2

なんか…

今、ニュース見てるんだけどみんな安保法案に関心がないのかな

こんなに重要なことなのに7時代のニュースで取り上げてるとこも少なすぎる

賛成、反対はいろいろあると思うけど国民の心からの声をしっかり聞いてほしい。
きめてから説明→理解じゃなくてちゃんと知って誤解を解くなり、国民の声一つ一つに答えるくらいのことをしない限りみんな納得できないと思う

若者の声に筋が通ってないとか言う前に私たちの心からの叫びを受け止めて欲しい。

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

  • はじめまして。うーん…俺はね東京のとある私立大学で政治学を専攻している学生なんだけど、かなり難しい話もしちゃうと思うから、わかんない場合は流しちゃって全然いいよ。

    そもそも政治に関心を向けることが難しいんだよね。身近に感じられないから。選挙もそうなんだけど、しょせん一票じゃ変わらないって思う有権者がまあまあの割合占めてるんだよね。中にはどこも信用ならないから投票しないってしっかりした意見を持ってる有権者もいるけれど、たいてい一票じゃ変わらないとか、政治はよくわからないって理由で投票しない選択肢を取る有権者が多くて。

    今回もそれが垣間見えるんだよね、ひとつ論破しようとするのであれば国民の声って何を前提においているか?ってことなんだよね。国民の声を聞いていないとかよくそういう言葉を聞くけど、国民の多数がそう感じているかはわかんない。反対賛成関わらず国民って言葉を盾にすれば代表してる何てことは簡単に言えちゃうんだからね。

    実際問題そこを透明化するのはほぼ無理に等しい。国民の声一つ一つに声を傾けることもおそらく無理だと思う。そもそも自民党なら各業界団体、民主党なら連合みたいにある程度支持母体が決まってるからね、そちらの意見を優先するのは支持してもらっているという事実がある以上難しいこと。外交も水面下で交渉してる。さらに今の日本の国会は機能不全に陥ってる。ニュース見てれば分かると思うけど質問もあくまでも形式的、事前の質問内容は与野党関わらず問題内容の担当省庁に提出した上で相手側が翌日までに回答を用意した上で出席してるし、もはや形骸化しているといっても過言ではないんだよね。これでも昔の制度よりかは改善したんだけどね。以前は官僚答弁が普通だったからね。

    もっとも改善したいのであれば私と政治をつなぐ何かがなければ無理に等しいと思うんだよね。以前は労働組合とかが機能していたからある程度伝えられていたわけでね。

    大学の講義でやるような難しい話もある程度しちゃったけど、一言で言うなら私たちの意識を変えることが一番必要であるにも関わらず一番難しい問題ってこと。現実問題そうなると思うんだよね。

  • ビギナーロックさん、レスありがとうございます。

    難しい内容もあったけど今までよくわからなかったことにも気づくことが出来ました。

    たくさん壁はあると思うけど、一人一人の意識が一番重要だってことがよくわかりました。

    よりよい国になるようにするのはやっぱり大変だけど少しでも言い方向に進んでいって欲しいです。