表示件数
3

HSP気質の方はいますか?

私はHSPという気質をもっています。
家の手伝いをしたり、仕事をしたりする時に「行動遅すぎ」と言われたり「もっとさっさと動いてよ」と言われることがあります。
学生の頃にやっていた飲食店のバイトでも「もう少し早くやろうか、お客さん待たせているよ?」と注意されたこともあります。

自分でも周りと比べてやるスピードが遅いのは分かっているのですが、目の前のやることに対して一生懸命やっていて精一杯動いているつもりなのでその思いが周りに伝わらないのがとてももどかしく感じます。
例えば「掃除をして」と頼まれた時、1箇所の汚れを何となく掃除するのと自分が綺麗だと思うようになるまで掃除するのとだと違いがあります。
私の中では適当とか適度と、完璧の差はとても大きいものだと思っており、なんでも適当にやろうと思うことができません。
「大体で良いよ」とか「ある程度できていれば良いから」と言われてもそれが「できていない」のような状態に見えてしまうのです。
それが時間をかけてる原因になっているのかもしれません。
前働いていた職場でも、手書きの書類が多くて言葉選びに間違いがないかネットや本を見て調べていましたが、残業しても家に持ち帰っても仕事が本の少ししか進まなくて溜まっていく一方でした。その後適応障害になってしまい、今は離職中です。
家で何か少しでも手伝おうとしても、「お前に手伝わせても、結局お母さんがやらなきゃいけない」「お前には何をやらせても役に立たない」「ちょっとは考えて役に立ちそうなことをしろ」と毎日文句のように言われてしまい。凄く苦しいです。
HSPは、良い面もあるのですが悪い面が大きければ大きいほど精神的にも辛く、生きづらさを感じる状態が続きます。

他のSOL生徒も、HSP気質の方がたくさんいると思うし、まだまだ知らない方もたくさんいると思うので、今回この授業テーマの中で当事者の1人として発信させていただきたいです。
よろしくお願い致します。

0

どうかこの思い届いてください…!!

私は今は先生ではありませんが、昨年、保育士として1年間働いていました。
慣れない残業や持ち帰りの仕事が多く、思うように仕事を進められなくて去年の秋以降は殆ど毎日徹夜までして仕事をしていました。
なので時々熱を出したりインフルエンザになったりして体調を崩すことが増えました。子どもの頃は体調を崩しても1~2日ですぐに学校に通えていたけど、20歳という年齢を超えてから、大人になってからは復帰するまで日数がかかるようになりました。そのくらい、去年は仕事に対して毎日とても不安な気持ちでいっぱいだったからだと思います。
3月に適応障害と診断されてこのままでは仕事に行くことを拒んで職場に迷惑をかけてしまうと思い、3/31までしっかり働いて退職しました。今は離職中で次の仕事を探しています。

次の働く場所では、「自分らしく」居られる場所でありたいと思い求人票をみたり、職業相談をしたりしながら、自分に合いそうな居場所を探しています。
でも、両親には「学生気分でいるな」とか「生きていくのにもお金が必要なんだから」と言われ急かされたり、時には心配されて働いてみようと思う自分を引き止められたりします。
「もう良い歳した人なんだから」「良い歳してこんなことも分からないの!?」と、家に居ても時々突き放されたり、怒られたりしてしまう私です…

今の学生の皆さんに伝えたいことがあります。
自分らしく居られる場所はありますか? 誰からも否定されず、もし否定されたとしても自分という軸や芯を持ってブレずに生きられていますか?
私はいつか、どんな苦しいことがあってもそこにいるだけで、自分らしく居られて、笑顔に幸せに生きているんだと心から感じられる居場所を作りたいと思っています。