表示件数
0

みんな頑張れ!

ラジオネームの通り開校当初からSOLを聴いてました。
大学生になり社会人になり、なかなか放送を聴くことが出来ず少し離れてはいましたが、ひょんなことからここに戻ってきたくなり書き込みしてます。

マセガキ小学生の時から聴き始めたSOLですが、当時のやましげ校長、やしろ教頭と変わらない年齢になりました。
笑あり、涙あり、ドキドキあり、平日の夜10時は当時の毎日の生活の一部でした。
そんなSOLには励まされることばかりで、中学受験や大学受験の苦しい時、辛い時にもいつも支えになってくれました。
やましげ校長、やしろ教頭だけでなく、ここにいる生徒も何もかもが力の源になりました。
キツイ時こそ、ここに返ってくれば、しんどいのは自分だけじゃないと思えるし、笑いでどうにかなると思えました。

ここにいる「現役」の皆さんも色んなしんどいことがたくさんあると思います。
これからの時期だと、受験、別れ、新たな出会い、慣れない環境、などたくさんあると思います。
でも、校長や教頭がいつでも応援してくれる、そして同じ境遇の仲間もたくさんいる。SOLの生徒である限り一人じゃありません。

そんな僕も今年、仕事でもプライベートでも大きな転換期を迎えます。期待と不安で胸がいっぱいです。
ただ、SOLを通じて歴代の校長や教頭、そして当時生徒だった彼ら彼女らの言葉や想いを思い出しながら、前向きに頑張っていきたいと思います。

みんな頑張れ!

0

共通テスト

共通テストを受けたみなさん、中学受験を受けたみなさんお疲れ様でした。掲示板を見てたくさん努力してきたことを感じています。大学受験2次試験も頑張ってください。僕は大学受験をしたことがないから具体的なことは言えないけど、みんななら大丈夫だと思います。それに今回の試験が大丈夫じゃなかったり勉強が上手くいかないことが続いてもみんなが次に進むときまでずっと応援しています。
もうすぐ高校受験も始まると思います。僕が通っている高校もあと何日かみたいです。僕の場合は初めての受験でどこに集まったらいいのか、とか、今テキスト見ていいのか、とか焦っていたけれど、だんだん、受験票と筆記用具を持って自分の受験番号の席に座れたらもう勝ち、くらいの気持ちになりました。だから試験中は、やることはやったくらいの気持ちでいたらいいのかなと思います。公立受験を受けるみなさんはまだ少しあるけれど、モチベが下がった時はいつでもここに来て気持ちを吐き出したり宣言したりしてほしいです。あと今の応援部も力になるけれど、SOL記憶室から応援部やヨビノリLOCKS!、天才LOCKS!が読めるから、息抜きに気になる見出しの回を読んでみても力になるのかなと思います。
みなさん、最後まで頑張ってください。応援してます。

0
0

明日は共通テスト

ついに明日は共通テストですね。
ウチの大学もキャンパス内の新しめの建物が会場として使われるので、今日は敷地内に「○号館→」や「受験会場」と書かれた看板や標識があちこちに設置されており、建物の中には「控え室はこちら」的なことが書かれた大きな看板が立てられてもいました。
あとどさくさに紛れてウチの大学の宣伝ポスターも1枚だけ貼ってありましたね(笑)
思い返せば去年もこんな感じだったので、本当に入試シーズンがやってきたのだなと感じます。
あとウチの大学は最寄り駅から長い坂を登らないと辿り着けないので、ウチの大学に初めて行くような受験生はきっと苦労するだろうなぁと思ってしまいますね。
まぁ最寄り駅からバスが出ているし、共通テスト当日はきっとバスが増便していると思うので問題はないでしょうけど…

で、何か受験生に応援したいなぁって思うのですが、どうしても己の過去を思い返すと素直に応援とかできないんですよ。
なぜかっていうと、浪人中父親に「あなたのことは応援していない」「そんな恩着せがましいことする訳ない」的なことを言われたことがあったからなんです。
ウチの親は普段何も言わないけど実は陰で子どもたちのことを応援してるってなんとなく信じてたから、当時はすごいショックでしたね。
父親は頭はいいけど感覚が普通の人とやや悪い意味でズレているので仕方ないといえば仕方なかったのですが…お陰で自分は他人を安易に応援できなくなりました。
世の中には他人からの応援をウザいものとか「何も分かってない癖に」とかって思う人がいるかもしれないから、応援しない方がいいのかなって。
でもこの世にいる大半の“普通”の人間はそんなこと思わないだろうから大丈夫なんだろうけど…やっぱ怖いんだよなぁ。
…まぁ、ウチは将来性も何もないし何もできないと思われている自閉症だから、期待する意味がないのでしょうね。

なんか暗いことを長々書いてしまいましたが、自分が言える精一杯のことは「負けないで」の一言だけです。
せめて、場の空気に飲まれずに己が道を突き進んでほしいと思います。

0

共通テストを受ける受験生へ

いくつか去年の体験談と知っておいたらよかったなと思うことをまとめておきます。

1.夜、早めに寝る
共通テストは長丁場。睡眠不足は一番の敵になり得ます。特に英語のリスニングは眠くなりがちです。必要以上に早く寝ることはないですが、気をつけて!あと準備は前日にしっかりしておくといいです。
2.控室とトイレの場所確認
もちろんですが会場によって違います。控室とトイレの場所は必ず確認してください。控室が複数ある時はどの控室か指定されていない限り、友達と一緒の所を使うのがお勧めです。少しでもリラックスできる場を作ること、重要です。それと試験前はトイレにとりあえず行ってください。時間をずらすと空いていることもあります。
3.休み時間は意外と長い
受験科目によって変わってきますが、休み時間は意外と長いです。1時間を超えることもありました。この休み時間をどう使うかは人それぞれ。緊張を解すのにも使えるかなり重要な時間です。
4.試験中の時間管理
腕時計、持っていきましょう。時間はあっという間に過ぎます。時間によっては解ける問題から解くのも大事。何より焦らずに解くことが正確さにも繋がります。
5.試験問題、時々確認して!
共通テストがマーク式というのは分かりきったことですが、それがミスのもとになることがあります。自分は去年の共通テストで解答用紙のマークを途中から1問ずつズラして解いてしまいました。それだけでも焦ります。直すのにも時間がかかります。時々問題番号と解答用紙の番号が合っているか確認することが大事です。あと、数学ⅠとⅠA、数学ⅡとⅡB(もしかして今年から変わってる?)を間違えて受けないことも気をつけてください!
6.自信を持つ
ここまで頑張ってきた自分を褒めること。緊張で焦ってしまうかもしれないですが、深呼吸してから再度問題と向き合ってみてください。本当の自信と根拠の無い自信、どちらも必要です。共通テストはゴールであり、通過点であり、スタート地点でもあります。ぜひ自信を持って挑んでほしいです。

長文になりましたが誰かの参考になれば嬉しく思います。