などは必須です。だから多分聞いてる人から、いろんな批判などがきます。(うちはめっちゃきました)それに耐えて、それを受け止めるようなメンタルも必要ですね。あと、僕の学校は当番制で1日に3人でしたが、もし放送事故を絶対に回避したいなら、5人くらいいないときっちりと回せません。
当番制とはどんなものですか?
うちの学校は週3でやってた(曜日はランダム)のですが、月曜日はA君とBさんがやって、火曜日はCさんとD君がやるみたいな感じです。だからぬ〜ラジがある日は委員長と副委員長は必ずきてました。