表示件数
4

どうして

どうしてLINE、Twitter、Skypeをやってはいけないのだ。
たしかに子供は親の力に頼って生活していて生活費だって払ってもらっている。
しかし、子供にも少しは自由があってもいいのではないか。
友達がやっていても「うちはうち、よそはよそ」といわれる。確かに間違ってはいない。今では学年の8割の人はLINE、Twitterをやっているのになぜダメなのか。
人間関係が大変、トラブルが起きる、個人情報が漏れる。これは親の主張する内容だ。
しかし、ここまで普及していてほとんどの人が問題なく使用している。
ともだち関係のトラブルなんてLINEをするしない関係なく起きている。
むしろLINEをやっていないと仲間はずれにされてしまう。
それを親はわかっていない。
もし仮に親がLINE、Twitterをやっていたとする。大人は使っていても子供にはやらせてくれない。おんなじプログラムをされているアプリを使用しているのになぜ子供はダメなのか。
親の主張する内容は大体上記で対応できる。
それなのにどんどんダメな理由を追加してやらせてもらえない。
私は今中2だ。今では小学生も使っているアプリをなぜ使わせてもらえないのか。どうして許可する親と許可しない親がいるのか。子供を心配してる?それは親が思っているだけ。親の心配のせいで部活と連絡がとれない、友達と連絡できない等の問題が生じている。そのうち学校生活に支障をきたすであろう。

しかし親はこんなことをいわれてもダメの一点張り。
こんな大人になんかなりたくない。子供を心配しても状況を見ながらやりたいことをやらせてあげるべきだ。我慢も必要ではある。でも、そのせいで学校で仲間はずれにされ不登校になり人生ダメにするぐらいならやらせてあげるべきだ。
もしLINE、Twitterが原因でトラブルが起きたらやめさせればいい。