3

質問です。

僕は証明の問題が苦手です。簡単な問題ならかろうじてできますが、実力テストに出るような応用問題が苦手です。いくら基本の問題を復習しても出来ません。そこで僕は悩んでいるのですが、部分点狙いでいくか得意になるまでやるかです。去年は先生が部分点狙いで良いと言っていたのですが...それを聞いてからテストでは書けるところまでかいて部分点をとっていました。出来るようにして差をつけたいと思う一方、できないからと諦めかけている自分がいます。でもやっぱり出来ない。部分点狙いで良いでしょうか?レスをください❗(<・ω・>) 

  • 証明
  • 訳わからんぜ!
  • どうしよう?
レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

  • 数学ですよね??
    他にも苦手な単元があるならそこを潰すのを優先することも手だと思います。証明は毎回同じ図形が出てくるわけではないので毎回満点をとるのは難しいかもしれないですが、勉強頑張ってください!!

  • ありがとうございます。他の単元もやらなくては行けませんね❗がんばります❗

  • 私は、数学はそんなに好きじゃないけど、証明は得意で、自信があります。
    なのでいつもテストとか学調ではそこで2点~3点くらい稼いでいます。
    (そこに救われることも多いのですが笑)
    私はどの教科も、絶対に空白を作らないようにしています。しかしおそらく証明が苦手ということだとそれを無理やり埋めるのは、時間ももったいないし、大変だと思います。部分点を狙うなら、余分なことを書かないように、わかっている、自信があるという部分だけ、書いた方がいいと思います。
    でも、証明は自分なりにパターンを見つけていくことと、定義を覚えれば解いていくことができると思います。他の単元の問題で勉強がいっぱいでそっちで点を取りたいならそちらでもいいと思いますが…。
    あとは、私にもパッと見てわからない問題はあります。でも、まずは図にわかる情報を書き込んで、理解してから書き出すようにしています。
    例えば、直角マークをつけたり、条件として出されている角度や、等しい辺、角に
    マークを付けたり、平行からわかる等しい角にマークを付けるなどして、そこからわかることをさらに書き込んでいきます。でも、定義は覚えていないと解くこともできないのでちゃんと覚えないといけませんが。そこから条件とわかることを書いて、わかることに番号を付け、それを組み合わせて定義に当てはめ、答えを導き出します。
    結局は証明の説明になってしまったかもしれませんが参考にしていただけたら幸いです。そして、長文ごめんなさい。
    私は今中3で受験生です。お互い勉強頑張りましょう‼