表示件数
0

ほっこり☺️

なんか、すごくほっこりした☺️

貴重な話を聞けて良かった〜( ¨̮ )︎︎❤︎︎

0

行きたくなった。

今の教頭先生のお話ですごく東北に行きたくなりました。
ゴールデンウィークに家族で旅行に行こうって言ってて、家族に東北に旅行に行かない?って提案してみようかなと思いました。
良ければ「ここ行ったらいいよ!」っていうところがあれば教えてください!

0

綺麗事ばかりも言ってられない

8年…この年月はとても長いようで私にとっては一瞬でした。あの時から色んなことを考えて、テレビで観たあの光景は本当に日本で起きてる、という事実に耳を塞ぎたくなりました。今でも津波が来る映像は怖いです。

決して他人事じゃない。
報道出来ないほど残酷な光景が広がっていたのでしょう。いや、いるのでしょう。あの時は。そしてこれからも何度も何度も自然を牙を剥く度、恐ろしい光景を何度も目にすることがあるでしょう。

もう、綺麗事ばかりも言ってられない。
前を向いて、歩いていく覚悟。
その強さは私たちにはあると思う。

もう一度、頑張ろう。
そして、忘れないでいるんじゃなくて
ふとした時に思いかえそう。

0

震災から

震災から8年の今日…
被害に遭われた方は今日という日が来るのが嫌だ怖いなどと思った方もいらっしゃるのかもしれません。
校長の名言『お前たちは1人じゃない』
これで終わります。
コメント読んでくれたら嬉しいです。

0

東日本大震災

あれからもう8年。
あの時僕は兵庫の小学校に通っていてちょうどその時帰りの会をしていました。僕がいたところはほとんど揺れていなかったので「なんだ、また小さい地震かと思っていました。」そしたら先生が「結構大きい地震があったみたいだぞ」と言っていたけどその時はそうなんだくらいにしか思っていませんでした。
しかし家に帰ってテレビを見てみてとんでもない地震が起きたのだと言うことを知りました。

0

震災

これは絶対に忘れてはならない。

0

記録 記憶

残ってて欲しくないものほど
残してなきゃいけない時もあるんだね

0

初投稿

この前までは津波や地震を甘く見ていた。
でもテレビや取材をしているところを見ていると、僕も被災地に行って募金活動や瓦礫の回収などをやってみたいという気持ちを友達や家族に話してこの思いをみんなに伝えたいと思う

0

忘れちゃいけない

この日を忘れる事は絶対ないと思う
当たり前だけど。
今、普通に過ごしているけどいつ災害が来るか誰にも分かんないから毎日を大切に過ごしたい。

0

3.11

今日、学校で避難訓練があった。
形ばかりの、あっさりした訓練。
それで、改めて分かった。
私も含めて私の周りはみんな、クラスメイトも教師もみんな、この震災について知らなさすぎる。

0

それだけです。

自分なりにできること、それを見つけ、やっていく。
ただそれだけ。
できることがあまりにも少ないけど、それでも、やっていく。
ただそれだけ。

0

8年前

8年前の今日、当事小学1年生だった私は友達と帰宅途中だった。
歩いてても分かった。すごい勢いで揺れてるのを自分の身で感じた。
まわりの工場の人などが私や友達たちに
「石垣が倒れてくるかもしれない!危ないから真ん中通って!」とか「頭の上にランドセルをおいて!」など声をかけてくれたおかげで怪我1つしなかった。ありがたかった。
泣いてる友達もいた。私自身も怖かった。
8年後の今の私は中学3年生であと9日で卒業する。時が経つとともに忘れられていってしまうことに私は恐れている。私は忘れたくない。忘れられない。

0

例え忘れちゃいけなくても

今日親が車を運転してて、つけてたラジオから「黙祷」って流れたとき、何のことか一瞬分からなかったって。
今日の5時間目、クラスの男子が、「今日11日?」って言ってた。
ぼくは今朝、昨日はちゃんと意識してたのに、今日は何の日かあやうく忘れかかってた。
忘れちゃいけないというけれど、意識しなければ忘れかけてしまう。
今日は合唱コンクールの前日だから、5時間目はみんな合唱練習してた。それでもうちのクラスは、2時40分ぐらいに一旦練習止めて、2時46分に黙祷した。級長はふざけないでよって言ってたし、先生は、こんなことしてんのはウチのクラスぐらいだと思うって言った。
そして黙祷の直前、たまたまぼくの隣に立っていたクラスメイトが、他の子に向かってこう言った。「忘れちゃいけないんだよ、何があっても」
毎日は続いてく、たとえ何があろうとも。
一瞬でも意識すれば、大切なことは忘れはしないって思うんだ。
意識さえすれば、ね。

0

震災

8年前のこの日に東日本大震災があって、何かできることあるかな?とか考えてた。
でも当時の自分は行動に移す勇気もなくただ傍観してただけ。
そんな自分に「自分が行っても迷惑なだけ」とか言い訳じみたことを言い聞かせて、何もできなかった。
今思えば、自分が大嫌いなはずの大人達と同じような考え方で、絶対にそんな大人になりたくないと思ってた大人になってた。
だから、僕はもう言い訳しないと決めた!!
もし、これから先、災害等で、それ以外でも、困ってる助けを求めてる人がいるなら可能な限り助けたい!!
被災して亡くなった人達に出来ることは、その人達の分も生きること!!
幸せになること!!
そして、その人達の「思い」という名のバトンを渡していくこと!!!!

0

いい曲✨

今BGMとして流れてる曲、めっちゃいい曲…♥

「切手のないおくりもの」って曲なんだね☺️

声綺麗…すごく癒される(*´∀`*)

初めて聴いたなぁ…✨

0

3.11

2011年3月11日俺は小学一年生
その日はインフルエンザでめっちゃ辛かったのを覚えてる。地震が来た時自分が回ってんのか周りが回ってんのかわかんなかった。でも親の反応見て周りが回ってんのがわかった。親はテレビをしっかりおさえていた。家の近くではコストコの橋が壊れたりニュースでは津波がきてるのがわかった。何が何だかわかんなかったけどとりあえず大変なことが起きてんのがわかった。友達の家は家具が倒れたから荷物をあずかった。自分には出来なかったのがわかったから悔しかった。インフルエンザが治ったあと自分に出来ることを探した。募金もしたでもまだ完全に復興できてないのが悲しい。今後も募金してきたいと感じた

0

今日

今日学校で、電源を切ってなかった生徒のスマホから、訓練用にアラームが一斉になったんです!。そしたらその瞬間に私が気付いた時にはほぼみんな机の下に隠れて始めは えっ って何にもわからなかったけど、誰かが 地震や って言ったのでわかりました。訓練だと私は初めは気づかなかったけれど、周りのみんなが気付いてても気付いてなくても、アラームが聞こえた瞬間に机に隠れられるっていうことがすごいなと思いました。普段の訓練が役に立っているんだな。この学校すごいな。とそんな時に感じました。

0

あの震災から

もう8年もたった。でも、まだたったの8年しかたっていない。
あの時僕は幼稚園でお母さんが来るのをひたすら待っていた。
幼稚園のテレビで見た津波の様子は今でも忘れない。
この震災を教訓に、こんな災害が二度と起きないようにしなきゃいけないと思った
助け合っていけば、希望の光は必ず見えてくる。そう信じよう。
被災地のみんな、がんばれ

0

うん

凄い、、こんな知ったかぶっちゃだめだろうけど、
泣いてばかりじゃいられないからね、生活していかなきゃいけないし
って聞いて、凄いこのおばあちゃんは「これから」を考えてたんだなって思った。もちろん、辛かっただろうし、しっかり悲しみたかっただろうし、未来を見て頑張るのも凄い大変だし辛かったと思うんだけど、、
なんか、凄いなあ

0

ごめんなさい

小学校の時東日本大震災の状況を
全く分かっていなくて楽観的に捉えていた。
距離的にも遠かったから現実のことだと
あまり思っていなくて、心無い言葉を
言ったりしてしまいました。
急に謝られても、、とか思う
かもしれないけれど 東北で
辛い思いをした方々、
今も辛い状況にある人達
本当に申し訳ございませんでした。

0

今は福島で

8年前は高校生で地元の新潟で部活してた。
野球部で外で練習してたけど、新潟ですらグラウンドが波打ってた。
そこから、かれこれ時間が流れ福島で仕事をしてる。
福島に住み始めて4年
仕事柄、県内の色々なところに行くけど、震災の爪痕はまだまだ残ってた。
でも、せっかく福島で仕事させてもらって若い人たちの夢を叶える手伝いができてることに、誇りを持って、頑張っていこうと思ってます。

0

8年

東日本大震災から8年。

僕はテレビで見たあの光景を今でも忘れることができません。本当に起きていることなのか?と信じることが出来ませんでした。学校の3階まで上がる津波。屋根の上で助けを待つ人達。明るくなって見えた家の瓦礫。小学生ながらに言い表せないような感情が湧き出てきたのを覚えています。

そして8年経った今、決して風化させてはいけない、受け継いでいかなければならない、そう感じています。
僕も少しでも復興のために力になれるように行動していこうと思います。

0

東北

私も東北行ける機会があればぜひ行きたい。

この目でちゃんと見たい!

0

東北に勇気を

1番言いたいこと。地元宮城もそうだし、隣の福島県産の食品は未だに風評被害を受けて値段を安く設定されたり買うのを躊躇われたりしている現状が続いてる。
でも国の基準を満たして安全って分かってるわけだから積極的に食べて欲しい。買って食べることで生産者の復興にも繋がるわけなんだから。
美味いよ!東北の名産品は!

0

3.11

先日、母とTVを見ていて震災について話しました
「お母さん、震災の時にニュースで津波が流れてるの見て泣いちゃってさ。それを見てた貴方たち(子供4人)はお母さんの前で震災の話あんまりしなくなったしTVで震災に関することやっててもすぐに変えてたよね…おかあさんのせいだね…ごめんね」
そう、謝られました
たしかに、私は覚えていませんが(当時小学校1年生)震災に関することは母を泣かせてしまう。そういう意識が働いていたのかもしれません

とりとめのない話でスミマセン

1

8年目

2年前に伺った岩手県陸前高田市の様子が報道番組で取り上げられていて、ちょっとずつ前に進んでいるっていうことがわかったけれど、それでもまだ変わっていないところもあって。

高校生のとき、部活で震災のことが綴られた歌や鎮魂の思いが込められた歌を歌っていました。東北に伺って直接お話を聞いたり、歌わせていただく機会もいただきました。歌うだけでなく自分たちも知って、考えて、そしてそれを歌を通して伝えられたらいいなってひたすら表現していました。
そういう活動を通してでもそうだし、被害にあった学校の校舎を震災機構としてそのまま残すというのも今朝のニュースで知ったけれど、8年目になり、物理的な支援もそうだけれどそれだけでなく、知らない世代に伝えていくことが大事になってくるんだって改めて思った。

0

あれから8年

あの東日本大震災から丸8年が経った。
あの日の恐怖は今でも覚えている。神奈川でもかなり揺れていた。小二だった僕達は泣いたり、驚いたりしてパニックだった子もいた。
あの時、僕は事の重大さを理解出来ていなかった。今になってやっと事の重大さが分かってきている。
あの時の自分はちっぽけな存在だったから何も出来なかった。
今の自分もちっぽけな存在だと思う。でも、今だからできることがあると思う。何が出来るのか知りたい。そして、もっと被災者の思いや、震災当時の状況を知りたい。
そしてこれからもあの大震災のことを忘れてはいけないと思う。

0

SCHOOL OF LOCK!

今日も、いつもと変わらない安心感があるなぁ☺︎‬‪☺︎‬‪☺︎‬

0

あの日

8年前の地震速報のあの音を今でも覚えてる。
小1の私には本当に怖かった、
きっと東北のみんなはもっと怖かったんだろうな、
これから先も3.11を忘れないように

0

震災から8年経って

震災から8年、毎年3月11日に特別報道番組で震災の映像を何度も流して、復興の手がついていない地域にアナウンサーが行き「まだまだ復興の道半ばです」というだけの時間を見るのに飽きました。
東北は2011.3.11から止まっているわけでも進んでいるわけでもなく「日常」を過ごしているんです。もし、本当に東日本大震災のことを考えてくださっているなら是非一度東北へ旅行に来てほしいです。そして楽しく遊んだり綺麗な写真を撮ってSNSにアップしたりしてほしいです。
もちろん震災の記憶を思い出すことは大切です。風化させたくない。だけど私たちは止まってないってことを知ってほしいです。“被災地”でも“復興地”でもないただ東北という土地で生きています。

0

当たり前が幸せだ( ¨̮ )︎︎❤︎︎

当たり前のように毎日を過ごせていることがどれだけありがたいか…

そして、今こうやって恵まれた生活を送ることが出来ているのがどれだけ幸せなことか…

改めて今日感じた。

だから、これからも感謝の気持ちを忘れずに1日1日を大切に過ごしていきたいなって思った( ¨̮ )︎︎❤︎︎

0

きょうーーーーとーーーうーーー!!!!!!!!

ついに教頭も、スイッチを買ったんですかーー!?
spltoon2は、サーモンですよ!!!(サーモンラン)
ぜひ、奥さんに進めてみてくださーーーーーーい!!!!!!!(^。^)/

0

風化しちゃいけない

8年って月日が過ぎて、あっという間に感じる人もいれば、長かったって感じる人もいると思う
でも感じ方は違えど、あの日、震災の光景や映像を見ていた人は忘れることはないと思う。だからこそあの震災を経験してない次の世代に伝え風化させないことが大事だよね
3.11に近くになるにつれて震災のことをよく目にするけど、年間を通して被災地の今を知る機会が増えればいいな

1

目をそらさない。

あの未曾有の大震災から今日で8年。
自分は新潟県柏崎市という市の出身です。
自分が生まれ育ったこの街も柏崎刈羽原発を抱える街です。また12年前の2007年新潟県中越沖地震という大きな地震を経験しています。
規模は違えど、同じ大きな地震を経験した身として。同じ原発を持つ街出身の身として。
この震災から目を背けてはいけないし、見て見ぬふりはできない。
風化させない為にも何か小さなことでも自分が力になれることがあるのであれば積極的に行動を起こしていきたいです。
まだまだ震災の爪痕は消えてないと思いますが…
頑張ろう東北!

0

画面越しのドキュメント

震災当時は小二でした。
明確ではないですが、私の住む地域は小さな振動の後に一度大きく揺れただけでおさまった地震だけでした。

だから、なのだと思います。

テレビが流す情報も、新聞が取り上げる情報も、図書館が仕入れた実話集も、大人が見せてくれた映像も。全てが画面越しのドキュメントとしか捉えられず、真剣に考えようにも視聴者目線の生ぬるい考えしか出来ません。
「被災地で学生が活躍した」というのもフィクションのようで、私には出来ないことだらけです。

卒業した中学校では仙台市の中学校との交流があり、何度も3.11に触れる機会を頂きましたが、どうやっても一過性でしかないです。

それでも、これでも、できる限り震災に対して真剣に考えています。
八年も経ちましたがどうか記憶を薄めないように、出来ることはしたいです。

0

8年前の今日

8年前の今日…

私はまだ中学生だったなぁ…

ちょうど美術の時間だった…
突然大きな揺れがきて…びっくりした
私の地域でも震度4の揺れだったから怖かった…
でも、後でニュース見たら、東北で悲惨なことになっていたのを知って…すごく胸が痛くなった…

あれから8年か…

未だに鮮明に覚えてるなぁ…

0

東北に行こうってなってほしいな!

なかなか生徒のみんなも東北に行くのは難しいと思うんだけど、お金を貯めて、時間があるときに東北の地に足を運んで欲しい。

いろんな景色を見ることができる。

0

大震災と自分

震災が起きた時は、僕は地震があったことすら知らず、遊んでいました。その後、家に帰ってから震災があったことを知って、正直僕の住んでるところじゃなくてよかったと思いました。
でも、その後テレビとかで震災のことを、理解してくると、僕の考えていたことが、どれだけみっともないことか、理解しました。
僕は、大きな地震を体験したことがないです。だから東北の人の気持ちはわかりません。だけど、僕の住んでるところも、近く超巨大地震が起きると言われています。だからいつかは必ず、東北の人と同じ思いをすると思います。だから今は僕は一生懸命東北の人を応援します。だけど、他のところで震災が起きたら、応援して欲しいです。お願いします。
長文すみません。

0

3.11

2011のあの恐い思い出から8年がたったね。もう二度とこんな震災なければいいのに、、、私の友達も福島から避難してきた人がいます。その子見てると命を大事にしようって、前を向こうって思えます。

0

8年

4月から大学に行くため宮城県に住みます。
3年前の今日、スクールオブロックの放送を聞いて、震災から5年たってやっと、何もしていない、なんの役にたってもいない自分に気づきました。そして、高校2年生になって、仮設住宅、災害復興住宅にお邪魔させていただきました。行く前は、力持ちでもないし生活力もない自分ができることはないと思っていました。実際それに近い感想を持ちました。しかし、それから沢山考えて、今はとにかく忘れないこと、学ぶことをしようと決めました。大学に入ったら、私には何もできない、なんの役にも立たないということを自覚しつつ成長しながら、ボランティアに積極的に参加したいと思います。そして、沢山東北の素敵な、魅力的なところを見つけたい!

2

思い出すのもこわい

もう3.11から8年も経ったんですね。関西にいたけど、本当に怖かった。現実のこととは思えなくて、ただただ呆然としていました。こわかったです。今でも映像は見れません。3.11特集のテレビなんかがよくやっているから、今日はテレビを見ていません。こわいから。何なら、3.11、3月11日、という言葉だけでも恐ろしい気持ちになってしまいます。

震災があって、だけどSOLは、力を届けようと放送をしてくれましたよね。被災地からは離れていてもこわかった自分は、ラジオを通して他のリスナーさんが少しでも救われますようにと願っていました。放送中に余震がきたこともありましたよね。「みんな大丈夫か?落ち着こうな」って冷静に校長教頭は話してくれましたよね。

そんな時からもう8年。
今聴いている人の中には、3.11の記憶があまりないリスナーさんもいるのかな。

本当に、ほんとうにこわかった。あの日の怖さ、おそろしさを忘れてはいけないし、自分は忘れられない。

卒業生ですが、書き込みさせていただきました。

0

8年前

テレビで何度も何度も放送される地震の映像、津波の映像。まだまだ幼いながらに見たあの映像は忘れられない。もう8年。まだ8年。
小4のころ、東北の被災地の人のためになにか出来ることはないかなって考えて、考えたけど、結局なにもできなくて、自分の無力さをすごく痛感した。
忘れちゃいけないできごとだと本当に心からそう思う。

0

何もできない

僕が住んでいる町には、大き過ぎる被害はなかった。
放射線が飛んでいて、学校が壊れて、家の屋根はバラバラになっていた。
でも、被害が他と違って大き過ぎではなかった。
だから、被害があったところで出来ることをしなければいけないと思った。
でも、何をすればいいのかが、分からない。
何か出来ることをを探したい。
そしてそれを、実行しなければいけない。
同じ福島県、東北地方、の人達、
助けたい。

0

新聞に

今日の某新聞の夕刊に、「#このラジオがヤバイ」の記事が載ってて、もしかしたらSOLのことが載ってたりして…と思って読んでったら、SOLとレコメンの話載っててうれしかった!! 記事には、「普段はライバル関係にある両番組の出演者が互いの番組に出演してリスナーを驚かせた」とか書いてあったな~

0

初代の教頭と校長、そして教頭も!

被災地に行ってきた。

23歳 男の子のエゴイストのもとに訪問!

あつりえ 18歳の女の子に訪問!

0

8年前

この8年早かったか遅いかは人それぞれだろうけど、被災された方は特に辛いことが多かった8年間だと思う
辛いの言葉で片付けちゃいけないと思うけど
災害の多い国だから常に備えはしておかないと
想定外を想定することも必要かな

2

始まった〜!!

SOLひさしぶりだ〜!無事に受験が終わった!!スマホも買えてラジオでSOL!最高!しかも今日は卒業式!あとは3.11。なんか嬉しいような、複雑な気持ち。