最近ここの生徒でも「上京したけど東京の鉄道よく分からん…」って言ってる人をちらほら見るようになりました。
あと、今日大学からの帰りに地下鉄でホームに来た列車を示して「この電車は〇〇に向かいますか?」と遠方から来たと思しきマダムに聞かれたりもしましたね。
「みんな、意外と東京の鉄道網を理解できてないんだな」とかつい思っちゃったけど、この複雑な路線網を理解できてる自分が特殊なんだよなとも思っちゃうんです(そもそも都民でもこの路線網を理解できない人は結構いる)。
…そういう訳で(?)、自分なりの東京の鉄道網を攻略するコツを紹介してみようと思います。
まず、「乗り換え案内アプリをスマホにインストールすべし」‼︎
正直自分でも都内を走る全ての路線の乗り換え関係を覚えていません(メトロ好きだけどそのメトロですらなんとなくでしか理解できてない)。
それでも都内を鉄道で移動するなら、乗り換えは避けられないです。
という訳で、スマホに「乗り換え案内アプリ」を導入しましょう!
個人的おすすめは「乗換NAVITIME」です。
出発する駅と目的地の駅、そして出発ないし到着時間を入力すれば使う路線(複数のレパートリーが表示される)だけでなく運賃やかかる時間(乗り換え時間含む)も表示してくれますので、使いこなしましょう。
あと地下鉄を使うなら「東京メトロmy!」も役立つかな。
運行・遅延情報がメトロだけじゃなく都営地下鉄も表示されるし、UIが面白いので見ていて楽しいですよ。
ちなみにJRやその他私鉄の運行情報を知るなら「JR東日本アプリ」が使えますね(ウチの年の近い妹がよく使ってる)。
ただ注意点が1つ。
乗り換え案内アプリを入れなくても「Googleマップに〇〇駅から〇〇駅までって打ち込めばなんとかなる」と思ってる方もいると思われますが、ぶっちゃけGoogleマップで表示される乗り換え案内はガバガバです。
遠回りルートややたら運賃が高いルートを繰り出してくることが結構ある(そのせいで我が家はギスギスしたこともある)ので、あんまりおすすめできません。
素直に乗り換え案内アプリをインストールしましょう。
超長いのでその2に続く。