表示件数
0

みんなを抱きしめたい。

今週の放送を聞いていて思ったのは、みんな生きていてくれて、本当にありがとう、ということ。何かつらいことがあっても、この学校の生徒はみんな味方だから、何かあったらこの学校で吐き出してほしい。今週、もう毎日、校長も教頭も泣きながら逆電してたけど、それだけ熱い思いを持った人が、みんなの周りには必ずいるから。親とうまくいかない、友達とうまくいかない、でもこの学校のみんなが仲間だから。何か耐え忍んで我慢して生きているのもえらい、でも弱みを正直に見せられるのも強い。頼っちゃいけないんじゃない、助けてもらおうよ。その分、生きていればいくらでも恩返しができるんだから。「元気があればなんでもできる」という言葉がるけど、本当にその通り。今日の冒頭でも教頭が言ってたけど、なにっか楽しみがあるなら、生きてみようよ。一緒に笑いあって、楽しい時間を共有している人が居るのなら、その人はあなたを必要としているわけだから。誰かのために生きる、楽しい時間を一緒に過ごす、その人のために。つらい場所から逃げたっていい、それはもう自分を守るための作戦だから、何も気にしなくていいんだ。みんなありがとうなんだよ、この学校で出会えたから。今週もありがとう、お疲れ様。今しんどいあなたに贈りたい曲は、桑田佳祐『それ行けベイビー!!』肩の力を抜いて、聞いてみて。

0

過去、現在、そして未来。

去年の秋、あしざわ教頭の退任のとき、新しい教頭先生が半年間いない、という話を聞いて、正直ちょっと不安、というのを学校掲示板に書きました。校長や教頭が退任したら、すぐに新しい校長教頭が来て、ずっとずっとバトンがつながってきたから。だから春から新しい校長教頭がいきなりやってきて、本当に大丈夫なのか、それが不安だった。でも昨日の放送を聞いて、さかた新校長・こもり新教頭が就任することを知って、本当に安心したしうれしかった。2人はこの学校のことをちゃんと知っているから、とーやま校長が退任しても、バトンはちゃんとつながると確信できたから。昨日のとーやま校長の、2人へ向けた黒板、そして2人へ向けたメッセージ、あれがすべて。校長は電話の向こうの、掲示板の向こうの一人の生徒に向き合って、教頭はそんな一人の生徒と周りの生徒をつなぐために。今日の授業の冒頭のとーやま校長の話、やしろ教頭・よしだ教頭・あしざわ教頭、みんないてとーやま校長がいて、そしてさかた校長・こもり教頭へとつながっている。ぞの前には当然やましげ校長もいたわけだし。3日連続で歴代の教頭先生が来て、それでこそわかった生徒との向き合い方の違い、でも生徒と向き合おうとするその真剣な姿勢は、3人とも一緒だった。みんな模索して、それぞれの向き合い方を見つけたんだろうね。「校長のやましげです!」「教頭のやしろだ!」で始まって、そこからずっと。ついに新しい教頭先生の年齢が、自分より下になっちゃった。ずっと生徒、時の流れを感じます。とーやま校長と過ごす残りの時間を大切に。今週もみんなありがとう。みんなが楽しい日々を送れますように。

0

夢はかなう。

っていうことを、校長が体現してくれたと思う。昨日の授業、奥田民生先生と校長のセッション。ただただ感動でした。perfumeや欅坂46、チバユウスケさんを語る校長の熱量は本当にすごい。でもやっぱり、奥田民生さんを語るときの校長の熱量は、それ以上だと、話を聞きながらいつも思っている。そんな大好きな民生先生とギターセッションするなんて、そんなことはなかなかかなわない。でも校長の民生先生への思い、そして努力が、今回のセッションにつながったんだと思う。自分の曲を自分のファンである人とセッション、また逆もしかりで。エンディングで校長も言ってたけど、どれだけすごいことか。そしてここから思うのは、確かな意思と行動があれば、絶対に夢はかなう。時間はかかろうが失敗しようが、必ず実現する。それを校長が教えてくれた、そう思うんだ。だからこそ、言葉にならない感動があったんだな。まず一歩、踏み出す。それで世界が変わる、新たな出会いもある。私はライブハウスデビューが社会人になってから、でも定期的にライブに行くようになって、世界観がちょっと変わった。ライブハウスという場所に一歩踏み入れて、新たな自分が見つかったし。先月のドライ部ツアー福島編も、年甲斐もなく参加して多くの生徒の皆さんに出会えて。この年齢になっても、新たな世界に飛び込むことの勇気と大切さ、気づかされます。だからこそ、昨日の『人の息子』セッション、すごかった。校長、民生先生、本当にありがとうございました。受験生、就活生、頑張ってるみんな、本当にお疲れ様です。頑張れがつらく聞こえるのは、頑張っている証拠だから。手を抜け気を抜くな、ね。今週もありがとうございました。ドライ部福島前後編、しっかり映ってた(笑)、全員の「叫べー!!」が、やっぱりぐっときた。そしてあの後はるばる会津まで旅をしてくれた職員のみなさん、ありがとうございました。

0
0

日常は当たり前じゃないんだなって。

こんばんは、みんな元気かな。まずは、この度の台風で被災された皆様に、お見舞い申し上げます。まだ厳しい状況で過ごしている人もいると思うので、くれぐれも体調には気を付けて、そして安全第一で。何事も、すべては命があって、健康な体があってこそだから。東日本大震災のときも思ったけれど、当たり前の日常なんて、あっという間に壊れる。今までの日々がいかに尊いものだったかを、改めて感じさせられる。私の住む地区はこれといって被害はなかったのだけれど、同じ市内の別の地区では川が氾濫して、広範囲で浸水した。会社の先輩が浸水した家の写真を見せてくれて、そして「いや~、参った」正直、その言葉に対してリアクションはできなかった。なんて言ったらいいのか、わからなかった。たぶん今週、そんな場面に出くわした生徒のみんなもいるんじゃないかな。現状を目の当たりにすると、言葉が出なくなる。そして浸水したお客さんのところに収めた製品を引き上げてきたのだけれど、見るも無残、泥まみれ。それを見て、改めて今回の台風の恐ろしさを感じた。私は行かないけれど、他の部署のメンバーが明日もお客さんの現場作業に入る。こうしていろんな形で、いたるところで、災害復旧にかかわっている多くの人がいる。頭が下がる。天災には勝てない、でも立ち直ることはできる。そのためにも命があってこそだから。週末、また雨だね、怖いよね。まずは身の安全を第一に、みんな元気で、また来週も会えますように。

0

空を仰いだ。

あしざわ教頭、改めてお疲れさまでした、ありがとうございました。大学受験のときにこの学校に出会い、通い始めて十数年。やましげ校長・やしろ教頭・よしだ教頭と見送り続けて、そして今回あしざわ教頭を見送った。正直、今までの別れの中で、一番しんどかったかもしれない。なんでだろうな、みんな自分の中では大事な校長先生・教頭先生だったのだけれど。社会人になってからは、ほとんどあしざわ教頭だった。仕事でミスしても、帰宅してラジオをつければ校長と教頭の声、生徒に向き合う声。それが好きだった。あしざわ教頭は目線が近いというか、コケることも多いんだけど、温かくリスナー生徒のことを包んでくれる。努力の人だし。マルチな人。楽しく、時には真面目に、生徒ちゃんと向き合う姿勢が好きだった。上手く言葉にできないな。さっきもちょくちょく出てきた教頭の声の素材を聴きながら、う~ん。でも教頭の進む道が、順風満帆でありますように。あしざわ教頭、5年間ありがとうございました、お疲れさまでした。感謝してもしきれないです。そして校長もさっき言ってたけど、この学校も変化のとき。来週から、新たなスタート。新しい教頭先生をはじめ、どうなっていくのか。楽しみにしていこう。今週もありがとう。来週も、よろしく。バス停から歩いている途中、校長一人の「叫べー!」を聞いて、空を仰いだ。きれいに晴れていた。みんな同じ空の下。

0

数年ぶりに自分以外のことで「悔しい」と思った。

初年度閃光ライオット2008から数えて12年目、毎年いろんなアーティストさんが出てくる。ライブステージ出場者発表、本戦出場者発表、毎年いろんなドラマがある。毎年、誰かしら思い入れのアーティストさんはいる。去年も出場してたな、地元のアーティストさんだから応援しよう、それくらいは思っている。でも今年は違った。以前、実際にライブハウスで歌っている姿を見たことのあるアーティストさんが、ネットステージにまで進出していた。また、大変な境遇の中、頑張っているバンドもあった。今まで聞いてきた12年の中で、今年の未確認のネットステージには、本当に気持ちが入った。でも結果、応援していたみなさんはライブステージに進めなかった。昨日の今頃、出場者全員の顔触れが出そろったところで…悔しいと思った。いつ以来だろう、自分以外のことで、悔しいと思ったのは。それだけ、本気で応援していたんだと、改めて気づかされた。校長が毎年言ってるけど「みんな優勝」本当にそう。みんあがあっての未確認フェスティバル。今年もたくさんの音楽との出会いをありがとう、ライブステージに進めたみなさんは、最高のパフォーマンスができますように。進めなかったみなさんにも、心からの拍手を。そしてライブステージを見に行くみんなは、安全第一で心から楽しんで。今週もありがとう、来週もよろしく。

0
0

思ったこと、書きます。

メーガン警備員さんへ。まずあなたはえらい、本当なら本腰が入らないであろう勉強・環境下で本当に頑張っていて、立派です。だけどさっきの話を聞いていると、ちょっと親御さんの理想像の押しつけが強いように聞こえてしまいます。仮に親御さんの思う通りの大学に行ったとしても、それは自分の行きたいところではない。そうすると通い始めたところで、たぶん毎日の勉強がしんどくくてしんどくて、たぶん長続きしないと思う。下手すれば、今のこの状況よりしんどくなるかもしれない。たぶん大学で成績が振るわなければ、それはそれでまた親御さんとの冷戦が激化するように思う。このタイミングで言うのもあれだけれども、ここはいったん、親御さんと腹を割って話す必要があるかもしれない。妹さんが親御さんの思う通りに進んでいるのなら、なおのこと。自分には思いがしっかりある、というのを理解してもらわないと。でも、それができないから困ってるんだよね。親御さんの敷いたレールに従って大学に行って、英語の教員免許を取って、その後社会に出たとしても、その先が長続きするかどうか、本当に心配です。仕事は多かれ少なかれ、やる気がないとできない。やりたくもない仕事をするのは、本当につらいです。だから、どうにかして行きたい方向に進んでほしいな。私は本命の大学は落ちたけれど、滑り止めの大学でなんとか頑張れた。それは滑り止めでも、自分の行きたい学部だったから。これが行きたくもない学部だったら、無理だよたぶん。どうしても英語の教員免許じゃないとだめなのかな?私は大学で電気を専攻しながら、理科・工業・情報の教員免許を取得しました。専門学部でも、やり方はいくらでもあるから。なんとか、自分の好きなほうに。明確な答えじゃなくてごめんね、思ったことを言いました。

0

今でこそわかってもらえるようになったけれど。

私は先天性の病気で、片目がほぼ見えません。見えているほうの目も、人並より視力は低い。遠くも見えなければ、手元の細かいものも見えなくて。辞書とか、細かい文字を見るのはルーペが必須。学校でも、座席は絶対に最前列、そうじゃないと黒板が見えない。それでも普通に生活できるくらいの視力はあるから、周囲からは「老眼だ老眼だ」と言われて中学時代にいじめを受けて、しんどい時期がありました。ずっと眼鏡をかけて生活もしているものの、矯正をかけたところで視力が飛躍的に上がるわけじゃなくて。よく「コンタクトにしたらいいじゃん」「レーシック手術したらいいじゃん」と言われたりして。そんなことで改善したらとっくにやってるし、それができないから困ってる。一番困る質問は「見えないって、どんな感じ?」私は生まれつきこの見え方だから、健常者の見え方がわからない。だからむしろ「見えるって、どんな感じ?」って言いたくなっちゃう。高校や大学、今の会社の皆さんは私の障害のことをある程度わかってくれて、ハンディキャップのことをそんなにいろいろ言わず、必要な時にサポートしてくれる、それは本当にありがたい。一番悩んだのは、学生時代に障害者手帳を取得したこと。当時、研究室の先生に「就職に不利になるからやめたら?」と言われたのだけれど、私からすれば、就職してから「実は私、視覚障害者です」となると、互いに不幸な気がして。だから最初から障害者手帳を取得して、私は障害者ですと、さらけ出すことにした。勇気はいったけれど、ぱっと見健常者の私にとって、ハンディキャップを証明するには障害者手帳が必要だったから。正直、わかってもらうためには勇気が必要だし、とんでもないリスクは伴う。中学時代はいじめをうけたけれど、高校・大学・社会人は周りに恵まれて、理解をしてくれた。実は気づかないところで、いろんな状況にある人がいることを気づいてほしいです。

0
0

どきっとした。

この学校に通い始めて、10年ほどになります。毎晩毎晩、いろんな生徒さんの声を聴いて、いろんな感情をもって、今日まで鍵の学校に通っています。日々の授業で鍵を見つけて卒業していく生徒さんを見て、ああよかった、本当に頑張ってほしい、と思っている。そこでふと、自分の未来の鍵は見つかったのかな、と思う。特に開校記念日には毎年。正直、まだまだ見つかっていません。子供のころから『ラジオ関係の仕事につく』という夢がなんとなくあって。でも学生時代に放送部に所属していた、というわけでもなければ、そっち関係の専門学校に進んだわけでもない(すごく大雑把な括りでいけば大学はそっち関係)。だから「夢=未来の鍵」というわけではないと思うんだよね、もちろんイコールの人もいるけれど。じゃあ「未来の鍵」っていったい何だろう?って日々考えているけれど、答えは出ない。まだ見つけられてないです。今の職場は『ラジオ関係』という夢とはまったく関係のない仕事だし、日々つらいこともありつつ楽しく働いてはいる。でも「これでいいのかな?」ってときどき考えちゃう。そんな考えが浮かぶということは、まだまだ未来の鍵探しの途中なのかな。毎日、この学校があって、日々力をもらっています。生徒のみなさん、職員のみなさんには本当に感謝感謝です。すっかり掲示板からは遠のいちゃってるけど、ずっと生徒です。これからもよろしくお願いします。

1

「…しまった!」っていう。

あの空気感。水曜日の授業の最後に、逆電に出ていた生徒さんの話を聞いて、共感する部分がある。私はぱっと見ではわからない(というか説明しても伝わりづらい)ハンディキャップを抱えています。それで普通に生活してるから、なおさら周りにはわからない。でも一緒に過ごしている人たちには、自分の障害のことを知っておいてほしいから、けっこう軽い感じで、周りに言ってみたりする。あるいは、話の流れでそういうような話題が出て「私、障害者なんです」みたいなことを言うと、周りの空気が固まる。そして「聞かないほうがよかったね、ごめん」的な言葉が飛んでくる。まさに水曜日に出ていた生徒さんの「施設で暮らしてるんだよね」「…ごめん!」みたいな話です。正直、大人になってもこんなことはあります。教頭が例として挙げていた、身内が亡くなったこともしかり。やっぱり人って、どこかで無意識のうちに『聞いたらいけない』みたいな線引きをしちゃってると思うんだ。でも本人にとっては普通の話で。だから、なんていうのかな、変な壁みたいなものはどうしたってあるし、すぐには消えないから。「自分はこういう状況です」っていうことを、言える範囲で、言える人だけに言えばいいと思うし。言われたほうはびっくりするけれど「ああ、そうなんだ」と受け止めることも必要だと思う。そんなすぐには腑に落ちないだろうけれども「そういう人もいる、そういうこともある」っていう考えが、自分の中に蓄積されると思うんだ。個々人みんな違うし、それぞれの考えで『ふつう』ってものがあると思うから。いろんな人とかかわって、いろんな価値観が取り入れられれば、自分自身も相手もより仲良くなれると思います。でも深入りしすぎはちょっと違うから。誰にでも一線を引くところはあるからね。でもまずは相手を知ること、それって素敵だし、大事だと思います。

0

実感。

昨日の授業で、最後に逆電でお話されていた生徒さん、そして校長の言葉。すごく共感した。私は中学時代にちょっとしたいじめを受けて、それはすったもんだがあって解決はした。いじめてきたメンバーとも、その後はある程度うまくいっていた。でも一人だけ、いじめ行動こそなくなったけれど、ときどき嫌なことを言ってくるやつがいた、変わってくれないかしら、と心のどこかでは思っていた。そして時間は流れて成人式。中学卒業以来初めて、そいつに会った。やはり、嫌なことを言われた。その瞬間「ああ、こんなもんなんだ」と思った。突き放すような言い方になるけれど、結局変わらない人は変わらない、それはその人が何歳になろうが、変わらないんだよ。もちろん変わって、楽しく付き合えるようになる人もいるのだけれど。変わらない人もいる、そうなんだよ、悲しいけれど。だから昨日の校長の黒板ではないけれど、本当に自分に期待してあげること、これが大事だと思うんだ。自分に期待して、そうすると自分が変われる自身だってわいてくるし。自ずと行動にも出てくると思うんだ。その結果として、いい仲間と巡り合えるし、そんな嫌な人とのかかわりもなくなる。自分で切り開くしかないし、意外と切り開けるものだし。そんなに深く考えず、自分に期待してみよう、まずはそこから始めよう。明日から新年度、環境が変わる皆さん、学年が一つ上がるみなさん、幸せが多い新年度でありますように!

0

年度末。

年度が替わると同時に、受験シーズンも終わる。まずは第一志望であれ第二志望であれ、合格を勝ち取ったみなさん、本当におめでとう。合格は、みんなが頑張った証です。新天地でいっぱい学んで、いっぱい笑って、たくさんのいい出会いがありますように。そして浪人を決めたみなさん、進学をあきらめざるを得なかったみなさん、本当にお疲れ様でした。努力が報われるとは限らないが、努力した人だけが報われるときが来る、そんなありきたりな言葉もあるけれども。実は、本当にその通りだとともう。浪人を決めた人はここまでの努力、そしてこれからの努力が、必ず結実する。そして進学を断念した人でも、今までの努力はきっと何らかの形で絶対役に立つから。あのときの経験がまさかこんなところで、なんてタイミングって意外とあるものです。そしてどんな道であれ、明日からの新年度、そして新天地でどう頑張るか、それがこれからにかかってくる。第一志望校の人はここで浮かれず、第二志望や浪人の人はそこで腐らず。結局学校って、人生では単なる通過点でしかないからさ。そこの学校に入った、じゃなくて、そこの学校でどう頑張ったか、が大事なんだよね。これは大人になって、本当に思うこと。受験だけじゃなく、学校生活を本気で楽しんだ人は社会に出てからも頑張れるし、学生生活をなんとなくで過ごしちゃったら、社会でもなんとなく過ごしちゃうし。目標をしっかり定めるないし、そこで目標を見つけてもいい。しっかり進もう、自分を確かに持って。まずは受験勉強、お疲れ様。そして4月から、行ってらっしゃい!

0

夢か現か。

いよいよ、あの日から6年。その間にも日本国内ではいろんな災害が起き続けて、被害にあわれた皆さんには心からお見舞い申し上げます。あの日、福島県郡山市内にある大学のキャンパス内で被災して、一晩を大学内で過ごした。教室が開放されて、帰れなくなった学生や、アパートだと不安だという学生も集まってきた。同じ学科の友人が何人かいたのが、本当に救い。教室の固い椅子に横になり、緊急地震速報が鳴るたびに、みんなで校舎の外に飛び出す。誰かがテレビも映るパソコンを持ち込んで教室内に置いてくれたのだけれど、怖くて画面が直視できなかった。夜明けが来たのが本当にうれしくて、大学から朝食として配られたカップ麺が、いつもの何倍にも美味しく感じられたのは忘れない。幸い、私が居た、というか今も住んでいる地域は被害が少なかったほうだけれども、それでも街が混乱していて。ガソリンがない、スーパーは天井が落ちて店内に入れずほしいものを店員さんに取ってきてもらう…などなど。今目の前で起きていることが、本当に現実なのか、夢なのか、しばらくふわふわしてました。今ある日常が、明日も変わらずやってくる、そうとは限らない。それを本当に感じた。当たり前の尊さを、かみしめて生きよう。

0

ここからスタートよ。

センター試験の自己採点の結果が悪すぎて、採点を終えた直後に鼻血を出し、保健室送りになったのはこの私(笑) そんなことは置いておいて。センター試験の結果は出てしまったわけで、ここで腐らずにいかに頑張れるかが、今後を決めると思う。本当に勘違いしないでほしいのは、大学合格がゴールじゃないということ。こんなことを言ったらあれだけど、大学って今後の人生におけるただの通過点だし。まずはこの『入試』というやつで、人生の頑張る力を身に着けて。自分の一番行きたい学校に入っておしまい、ではなくて。たとえ第一志望校でなくとも、そこで努力して夢の実現につなげる、それこそ価値があると思うんだ。もっとも第一志望校で学べるのが理想なんだけどさ。まずは第一志望を目指して、止まらず進むのみ。ここで止まっちゃったら、本当に終わりだからさ。社会人になって感じるのは、どこの学校を出たとかは関係なくて、結局最後はやる気。これは勉強も同じだよ。滑り止めとか第二志望というと聞こえは悪いが、言い換えれば自分が頑張れる場所が、また別にあるということだと思う。今まで応援してくれた人に本当に恩返しできるのって、社会に出てからだと思うんだ。今はしんどいかもしれないけれど、まずは進もう。時間はかかるけど、頑張ろう。