東日本では角餅が、西日本では丸餅が主流で食べられていることは皆さんご存知かと思いますが、なぜこのような違いがあるのか知っていますか?
この違いが生まれたのは江戸時代だといわれており、元々は「円満に暮らせるように」という願いを込めて全国共通で丸かったそうです。しかし江戸時代、武家社会になったことが大きく関係し、別名「のし餅」と呼ばれていた角餅は「敵をのす(討つ)」という意味に通じるとして縁起が良いとされ、一度全国に広がったそうです。
しかし、角餅は切り口からカビが生えやすいという弱点があったため、温暖な西日本では丸餅文化が今日まで受け継がれたそうです!