表示件数
1
1
0

報告

今日で大学の合否が全て発表され、無事に浪人生活が終わりました。一番行きたかった学芸大にはまた不合格でしたが、地方の大学や都内の私立大学から合格がもらえたのは1年間の成長だと思っています。今のところ高校や予備校の先生、親と話して地方の大学に進学を考えています。応援してもらったのに第一志望不合格という不甲斐ない結果に終わってしまいごめんなさい。こんな自分が最後までやり切れたのは応援してもらえたからだと思っています。特にいそべあげさん、ココナッツ2世さん、あやばあさんのレスはしんどいときに力をもらいました。本当にありがとうございました。これから引き続き頑張ります。

自分へ
浪人をしてみて学力はかなり上がったけど実力は落ちてしまったのが現状。精神力の面で現役のときよりもかなり劣ってしまい結果が出せなかった。共通テスト直前から2月の試験が終わるまで正直試験が怖かった。特に共通テストの次の日の授業で英文を見ただけで吐きかけた。悪い意味で点数を意識し過ぎたのかもしれない。もう少し気楽にやるべきだった。共通テスト後は励ましてもらっても全部ブーイングに聞こえた。外歩いてるだけで誰かに嘲笑われてるような気がした。その中で最後までやり切れたのはまだ良かったのかもしれない。立て直せなかったのは反省。そしてなにより期待に応えたかった。しっかり結果という形で応えたかった。
現役生も含めて2年間で学んだことを活用するのは自分次第。やっとスタート地点に立てた。ここからが本番。回り道に回り道を重ねたけどここから絶対這い上がる。後期の面接で肘ついて話聞かれたり紙ばっか見て話聞かれたり散々にやられて苦汁を飲んだんだ。見返しに行くわけではないけどもっと成長しなきゃダメだ。ここからだ。

0

共通テストまで17日

英語
読み込みが浅かったり点が安定しない。スピードと正答率がちょうど良くなる読みを残りの期間で探す。覚えてない語彙(鉄壁に載ってないやつも)は出会ったら覚える。
古文
15分は切れるようになってきた。あとは理詰めで正確に速く解いて満点をとる。
数学
解くペースが遅い。パラメタの条件は見落とさなくなってきたけど計算ミスが目立つ。特に2Bは計算量が多いから正確に速く計算する。特にベクトルと積分計算。
現代文
問題文や選択肢で読み込みが浅いときがある。しっかり読み込む。最後まで選択肢に頼らない。勘に頼らない。正解探しをする。小手先のテクニックじゃなくて本物の実力で勝負する。
地学基礎
なんとか全範囲復習終わり。明日からの演習でインプットしたものを本番で使える状態に持っていく。
生物基礎
体内環境が覚えきれてないから何度も見て覚える。演習も使って覚える。
現社
抜けをとにかく埋める。
世界史
文化史固める。

ここまできたんだ。あとはやり切るだけ。受かって筋通すだけ。浪人してみて現役じゃ見えなかったものが見えたり、身に付かなかったことが身に付いたり、とにかくレベルアップはした。でもまだここからだ。目標にはまだ到達しそうにない。それをひっくり返すのが俺だろ。そのためにやってきたんだろ。ただ受かるんじゃない。圧倒して受かるんだ。一つひとつやり切れ。

0

共通テストまで36日

国語
現代文正答率が10割近くまで来た。満足するな。正確に解けるやうになったら出来る限り速く解けるようにするだけ。古文は時間さえあれば解ける…。ふざけんな、時間内で満点を狙う。とにかく速く読んで速く解く。演習しまくる。漢文はとにかく演習しまくって知識は完璧にする。暗記だけにならない。あとは速く解く。
数学
部分分数分解、公比が分数の等比数列の計算が遅い。計算を正確に速くする。問題文を冷静に読み取れるようにする。混乱したときの立ち直り方をしっかり考える。
英語
とにかく時間との勝負。スピードアップ絶対。リスニングはまだ低すぎる。落ちるぞ。とにかく地道に信じてやり続ける。
世界史
スパマスやって弱点を把握して演習する。スパマスは今週中に終わらせる。
現社
明日で映像が見終わるから演習量を増やす。

間に合うのか、本当に受かるのか…色んな不安に潰されそうになる。本当に潰されたら終わり。跳ね返して力にしろよ。それに大抵の不安は考えても仕方ないことだとわかってるはず。今考えるべきはどうしたら受かるか、どうしたら一点でも多く取れるか。不安を抱く隙は手を動かして埋めろ。浪人したことで金銭的、時間的代償は確かにデカい。だから受かるんだろ。やるだけだ。やりきるだけだ。周りなんか気にすんな。俺のための入試だ。合格掻っ攫うぞ。

0
0
0
0

共通テストまで218日

生活習慣が崩れ気味だから夏に向けて朝型へチェンジする。来週にかけて調整する。
英語は語法の細かいところを完璧にする。明後日には比較に入る。やっておきたいをやる。数学はアドバンスプラスをやる。特に配点の高い微積、ベクトル、数列を優先して固める。
勉強をやってはいるものの、無理をしているので体調が崩れるのは時間の問題。勉強量が多少は落ちるかもしれないが、持続的な生活へ改善する。オリンピックはおそらくやるだろうから感染対策今のうちからさらに意識する。もうすぐ夏に突入する。夏で飛躍的に成長するには今どれだけ基本の完成度を上げれるかに尽きる。ある程度のことは量でカバーできる。器用ではないからこそ勉強量は誰にも負けないくらい確保する。残りの質が必要なものは予備校の授業で吸収する。自分の戦い方はわかってるはず。とにかく今は色々とキツいけどいかに継続できるか。毎日ふるいにかけられていると思え。ただ焦る必要はない。冷静にやってけば必ず結果は出せる。いや出す。目の疲労が最近ひどいから休憩を見直す。勉強しているときも勉強してないときも受験は迫っている。その状況でベストを尽くし続ける。やり切る。

0

共通テストまで225日

最近焦って自分をかなり追い込んだ結果、体調崩してる。2次で結果が出せなかったことがネックになってるのかもしれない。体調を治すことを優先して早く完全復帰する。
返却された模試の偏差値は思ったより高かった。でもまだ足りないし満足はできない。もっと点を取るために効率的な勉強を人よりも多くやる。
人よりも多く勉強することを重視してやってきた。でも現に体調を崩してしまった。バランスを取ってやるのも重要。無理するなら期間を決めて早期決戦。自己分析を文字化していった方が精神的にも少し楽になるので、これから掲示板の書き込みもなるべく毎日するようにする。
今日、高校のときの先生にあって話をすることができた。前期を受けてから不合格の報告をしに行ったけど会えてなかったので少し緊張した。「受からせてあげれなくてごめんなさい」と言われたときはどんな顔をしていいのかわからなくなった。自分としては入試の結果は自分の実力だと思っているけど、こうやって言われると受からなくて申し訳ないと思えてきた。何かあったら来ていいと言われたときはものすごく安心した。かなり心配してもらっていたので来年にいい報告を必ずしたい。いや、する。その後、塾の中学のときの先生とも話せた。改めて周りに相当恵まれていると思った。だからこそ、なんとしてでも受かる。
最近なんで頑張っているのか理由を考えることがある。でも考えれば考えるほど色々な理由が出てくる。でも頑張らない理由は見つからない。
一つひとつベストを尽くす。やりきる。これに尽きる。

0

共通テストまで270日

予備校も本格的に始まりやっと慣れてきた。ただ睡眠時間をうまく調節しないとちょっとしんどいかな。1日につき12時間以上の勉強を具体的なノルマの1つとしてやってきてクリアできているので続ける。開門チャレンジもできているので続けていく。予備校の授業はペースメーカーに過ぎないのでガンガン進められるものは進めていく。
今年は私大の入試の対策もきっちり夏の終わりくらいから始められるように基礎を完璧にする。地味なことではあるけど自分の伸び代を物にするためには避けては通れない。地味だろうがなんだろうが完璧に仕上げる。夏までに共通テスト模試で8割5分越えを狙う。
勉強のバランスは悪くないが、数学を少し増やしても大丈夫そう。英語と世界史にウエイトを置きすぎないように注意する。
まだ最初のうちだから気持ちができてる。これを続けるのが難しい。切れかけても切らさないように意識を持つ。1日のどこかに必ず妥協したくなる瞬間がくる。これをなくすことは多分無理。妥協したくなったときに自問自答して妥協を消す。
環境は本当に整っている。あとは自分がやるかやらないか。もちろんやるに決まってる。ただやるんじゃない。合格を叩き出すための努力をする。結果にこだわって自分に嘘をつかない。一つひとつやり切る。現役のときの自分は何もやれていなかったっめいうレベルまで今年は持ってくぞ。そして受かる。

3