世の中には様々な学生服がありますが、「学ランとセーラー服はダサい」という人もいれば「学ラン&セーラー服最高! ヒャッハー‼︎」という人もいるよね。
自分の身内は前者の方が多いのですが、果たして学ランとセーラー服は一概に「ダサい」と言って片付けてもいいのかと時々思うんだ。
なぜなら自分で絵を描いている時にキャラクターの衣装をデザインしていると「カラーリング次第でセーラー服と学ランはいくらでもダサくなるしイカしたものにもなる」ってことに気付いたから。
例えばセーラー服だと、地色を黒や紺じゃなくてパステルカラーにしてみたり、暗い色でもあえてワイン色や深緑、茶色や暗い紫にしてみたり、ちょっと前に流行ってた気がするくすみカラーにしてみたり。
あと地色が黒や紺でもスカーフ・リボン・ネクタイ、それと襟や袖口のラインをパステルカラーやビビッドカラーにしてみても、だいぶ雰囲気が変わるかもね(そもそも襟や袖口そのものの色を地色と変えても面白そう)。
あとスカートを無地でも裾に華やかな色のラインを入れてみるとか、いっそのことチェック柄にしてしまうとか…と少しひねればダサくはなくなるかも。
学ランもジャケットやズボンの色をちょっと工夫したら雰囲気は変わるし、袖口にラインを入れてみるとか、シャツの色をパステルカラーにしてしまっても面白いかもしれない。
…とまぁこんな風に、「形」が昔ながらのものであっても「色」を工夫すればいくらでも服は現代的でイカしたものになると思う。
特に灰色やくすみカラーはこういう時に使えるんじゃないかな。
現実世界の普通の学ランやセーラー服は地味な暗い色に地味な色を合わせているから「ダサい」と思われているのであって、形はそこまでダサくないはずだし(個人の感想)。
学ランもセーラー服も、カラーリング次第でいくらでも化けるんじゃないかなってここ最近はずっと思ってる。
…でも現代はジェンダーレス化が進んでいるしブレザーの導入がどんどん進んでいるから、こんなことを考えたってあんまり意味はなさそうだけどね。
そもそも「伝統を守りたい」とか「学生は学生らしい派手じゃない格好をすべき」と考える人もいっぱいいるだろうし。
ただブレザーもカラーリング次第でダサくなってしまうことが大いにあるので、「色遣い」っていうのは超重要なんだよね。
分かりますねぇ…私が通っていた高校も去年から制服が学ランからブレザーに変わりました。自分は学ラン派だったので(中学、高校とも学ラン)、正直なところ学ランがダサいとも思わず変える必要があるんかなぁと思っていました。親曰く学ランよりブレザーが高いから負担になるということで、何か補助金的なものも出るのであればいいのかとも思ったりもしますが…何より学ラン時代の生徒である私にとっては、地元に帰っても制服で高校の識別がつかなくなり、あれっ?ということがよく起こりました。
もっとも美術的センスは皆無の私なのでカラーリングのことはあれこれ言えませんが。世の中の学生に学ランってカッコいいと思いませんか?と言いたくもあります。
レスありがとうございます。
学ランもセーラー服も、形自体は悪くないのよ(元は軍服だから)。
ただ一般的なものはカラーリングが地味すぎるから、それしか知らない普通の人からしてみればダサくて仕方ないのかもしれません(ウチも“普通”の奴はダサいと思っている)。
あと学ランとセーラー服は昔ながらのものであるので、「古臭い」というイメージが染み付いている可能性もありますね。
ジェンダーレス化は悪いことではないので文句は言いませんが、もう少し色遣いを工夫すればよかったのになーとは思います。
でも地味なカラーリングの方が「誰にでも似合う可能性が上がる」というのは否定できないし、うーん。
…にしても、ブレザーの方が価格が高いのか、マジかよ。