表示件数
0

友達?

大森先生こんばんは!
私には同じ部活で、去年同じクラスだった仲良しの友達がいます。でも最近その友達が私のことを避けてるような気がするんです。インスタグラムのストーリーで送った質問に答えてくれなかったり、学校で見かけて声をかけてもそっけなく、たまに無視のようなことをされたりします。
私はその子のことが大好きなので、もし悪いことをしていたのなら謝りたいです。なんて声をかけるのが正解でしょうか、、。また、大森先生ならどうしますか?

0

キラキラした文化祭

大森先生こんばんは!
私は高校1年生です。高校に入って1番楽しみだった文化祭が先週の土曜日に開催されました!コロナの影響で飲食関係が禁止になったり、3日間の開催がたったの1日だけになったりなど色々な支障はありましたが、私にとってとてもキラキラした思い出になりました。
大森先生は学生のころ楽しみにしていた学校の
行事、イベントはありますか?

0

悩み

大森先生こんばんは。
私には悩みがあります。それは何にしてもすぐにやめてしまう、自分の飽きっぽい性格です。
〇〇をしてみたい!という強い気持ちに襲われることが多く、それが繰り返されるうちに、何にでもすぐに飽きるようになりました。少し話はそれるのですが、そんな飽きっぽい性格の私が唯一飽きなかったものがあります。それがミセスです。こんなに何かを好きになったのは初めてで、正直自分でもびっくりしました。話を戻しますが、大森先生は「飽きっぽい性格」をどう思いますか?

0

大森先生こんばんは!
だんだん涼しくなってきて、本格的に秋って感じになりましたね〜
私の住んでいるところは冬は雪が2~3メートルくらいつもり、生活しづらいので秋になると「ああ、また冬がやってくる……」と思ってしまいます。でも、秋・冬服は可愛いのでファッションを楽しむ時期だと考えています

0

無常観の感じ方

大森先生こんばんは

私は受験生なのですが、中2の頃以上に勉強していません。
自分でもだめだめだって分かってるんですが、今もこうしてスマホとにらめっこしています。
今まで通り周りの友達にLINEを送ると
「返信遅れてごめんね。1日30分しか携帯触れなくて」
と帰ってきて、その時私は初めて
「他人の貴重な時間を使わせているんだ」
と感じました。
ですがこの感情は受験期という限定された期間だから感じるものではなくて、本来生きていく中で人間は死というゴールへと向かっていくのですから、普段から他人の時間を使わせてもらっていること、同時にこうやってスマホを触っている時間も自分の人生の中で限りある時間を浪費しているという自覚を持たなければならないと強く思いました。

introductionでは無常観を題材にしていたりと、多くの唄でそれについて綴っている大森先生は、どうしたら無常を感じられると思いますか?

0

RingoJamリニューアル!

大森先生こんばんは!少し前からですが、RingoJamのコンテンツがBOOK、QUIZ、GACHAと追加されていますね!活動休止中でも嬉しいお知らせがあってワクワクします!
そこで、色々やってみたんですが、クイズがなかなか難しくないですか…??毎回あと1問のところで間違えてしまいます。大森先生もクイズ挑戦しましたか?大森元貴大先生ならもちろん全問正解でしょうか(^^)!

0

楽しすぎる~!!!

突然ですが大森先生、今私は片想い真っ最中です!高校に進学し吹奏楽部に入り、一目惚れみたいな感じで好きな男子ができ、やっと最近普通に話せる関係になれたんです!そこでもっと仲良くなりたい、こっちを見て欲しい!ということで6年ぶりに髪をバッサリ切りました。しかし気合いだけはあるのですがまだまだ勇気が足りず、後悔もいくつかあります。そこで大森先生にここぞと言うところで勇気をだす秘訣をお聞きしたいです…!!

0

質問!!!!

大森先生こんばんは!!!!
最近私はスマホアプリのゲームをすることにとてつもなくハマっております( ˙꒳​˙ )
広告で出てきたゲームをしてみたり..... 荒野行動をしてみたり.....と楽しんでやっているのですが最近何かと面白いゲームが無くて...困っております!! 大森先生がハマっているスマホアプリ何かありますか??もし何かあったら教えて頂きたいです!!

0

今日のミセスLOCKSを聞いて

「自信を持つこと」すごい難しいですよね
めっちゃ分かります…
誰かと比べちゃって 自信なくなったり…分かりみが蒸かし芋です。
でも それも自分だって認めてあげたら 生きやすくなるなって思いました。
自分の話になりますが、高校2年生辺りで 自信無さすぎて悲しくなって 毎日泣いたりしたこともあったりして。それが辛くて、こんな気持ちになるのやめようって思って、「こんな自分も自分だし 好きなことや趣味もあって 幸せじゃん、それでいいんだ」って 思うようにしてから、随分生きやすくなりました。