0

昔からのモヤモヤ

ミセス先生こんばんは〜♪
突然ですが、私には小学生のときからモヤモヤしていることがあります。それは、国語の詩や小説の授業で筆者の意図や物語の解釈などについて、あたかも正解、不正解があるかのように教えられることです。もちろん、筆者の意図を読み取る努力をすることは大切ですし、そこに込められた思いを台無しにすることは絶対にあってはいけないと思います。
ですが、本当に解釈の仕方に正解や不正解って存在するんでしょうか? 実際の筆者の意図や解釈は単なる模範解答であってそれ以外は全部不正解ということはないのでは?と私はずっと思っています。
ただこれは解釈する側である私の勝手な意見です。
そこで!実際に詩を書いたり、音楽を作り出したりしているミセスの皆さんは解釈の正解、不正解についてどう思いますか?
皆さんの率直な思いが聞きたいです‼︎

  • Mrs. GREEN APPLE
  • ミセスLOCKS!
  • 超現代史の講師
レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。