9

ひまれす、やらせて下さい

何でもどーぞー(*´∀`)⊃

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

  • スピッツを語りたいです( ノД`)…
    でも語り始めると誰にも止められなくなるのでやめときますヽ(●´ε`●)ノ

  • ☆三日月ロックちゃん
    申し訳ありません、スピッツは専門じゃありませんので語れません(>_<)

  • 翠さん
    youtubeみましたあ?
    すごかったですよ 兄者弟者先生と校長と教頭の動画!
    暇なら見た方がいいですよ(あ、でも暇だから動画って見るのか、失礼しましたあ)

  • ☆キンかく@ラガ横君
    ありがとー笑
    でも、通信制限かかりたくないし、姉にPC持ってかれたから見れないんだよねー笑

  • 翠さん、レスをありがとうございました。
    質問へのお返事を書かせていただきますね。
    例えば誰もができることのひとつに、過去に読んだ小説を読み返してみることを行うとします。読み終えた後に、子供時代に読んだ時の感想と今現在大人になった時の感想を照らし合わせて、当然違いや変化が生じるものだと思います。
    そこで、過去の自分との対話が始まるんです。
    「ここのシーンや台詞で、当時のあなたはこういう価値観を得てそれを心の軸にして生きてきたけれど、今の私はこういう軸が生れたよ。」と、大人になるに従って性格や価値観、考え方や自分なりの哲学は変化していく物です。その変化の過程を、対話によって楽しめるんですよね。
    それが私なりの大人でしか実感できない感性です。その対話によって傷つくこともありますが、それを覚悟して自身で中身を成長させることが大人なんです。

    最後に私のオリジナルですが、この言葉を残しますね。

    人間は芸術作品や人間観察等で感じる感受性や感性を、言語化して自分の中の知識や教養とする際に、悩んだり苦しんで考察することは宿命の一つ。

  • ☆青を描く時さん
    例えば、音楽だったら「昔、この曲聴いてこう思ったけど、今はこうだと思う」ってのも入りますか...?
    「人間は芸術作品や人間観察等で感じる感受性や感性を、言語化して自分の中の知識や教養とする際に、
    悩んだり苦しんで考察することは宿命の一つ」。
    凄く素敵な言葉だと思います。
    大人になった今でも、昔聴いたり読んだりした音楽や作品をまた聴いたり読んだりして、その中でいくらでも成長出来るのでは、と思いました(少し違うかもですが)。

  • そうですね、音楽を聴いてその楽曲から感じたことを過去に聴いた時の感想と照らし合わせ、自分の現在の感性が見えてくるものだと思いますので、音楽を聴いてみることも対話に繋がると思います。 と言っても、今回翠さんから質問されたことへのお返事はあくまでも私の場合ですので、翠さんには翠さんなりの大人でしか実感できない感性が存在すると思うので、それを探してみるのも大人でしか実感できない感性が反応し、自分なりの感性との向き合い方と出会えるかもしれません。長くなってしまいましたが、私のちょっとした片言隻句に反応して下さりありがとうございました(*^-^*)
    私にとって、とても大切にしていたテーマでしたので、お話できて嬉しかったです。

  • ☆青を描く時さん
    あっ、良かった...合ってた...
    「大人には分からない」「子供には分からない」というように、子供には子供なりの、大人は大人なりの感性を持ってるってことですよね。
    月日が経ってやっと分かることもありますし。
    卒業前に、青を描く時さんが「とても大切にしてたテーマ」について、話すことが出来て良かったです。
    前の書き込みでも書きましたが、某生徒へレスする時には現れますので。
    実は、青を描く時さんと、もっとお話ししたかったです。

  • ありがとうございます。私も翠さんともっとたくさんお話してみたかったです。
    もしこれから先にSOLのイベント等でお会いする機会がありましたら、その時はよろしくお願いします。
    実は先日弟が他界しまして、お返事するのが大変遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
    翠さんも、お体にはくれぐれも気を付けて新たな生活を頑張ってください。