1

立ち幅跳びとは何ですか??

体力測定の立ち幅跳びが毎年大っ嫌いです!
前に飛ばないと行けないのは分かってるしやり方も分かるんです、腕の振り方と足の踏切のタイミングが教えてもらっても上手く出来なくて前に飛ぶ気は誰よりもあるんですけど気づいたら後ろに何故か飛んでいてマイナスの記録を出したことあります笑笑
難しいです、、ポイントってありますか?

  • SCHOOL OF LOCK!
  • こもり校長
  • COCO教頭
レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

  • 手足の動きが頭の中で連動していないせいで、「思ったように身体を動かす」以前の問題で「身体の動かし方を思い浮かべることができていない」状態なんじゃないかと思われます。
    普通に歩いたり走ったり跳んだりできる人間であることを期待して一つ提案するなら、腕の振りと記録を出すことを一度、完全に捨ててください。人間は脚力だけでもそれなりに前に跳ぶことが可能なはずなので、まずは「前方に向けて跳躍する」という行為に慣れましょう。
    それができたら、次は「腕の振り」がどのような仕組みで跳躍に影響しているのか、どう合わせれば跳躍に活かすことができるのか、まずは理屈として学習します。
    2つの動作の関連性が理解出来たら、今度は実践です。記録を出すことを全く考えずに、軽く跳ぶ練習から始めましょう。ここで動作の連動を身体に叩き込みます。
    あとは数をこなせばどうにかなります。