CDって高くても5,000円ぐらいですやん。 もし、そのCDを10回リピートして聞いたらそのCDは500円ってことになるやん。 ってことはつまり、5,000/n [円](nは自然数) ってあらわせれるやん。 lim(n→∞)5,000/n=0 従ってCDは実質無料。
Eveさんのアルバム届きました。 いや、もう勿論初回限定盤ですよ。 Amazonさんからだから、ミニポスターついてきたけど、良い。 非常に良い。 今年の7月くらいにトーキョーゲットーと出会えてよかった。 いや、物凄いすき。
来校する人豪華すぎて授業内容確認してなかった。 なんか、好きなものが馬鹿にされた訳じゃないけど、俺がそれをすきでいることを馬鹿にされたから、その人には俺の趣味言いたくないなって思ってる。 で、そういうことがあったから、楽しいこと、面白いことを共有することに恐れがある。 ある程度の友達はいるけど、趣味の共有は出来ない。結構しんどいね。 Twitterとかでしか本音を言えない。
これって意外とあると思うんですけど、たまたまSOLを聞いてない時期にあるアーティストが来校して、それを知らずにYouTubeとかでたまたまその方々の曲を聞いて、「次のラジオとかの出演いつやろな~」って調べたら、SOL出演から2,3週間経ってて、一生聞けんくて、ちょっと後悔するやつ。 いや、ないか。 いや、やっぱり何回かあるでしょ?俺だけじゃないはずだぞ!そんな経験がある人、正直に出てきなさい。w
「何急にキレとるの?」って言われるのが一番嫌い。 人を傷つけてることに気づかない奴が。 キレることに関しては急かもしれないけど、その他の多くのことが関係してそういう態度をとるようになる。 何でそれが分からないかな。
事実上 正しい偽りからの起床 カワキヲアメク まじで良い。 ここから おとぎ も追加する。 あと、文明EPも。多分。 ってか、ライブいきてー! 名古屋近いって結構強みだったんだなって、大学入学したらたくさんライブ行きたいと思ってる今だから思う。
多分坂道ヲタ卒業する。イベントは多分行かない。 いろんなアーティストの曲聞いて、いいタイミングでCDだしてくれたから。 みたいな話を学校で友達としたら、そいつが、 「いや、好きな曲なんてただで聞けるやん。ミュージックFMとかで」って言ってきた。解せぬ。一ミリも解せぬ。 いや、その、「違法だから」みたいな理由もあるけど、そうじゃなくて、 そんな場所で聴く曲を良く好きって公言できるよね。って話。 好きだからCD買うんじゃないの?好きだから応援したいんじゃないの?好きだからライブいきたいんじゃないの?好きだからグッズ欲しいんじゃないの?
雨のせいで明日体育ない。 受験生には結構つらみ
ギターの感じがめちゃめちゃ好き。
今は楽器とかってダウンロードとかで聞く人も多いじゃないですか。 でも、CD欲しい派なんですよ。 ずっと手に持ってる訳じゃないけど、あったら嬉しいやん。 そんだけ
さっきの書き込みの続きって言ったらあれですけど、3年A組っていうドラマは柊先生が生徒と向き合って自分の行動の責任を生徒自身に解らせるっていうところが面白いんじゃないかなって思ってる。
ニュースになってるやつ。 暴力はいけないことっていう大前提がある。 けど、あの場面では教育として手を出したっていう意味では、先生の行動は正解だったのかなって。 Twitterで色々回ってきて、暴力絶対許さない人間に対して言ったのは、「教師には勉強を教えるためになったのに、その人が生徒から煽られるってことを考えたら悲しくなるんじゃないかな」ってことだけ。 自分のこの発言には責任持ってる。 俺は暴力は反対だけど、躾としては多少は許してもいいんじゃないかなって思う。 実際俺も、小学校の頃に悪さをして、先生に拳骨もらったことある。 けど、それは体罰とか暴力とかじゃなくて、更正?躾?みたいな感じで、自分が悪いってことも分かったし、拳骨もらったことはいい方向に働いてると思う。 あくまでもこれは自分の体験ですからみんながみんな当てはまるわけじゃないけど、多少の手出しはしょうがないんじゃないかなって思う。 今の親は子供がかわいいのか、すぐに『暴力』『体罰』っていってくるひとが多い気がする。 俺は今、子供の身だからこんなことが言えるのかもしれないけど、もし、本当に子が好きなら躾的な教師の行動は正当化するべきだと思う。 (過剰な攻撃、怪我をさせる等はダメだとして) 子供を守りたいのはわかるけど、それは自分の躾がダメだったって理由もあるだろうし、誰のせいでとかは分からない。 でも、子供の行動は親に影響されると思う。 俺は、人様に迷惑はかけないで生きようっていうのを第一に考えて生きてる。 一昨日ぐらい、父親と弟達で映画見に行ったらしいんですよ。俺は行ってないんですけど。そこでも輩が出たらしく、しかもそいつらは親子で来てたらしいんですよね。LINEを開いたりして使ってたらしいです。 俺は映画を楽しみたいピーポーだからそいつらの親だったら注意するし、それは許されない行為だと思う。 そんなにスマホさわりながら映画見たいならレンタルして家で見ろよと言いたい。 わざわざこつちは お金を出して、いい環境で見たいのに、それが台無しじゃないかと。 子供の行動は親に責任ある(子供のうちは) でも、高校生になったなら常識はわかるはずだから自分の言動に責任をもって欲しい。 俺はこの書き込みに責任を持ってる。
小中高全部先生に恵まれたと思う。 今年の担任の先生のことになるんですけど、いろんな進路提示してくれるから、迷うことが多くなったけど、その迷いは、闇雲の迷いから、いろんな道への迷いになった。 あと、自分のこと全部聞いてくれた。 第一を名古屋(工 土木建築)から金沢(理工 応用化学)に10月ぐらいに変えた。 その理由が 家族から離れて暮らしたい(自分で好きなことをしたい) 家に何も資料がないことをやりたい(親が防災の人やってるから建築系は嫌になった) 何も知らない親が提示してきた大学には行きたくない(片方短大卒で、片方高卒だから大学の情報何もない) 英語力がない(旧帝大の英語は配点軽いところあるけど、語彙力ないからきつい) 原子分野やりたてで、全然わからんかった(から、物理を捨てたい) 単純に物理より化学の方が点数がとれるようになったし、 (これらの理由は全て親にそのときは言ってない) っていう、完全に我儘な理由なのに、三者面談の時に、先生がおれの気持ちを汲み取ってか、『有機の範囲に入って、漸く化学の楽しさがわかったようですね。』って。 物理の先生なのにだよ。 もともと先生信頼してはいたけど、ここでさらにそれが強くなったよね。 それもあって、もう完全に迷いはなくなった。 前期は金沢受ける。 絶対受かる。 って、思ってるから、後期は全然決まらなかった。 漸く今日、信州の繊維学部の化学材料にした。 もし落ちてもって、縁起でもない話はしたくないけど、繊維やって、通気性がいい雨合羽とか開発したいって思ってる。 とりあえず明日。 私立一校目。 抑えではあるけど、確実にいく。 マーク方式だからこそ、ミスしないように。 あと一月後までに英語力を全力であげる。 数Ⅲの力と化学の力も。 絶対金沢受かる。 俺なら余裕。 余裕は持ちつつも、そこに焦点を合わせて、全力を注ぐ。 長くなってすみません。そして、後半先生の話じゃなくて。。。
火曜日に私立が始まる。 受けて、自分の実力不足体感して、次に備える。 俺の本番は国公立前期。 そこに照準合わせるから、今は出来なくてもいい(妥協じゃなくて、自分の弱さを知るために必要なこと)。 絶対第一志望受かってやる!
名大工学部応用化学(みたいなとこ)のセンターボーダーに32点足りないんだよ。 二次頑張りゃ入れるんじゃね?って自分でも思ったし担任にも「二次の配点に対する32点なんてチョロいよw」って言われた。 受けりゃ行けるんじゃね? ま、受けないんですけどね。 って言うのも、今俺は理科は化学しかやってないから、物理あると死ぬ。 って言うのが表向きの理由。
意外と余裕だから。 今まで演習とかでやって来た名大とか横国とかの問題に比べたらそんなに複雑じゃないから。 落ち着けばわかるし、自分が多分会場のなかで一番頭いいから、自分が解けないやつはみんな解けてない。 前日はホテルでみんな勉強してると思うけど、あえて寝た方がいい。 休めるだけ休もう。 前日まで勉強してるやつは今までサボってきただけだから。 知らないことは知らないでいいし、知ってる知識だけを使って解こ。 気ぃ張らんでいい。 ゆる~く行こう。
明日手元に来る。 金沢大学はてが届きそうなところにあるから前期は絶対そこを受けるけど、後期をどうしようか問題なんだよな
リハビリ期間。数学の。 二次対策。
センター終わって、結構良い点とれて、気がちょっと弛んでる。 切り替えて、次の準備してかないと。 とりあえず明日の予習からかな。
物理が今までで一番低かったけど、結果としては良かったから勝ちだわ
昨日の科目自己採点してみた。 文系科目だけで7割超えたから強いわ。 本番に強いわ
ポジティブシンキングでいた二日間。 何時もポジティブになることなんてないから、疲れた。 不安にならないように気をはってようやく終わった。 これでネガティブでもいい。
国語と地理からの解放。
ⅡBやっぱり時間足りないわ
ⅠA満点あり得るわ。 データはわからんけど、そこさえあってたら満点あり得るわ。 自分が一番ビックリしてる。 この調子でⅡBと理科行けるようにする
演習とかでもMAX8割7分なんだよな。 348/400 いや、言っても俺は本番で120%出せるタイプの人間やから9割越すけどな
試験始まった直後にページめくるやん。 そのときね、あえて他の人よりワンテンポ遅らせてめくると、ちょっとだけその分だけ時間なくなるから、やめた方がいいよ。 っていうのは嘘で、「あいつら焦ってんな~w」みたいな気持ちになって落ち着くから、結構オススメ(ソースは俺)。
もしかしたら、昨日の科目全然できてないかもしれない。 まぁ、でも、不安は焦りに直結するからね。(ソースは俺) 余裕がある人が一番つよい。
いや、明日は得意教科しかないから余裕だわ。
大問5,6が模試とかに比べてめちゃめちゃ簡単だった。 めっちゃ出来た気でいる。 リスニングも結構演習やったし、センターレベルだと意外と簡単説はある。