表示件数
1

なんだろ。

5年前は19歳で、家がめちゃくちゃ揺れたり、部活の練習がなくなったり、節電とか募金とかしたり、毎日原発とか被害の状況とかでニュースが騒がしかったりしてたことを覚えてる。
それからずっと、ちゃんと震災のこと考えてるつもりだったけど、なにも知らないし、なにもできてないなって、最近思った。意識すらしてないよりは良いんだと思うけど、本当になにも知らない。段々と、テレビとかのメディアの向こうの、5年前に起きたそういう出来事みたいになってきてる気がする。
今日までには無理だったけど、今年は一度ちゃんと震災関連の本とか映像とかをたくさん見て、ちゃんと現実に向かい合いたいです。東北にも、できたら行きたい。なにもできないかもしれないけど。
思いはきっと、誰かの力に繋がるって、思います。

0

3.11の時の自分

とにかく窓がしなりきってまるで悲鳴の様だった。外国人英語講師の叫び声。自分のいたとこでは震度5弱〜強ぐらいだったけど、今でも思い出す。先生の携帯からの東京湾の石油コンビナートの火災。何も出来なくて不甲斐なかった。そう忘れないと思う。いや、絶対に忘れない。もっと過酷な運命になってしまった人達が大勢居たのだから。

0

明日

明日は後期試験

今は1人でホテル

1年多く勉強して、前期試験はダメだった。後期試験はもっと狭い門。もうダメかもしれない…

って思ってるのは本心。こんな気持ちの人は多いのかな?

半ば諦めてる気持ちが強いけど、やるだけやって選ばれたら儲けの気分で行こう!

散るときは全力でやって散ってやるよ!

0

今日で5年

これからのために、私たちに何ができるか、もっと考えていきたい。
東北の人々のために、そして日本の未来のために。

0

一句

震災で
5年がたった
だけれども
未だ多くの
人が仮設(住居)に

被災者には怒られそうな一句ですが
この現状を知って欲しくて書きました。

0

東日本震災

私は今高校二年生です。
この前修学旅行で東北の方に行き
宮城の気仙沼や福島の南三陸に足を運びました。
そこで震災の怖さを知りました。
震災学習をしているときに
実際に見た現地は想像とまったく異なっていました。
ここは1番栄えていた場所です。
って言われても私にはただの更地にしか見えません。
最近コンビニがやっと1つ出来ました。
そんな話を聞いた時に震災が起こってからの5年間私は何をしていたんだろう。
震災が起こった場所が福岡じゃなくてよかった。
そのくらいにしか思っていませんでした。
けど、修学旅行に行って人の命の尊さを知りました。
修学旅行が東北でほんとうによかったと思っています。
そして、私に夢を与えてくれました。
看護師です。救急の看護師になり多くの人の命を助けたいと思うようになりました。
そして、春休みにもう一回友達と福島に訪れようと思います。
私達のボランティアが少しでも役に立ちますように。
ながながと長文すみませんでした。最後まで読んでくれてありがとうございます。

0

卒業式

明日ついに、卒業式。
なんだかんだで私は足を向ける事にした
きっときっと大丈夫。うん。
校長教頭、SOLの皆さん、本当に本当にありがとうございます。
ろくな事は無かった三年間だけど、最後の区切りを付けて、何年か後に笑い飛ばせたら良いな。
行ってきます

0

卒業

今日先輩の卒業式がありました
歌っているときに泣きそうになりました
でも、無事に高校に合格したので良かったです
今度は、僕が後輩に無事に高校に合格した姿を見せるぞ❗️❗️❗️‼️

0

この地で育ったからこそできること

震災から5年。私たちはいつまでも被災地と言う言葉に甘えてはいけない。自分に今できること、これから生まれ育ったこの地で何ができるのかを十分に考えなければならない。そして、未来に向かむって突き進まなければならないのだと、私は思う。

0

卒業式!!!

今日は中学校の卒業式でした。
歌の時に友達の顔が浮かんできて泣いてしまいました。会長の答辞はとても感動しました。来賓紹介で笑ってしまいました。
3年間で自分は成長したと思います!
本当に良い日でした〜〜〜〜

3

わからない

なんでみんなそんなに優しいのか。掲示板を見ていると、みんな何かの役に立てないかと考えたり、募金をしたり。こんなにも思ってくれている。みんな優しい。涙がでる。

でも私はひどい人間だ。 何の感情もない。こんなやつもいるんだ。地元の人より、みんなのほうがこの土地を考えてるって、どうなんだろう。でも経験したから、知っているから。何かしなくちゃ、なんていつも感じてる。でもどうしても、考えたくないんだ。
町の復興プロジェクトに参加する人や、将来地元で働いて復興に貢献したいという友人がたくさんいる。
自分だって、風化させてはいけない、困っている人がいたら助けたいと思う。だが、この手の話は別だ。これを逃げると言うのだろう。


私に直接津波の被害はなかったが、よく遊びに行っていた知り合いの家の目の前に、大きな船が横たわっていた。地震は大きかった。今でも私の部屋の壁には、あのときできたひびがある。原発の影響で避難した。親戚の家に7家族くらい住んでいた時期もあった。知らない町の知らない学校に通った。地元に帰ってきても、マスクをして、少ない全校生徒でスクー ルバス登校。

そんなことを経験してきたはずなのに。

0

3.11

私が小学6年生頃のことでした。家庭科室にいて、作ったお好み焼きを皆で食べていました。食器もたくさんあって、楽しくおしゃべりをしていました。そしたら地震がきて皆、お~地震だ、みたいな。
でも「あ、大きい」って今回は違うって机の下に隠れて食器がガチャンガシャンと割れていく音を聞きながら泣いていました。ひたすら怖い。
東北などでは実際こんなものではないのだろうし、深い傷をおおった方もたくさんいて、絶対に忘れてはいけないと思います。
日本復興、本当に頑張れ、頑張ろう、日本。

0

被災地。。

3.11、未曽有の災害に、被災地の方々は心を痛めたと思います。
 被災地が1秒でも早く元の姿に戻れるように、祈っています。

0

みたい…

「4月は君の嘘」がめっちゃ見たい…広瀬すずも出てるし石井杏奈も出てるし山崎賢人もで出てる…これは見るしかないと思っているけど部活と勉強でいけない

0

変なことですみません

震災直後のことだったと思うけど、
校長が差入れのから揚げ一人占めして外に放り出された回なかったっけ?

0

黙祷したよ

コーヒー飲んでボーロ食べる。
原稿やりながら映画観る。

1

あの日から

3.11から5年がたちましたが、私は何か変われたのだろうか…と考えました。
あの日、私は小3の最後で、いよいよ高学年の仲間入りだ!と思っていた事を覚えています。
4月から中3になるので、もう一度、自分でできる事はないのか、やれる事はやっていこう、そう思います。
昨日の授業(スクールオブロック)で沢山の記事が読まれて、初めて知った事もありました。もっと自分から積極的に情報を知っていかないと、と感じました。
最後に…みなさんにぜひ聴いていただきたい曲を書かせていただきます。
One ok Rockさんの「Be the light 」
聴いてみてください。

0

今できること

東日本大地震から5年。
復興しているところもあればまだまだ復興できていないところもある。
今私たちにできることは「今という時間を精一杯生きること。今できていることは当たり前ではなくありがたいこと。日々に感謝しながら生きること」だと私は思う。

私たちにとってこの日は絶対に忘れられない。忘れてはいけない日だと思う。

少しでも早い復興と、たくさんの人の笑顔が戻ることをお祈りいたします。

0

5年前・・・

 5年前・・・ん~・・・あっ!!!そうですねえ・・・私は小学1年でした。
 ちょうど、帰りの会で「さようなら」のあいさつの時、地震がきました。
 最初は、何がなんだか分からなくて、とりあえずみんなのマネして、机の
 下に隠れていました。それで、後からだんだん地震だったことにきずいて、
 お母さんが来るまで、幼なじみと大泣きしてたっていう感じでした。

2

非常食

今一度、家にある非常食の賞味期限とかを確認!゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○

最近ではだいぶ日保ちするようになってるから、技術の進歩って凄いね。

0

未来新聞を読んで。あの時と同じ金曜日

3月11日金曜日。あの時と同じ曜日。
工場で3分近く揺れて休憩所でみた映像が信じられない。
校長教頭の声や梅の花に元気をもらった。

未来新聞を読んで被災地と呼ばれるのも変だなと思ってる。よくても復興地。宮城や福島と場所で呼んでほしいです。
花火や綺麗な海、牛タンや刺身等美味しく癒される。

海沿いに住んでるからか、津波は嫌だけど海はすきという言葉に共感した。
何もないけど、学校行事で清掃やマラソンで海岸を走ったからだと思う。

今見える景色を大切に。起きた時に海抜が高い所に逃げる等考えていきます。

0

感謝(●´ω`●)

今日は震災から五年の日。
毎日当たり前のようにご飯食べたりお風呂入ったり勉強したり、と色々出来てることが何よりも幸せなことだと思う‼️
当たり前のように1日が過ぎて明日が来る。こういう時こそ感謝しなきゃなって思う。神様ありがとう♡
だからこれからも1日1日を大切にして過ごしていきたい(◍ ´꒳` ◍)b✨

1

今の気持ち

安倍総理が2020年までに東北への観光客を3倍に増やすと言っていた。もちろん観光で生活している人がいるのはわかっている。でもそれより先にやらなければいけないことがあるんじゃないかな?と思う。被災された方の生活を優先してほしい。
勝手なことを言っていると思う人もいるかもしれないけど、震度5強を経験して少しはわかるつもりです。
この春休みに宮城県へ行くので少しでも貢献できればと思う。

0

5年

今日で東日本大地震から5年が経ちました。
5年前は小学5年生でした。家に帰ってテレビをつけると津波の中継。怖くなってテレビから目をそらしました。
私がテレビを見ていた時に何人もの命が失われ、たくさんの思い出の品など、何もかも全てが失われました。
失ったものは取り返せないけどそれにまさるような生活をしていかなければならないと感じました。

0

5年目

気づけば高校生活も半分を過ぎました
あの時ランドセルをしょっていた私は、ブレザーに身を包み、毎日学校に通っています
あの頃、遠い未来だと思っていた時間を、私は今生きています

こんな未来を生きたかった人が何人いるでしょう
何十人、何百人、何千人…、数え切れないほどいたはずです

たくさんの人々が繋いでくれた、たくさんの人々が願った未来を、私たちはちゃんと生きることができているでしょうか?

自問自答しながらの3.11になりました

0

あれから

初投稿です
昨日の授業を聞いて投稿しようと決めました

あの日から5年が経ちました

今日はとても残念でならないことがありました
学校では黙祷の時間も何もありませんでした
話にも全く出ない
私の家からはとても遠いところで起こりました
何も影響はなかったかもしれない
でも、だからといって何もないのはどうかと思いました
私のただのエゴなのかもしれないけど…

昨日、初めて自分と同い年ぐらいの人たちの本当の声を聞きました
本当に聞けて良かったです

1

つなげる。

今日はバイトを休みにしてもらい、NHKの特番を見ていました。地震や津波の映像が流れると同時にあの時の記憶が鮮明に蘇りました。
心のどこかでは、やっぱりあれが嘘であってほしいと願ってる自分がいます。そうであれば、罪のない多くの人々が亡くなることはなかったから。

自分にできること。
それはあの時の教訓をこの先、自分の子どもや孫に伝えていくことです。
明るい未来が必ず来ると信じて。

1

東日本大震災から今日で5年 1日目。

東日本大震災発生から今日で5年がたちました。 津波の影響で、地元の高校も一階浸水し、実習の授業、参加できず、断水などの被害も遇いました。 今は新しい一階になり、実習の授業を受けることができました。 あのとき震災が起きなければ、普通の実習の授業、行えたのかもしれません。 私は5年間、地元の学校を卒業することができました。 またいつか津波を受けた地元の学校に来るかもしれませんが、もしこれるとしか行きたいという気持ちです。 まだ話したいことがありますが、また来週震災のことについてかきます。2016・3・11 ゾンシンさん

0

今夜のSOL! お知らせ

東日本大震災から5年、今日はその日です。昨日発行された未来新聞の記事も含めて、さらに考えていきます。応援部は、浪人を決めた生徒さんへ。セカオワ先生は、STAY STRONGの寄付金額発表。さらに、全国ツアーのお知らせ。本日も、このあと22時開校です。

2

時の流れ

今日は震災の起きた2時46分には僕は既に家にいました。なので、自室で黙祷を行いました。
しかし、周りの友達はどうだったのか。学校での様子を見ても震災の話題に触れないようにしているように思えるのです。
今日は学校でも半旗が掲げられ、先生からの話もありました。市の広報も何度も流れていました。
そんな中でもどれだけの人が今日という日の意味を考えたのか。
もっといえば、僕も昨日の授業を聴かなければこれほど考えなかったかもしれません。
時間の流れの怖さを感じると同時に、風化させてはならないと改めて実感しました。

0

今日で・・・

ちょうど5年ですね。今日は理科の授業で地震のことを学び、六時間目には地震のあった時間2時46分に黙祷をしました。

0

あの時も金曜日だった。

東日本大震災から今日で5年。
当時中学1年生だった僕は、今年高校を卒業します。ほんとに時の流れは速いです。
僕自身は、地震の時も今も東京に住んでいるのですが、震災の時、父親が宮城県に単身赴任中でした。父親は仕事の関係上海沿いの街に行くことが多々ありました。僕が学校の校庭に避難していた時、先生が「震源が東北の方だ。大津波警報が出ている」と。その時、真っ先に父親のことが頭に浮かびました。
家に帰ってテレビをつけると目を疑いたくなるような津波の映像…父親とは全く連絡がつかず、最悪の事態も考えました。
そこに1通のメールが。それは父親からでした。
「大丈夫。生きてる。心配するな。」
その短い言葉に僕は涙が止まりませんでした。
今は家族そろって東京にいます。改めて家族の大切さを痛感させる出来事だったと改めて思います。
僕たちはあの時記憶を忘れない、そして伝える義務があるのだと節目の5年、強く、強く感じました。

0

今日で5年

今日で震災から5年そして、卒業式でした。卒業式の最初に黙祷をしました。5年前小学4年生だった私も今年の春から高校生になるんだなと思うとあっという間だったなと思いました。震災はとても恐ろしいものです。でも、震災がなかったらこの仲間と卒業できなかったのかなと思うと震災は悪いものだけでなく、人と人とを繋げるものだったのかなと思うとちょっと複雑です。だから、皆さんも出会えた人たちに感謝しながら生きてみませんか?

0

長いようで短い

震災当時私は小学校6年生の卒業間近でした。教室で先生やみんなと大掃除をしながらふざけていたら、突然地面が揺れて、でも机を全部外に出してしまっていたので隠れる場所がなく、外に一目散に走ったことを今でも覚えています。五年という年月は長いようで短いものです。でも、ただニュースを眺めることしかできなかったあの頃の私から何か変わることができたのかな、とふと思います。

0

当たり前は当たり前じゃない

明日高校入試です。いままで高校受験をできることは当たり前だと思ってたけど、今こうして生きているだけで幸福なんだなって思いました。
今日であの震災から5年。明日を生きたかった何人もの人たちが亡くなりました。私は今この瞬間に心の底から感謝して生きていきたいと思います。

0

3.11

学校帰りに募金してきた
ちょっとでも力になれればいいな

1

宣誓

今日3月11日にセンバツの組み合わせ抽選会が行われました。会に先立ち震災で犠牲になった方に黙祷が捧げられ哀悼の意を示しました。
そんな中選手宣誓が今大会唯一離島からの出場小豆島高校の主将に!前置きが長くなりましたがここで昨年の選手宣誓を紹介します。
【敦賀気比高校 篠原涼主将】
宣誓
高校野球の全国大会が始まって百年。
戦争による中断や 震災など、いくつもの困難を乗り越えて 今、
多くの皆さんに支えられ、大好きな野球ができることに感謝します。

「グランドに チームメイトの笑顔あり 夢を追いかけ 命輝く」

生まれ育ったふるさとで、
移り住んだところで、
それぞれの思いを抱きながら見てくださっている全国の皆さんに、
生きていることを実感してもらえるよう、
この甲子園で、
自分らしく
精一杯プレーすることを誓います。

0

3.11 今すぐみんな協力できる!

yahoo検索で「3.11」と検索すると一人につき10円寄付金を送ることができるらしい!
みんな、協力しよう!
今すぐyahooで3.11と検索!

1

みなさんは5年前の今日は何をしてましたか?

僕は小1で1人で留守番していて突然揺れ出し泣いていました。
塾の先生は仙台の工場に電話していて突然向こうの携帯が落とされてパニックになり[高台に逃げろー!]と聞こえて来て、その直後にこちらが揺れ出し、地震の時差を体で感じたそうです。
校長と教頭はどのように過ごしていましたか。

1

思ったこと

今日学校で黙祷をした。
早く元通りになって、そして、地震の前より発展しますように、と祈りを捧げた。
でも、ふと思った。

黙祷をするのは、3.11だけで、いいの?

1.17は学校では黙祷をしなかった。私もしなかった。今考えると凄く情けないこと。
秋田からは遠いし、被害もなかったから、関係ない、でいいの?

8.6はした。8.9はしなかった。家族は両日ともしてなかった。
昔のことだからいいの?

いずれ、3.11もみんなが黙祷をしなくなるかもしれない。
そして、記憶から薄れていくかもしれない。

震災にしろ、戦争にしろ、事件にしろ、ちゃんと全てを把握して、
考えていくべきだと思う。
少なくともわたしはそうしていくつもりです。

言いたいことまとまってなくて、分かりにくくてすみません。

0

ちょっとした事 ~A little thing~

今日、偶然3.11の募金を見かけたので友達4人と一緒に100円ずつ募金しました。
少しですけど何かの役に立つといいなと思いました。

0

自分なりのテーマソング

今さらながら今年のテーマソングを決めてみました!E-girlsの「diamond only」とドロス先生の「ワタリドリ」です!この二つの曲を聞いて大きな壁を乗り越えたい。皆さんのテーマソングはなんですか?

0

合掌

今日、14時46分。
学校で全校生徒と先生方みんなで黙祷を捧げました。
1人でも多くの人が一刻も早く心の重荷を下ろせますように。
合掌。

0

未来新聞

先程3月11日発行の未来新聞を見ました。その中でおれんてぃさんが言ったこの言葉に全てが集約されているんだなと思った。
「津波は怖かったけど海は好きなんです」 

0

卒業。

きょうは、卒業式でした。
3年間はとっても早かったです。
中1や中2の皆さん!1日を大切に過ごしてくださいね。

0

卒業

今日卒業式でした。喜べばいいのか、震災の事を考えるととても複雑な気持ちになりました。自分達にできることをやっていこうと思います。

0

いきものがかり

ついに来週は60曲入りの10周年ベストアルバムリリース!メッチャ楽しみ!9月の厚木&海老名ライブも当たれば行きたいな!
地元だからインディーズ時代から知ってるアーティストがこんなに大きくなって本当に嬉しい!
これからも応援するぞ!

0

未来新聞

見返した。今年発行された新しいものも過去のものも。

書いてある事が全て真実を語っている。同じ日本で同じ人間が苦しんでいる。

読んだ人なら、何か必ず考えるはず。そう信じてる。

0

今日も出席!

校長と教頭のやるべきことが元気な放送をすることなら、私のやるべきことは元気に登校して東北の「今」を知り、考えること。直接復興に携わることはできないけど、この学校を通して震災のこれまでとこれからを考えていくことが、私が進める一番の復興への近道なんじゃないかな。

1

受験生最後の日

明日は第一志望校の後期試験です。前期で落ちた時はショックでしたが、それでもSOLの皆さんのおかげで明日に向けて自分なりに立ち直れました!ありがとうございます!明日は不安でいっぱいですが、受験は泣いても笑っても明日が最後なので自分を信じて頑張ってきます!