私も体育でヨガとってます!
SOLの生徒でもヨガやってる人多めなのでヨガlocks開校しませんか?!笑(何やそれ)
今日、来校する事が発表され、それを知った時からずっとずっと楽しみに待ってました…!!
新曲発表も楽しみにしてます!!
書き込みもいっぱいしたいと思います!
ラジオとライブビューのダブルで授業に参加しているので時差があって面白い事なってます笑
愛知県がほこる!ビリギャル先生こと、さやか先生が来るの!?しかも翼をさずけるーのレットブルー?
今日はおNEWのラジオとライブビューで登校しています!そこで気付いてしまったのですが…
こもり校長、台本の「SCHOOL OF LOCK」の文字、赤ペンで染めてますよね?!笑
いつもやってるんですか〜??
本日も開校!2日連続で登校しています。
兄こまが流行った年は、中学3年生でした。ヨセ先生!校長と、教頭の掛け合いが楽しみです!今日も、ライブビューから楽しみます。
今日、仙台の野外音楽堂でhalogenのライブを見に行きました。今年は受験生なので閃光ライオットには行けなかったけれど、我が仙台でhalogenを見ることができて最高でした!halogenの引き込まれるような歌詞と歌声からはとても勇気をもらえました。halogenの音楽には受験期のこれからもっと支えられると思います。今後も音楽活動頑張ってほしいです。またライブいきたい!!
中2の時は毎日SOLを聴いていたし何度か逆電も頂けていたのですが、高校受験以降、高校が部活も含め本当に忙しかったのと、さかた校長が大好きだったというのもあって書き込みどころかSOLを聴くことすらほとんど出来ていなかったです。だけど今日は涼太くんが来校すると知ったので久しぶりに聴こうと思います!
今年は大学受験で今までより更に忙しいけど、今日だけはラジオ優先で!小4の頃からGENEの中でもこもよせがセットで大好きで、2人のグッズを必死に集めていたしライブでもずっと2人を追いかけて見ていたので、今回ラジオで絡みが聴けるのが本当に楽しみです!!
何年も前になりますが、私には納得いってないことがあります。それは中学3年のときの最後の席替えです。
このとき行われた席替えの方法は、それぞれの希望をある程度聞き、成績が上がるような席を学級委員が決めるというものでした。私は「前から4番目の1人席以外」と希望しました。ちなみに、私の学級は33人で1つの班に5,6人で、席は6×3です。最終的に、学級委員が班を決めて、どの席にするかは班のメンバーで決めることになりました。
しかし、蓋を開けてみると、後ろ寄りの班(前から4〜6番目の席)でした。しかも、同じ班の学級委員が4番目の席がいいと言い張ってしまい、「1番後ろの1人席」になってしまいました。私の希望はそこまで難しいものではなかったと思います。
もうあれから4年以上経ちますし、明らかに時効ですが、未だにあの席替えは納得いってません。
サラダにかけるドレッシングの種類のことです。
マヨネーズかポン酢かごまドレッシング、どれをかけるかで友達と議論してます。
友達はヘルシー思考なのかポン酢をよくかけてます。私はもっぱらマヨネーズかごまドレッシングでして…ちょっとだけ友達と体型に差が出てます(・・;)ちょっとだけですが。
納得いかない
片寄涼太先生が来校嬉しいですし
こもり校長と一緒に聞けるのはすごく最高で
僕が納得いかないことは、受験生だけど夏休みに遊んでいる友達です!!
偶にインスタグラムを見ると、僕と同じ受験生の友達が花火大会や野球を見に行って、夏をエンジョイしている写真が上がって来るのですが、それを見て偶に納得いかない気持ちになってしまいます。
人は人自分は自分と思うことが大切なのは分かるのですが、偶に気にしてしまうことがあります!!
先週1ヶ月ぶりに彼と会って花火大会に行きました。その2日後が閃光ライオットだったので花火を見た次の日も東京にいるから一緒に出かける予定でした。しかし花火大会から帰った夜に明日急遽用事が入って会えないとLINEがきました。用事が用事だから仕方ないと別に何も思わなかったんです。すると次の日、これから忙しくなるし会えないのにダラダラこの関係を続けるのは嫌だから別れようってLINEがきました。今まで味わったことない感情で返す言葉もなくて、遠距離で会えなくてもずっと我慢してたのにとか色々考えたらため息しかでなくて。この話を電話とか面と向かってじゃなくてLINEで済ますの?って納得いかなくて、後味悪く恋が終わりました。次会う時どんな顔して会えばいいんだか、
受験で大変です。何かアドバイスや応援をしてください。(電話はしないでください。)
私が納得できないのは①の読み方です。
皆さんはなんて読みますか?
きっと多くの人が「マルイチ」と読むはずです。ですが私の地元、山形ではこれを「イチマル」と読みます。 もちろん私もブレず「イチマル」派です。
今まで学校で何度も「イチマル」って読むと大学生になってそれ言うと笑われるからね、と先生から言われてきました。
実際大学生になって、え?って顔をされた事はあると自覚しています。
ですが、書き方で考えると、①を書く時って1を書いてから○で囲むと思うんです!!
なのになぜ書き方に逆らって「マルイチ」と読むんでしょうか!!
ちなみにキーボードでも「イチマル」では①に変換出来ないことが多いです。
私はこれが納得できません!!
校長、教頭、そして片寄先生にもぜひこの問題について考えて欲しいです!笑
(マルイチ、イチマル論争は山形の人にとっては結構アツい話題だと勝手に思っています)
初投稿失礼します。僕はよく親に「お兄ちゃんができたからあんたもできる」とか、「そんなこともできないのか」などと、いつもいろいろな面で人と比較されてしまいます。親目線僕が将来恥をかかないように言ってくれていると思うのですが、どうしても嫌になってしまいます。どうしたらいいでしょうか?
校長、教頭、片寄涼太先生、こんばんは。これは夏休み前の話になります。実は大学の講義で、学科関係なく取ることができる講義があるのですが、そこでそれぞれの話題を提示していったりすることがあるのですが、自分の趣味を話し出すと、「難しすぎる。」「話についていけない。」などと言われることがありました。
お互い趣味が違っても相手が共感しているのをその場で見たので、自分もいけると思ったのですが、なぜか自分の時だけは話を理解してくれません。これは自分の趣味を話したほうがいいのか、自分の胸にしまっておくべきなのか、どちらなのでしょうか…。
すごくって程じゃないけど納得がちょっといかないこととして、親にあれやこれやと「アンタには無理」って言われてることかな。
具体的に言うとバイトとか、大学の学園祭実行委員会の合宿とかが無理って言われてる。
理由は発達障がいで、一部の身内としか会話ができないからなんだけど…
実を言うと今は割と赤の他人とも多少の会話ができるようになってるんだよね(笑)
大学に入って、学園祭実行委員会に入ってみて、色んな人と出会って「この世界にはまだこんなにもいい人たちがいるんだ」って気付いた辺りから少し会話できるようになったんだ。
まだ健常者並の会話はできないけど、テンションが上がっている時とかは饒舌になるし、挨拶も「ありがとう」くらいは言えるようになった。
ついでに最近は人の目を見て話を聞くこともちょっとだけできるようになった。
だけど親とは全然会話ができない。
めっちゃ短い会話はできるけど、何気ない会話も業務連絡もまるでできない。
やっぱり怖くてすくんでしまうんだ。
でも親は自分が怖がられていることに気付いてない(と言うよりは認めたくないっぽい)し、それ故にぼくが親のいない所で多少の会話ができていることを知らないからバイトも合宿もダメって言う。
じゃあ夏休み中何をしたらいいんだよって思うんだ。
普通の大学生みたいにバイトもいっぱいしたいしみんなで合宿も行きたい。
それなのに親はぼくのことを過小評価しているのが悔しい。
…それでも、あんな親には自分のことを過小評価させておけばいいって思ってる。
ほら、能ある鷹は爪を隠すって言うじゃん?
自分が本当はすごいこと、ああいう人には気付かせない方がよっぽどいいって最近は思いがち。
自分が納得いかないことは、優しい人は恋愛においていい人止まりで終わってしまうということです。
自分は昔から周りから優しいねとよく言われてきました。自分の優しさは性格的なもので、意識して人に優しくしているものではないです。ただ、それが恋愛においては悪い方向にいってしまうことが多く、大学に入ってから好きになった人も優しすぎるという理由で振られてしまいました。恋愛では優しさを無くすべきなのか、優しいままでいるべきなのか、どっちの方がいいのでしょうか。
別に自分が困っている訳ではないのですが親と意見が食い違っていることがあります。
年齢の差が関わってくるとは思うのですが、私の母はスマホは無くなれば良いと考えています。もちろんsnsでのトラブルや、顔も知らない人との言い合いなんてくだらないと思うしそれがなくなるにはもうスマホを無くす意外の方法は無いのかもしれない。
でも、現実で誰にも自分の意見をうまく伝えられない誰かが、現実で誰にも理解してもらえないような考えをもっている誰かが、sns で同じような人に出会って救われるかもしれない。現実逃避でもsns の中ではなりたい自分を演じることができるかもしれない。そう考えるとスマホは危険でも誰かを救うこともできるのでは?と私は考えています。
校長、教頭、片寄先生はどう思いますか?
皆さんの考えも聞いてみたいです!
スクールオブロックを聴き始めてからミセス先生とか乃木坂46先生の楽曲を聴くようになって、それを流しながら作業したりするのですが、自分の部屋にスマホとかパソコンを持っていくのが禁止で、家族のいるリビングで流しています。最初は普通に聴けたんですけど、時間が経つにつれて母や弟がそれをイジる(?)みたいになってきて、聴いてる曲をふざけて変な声で歌われたり、アーティストの方たちまで少しイジられているような気がして、納得いかないというか、腹立たしいし苦しいです。彼らはそんなに悪気はないのかもしれませんが、2人ともサッカーが好きで、選手が叩かれると結構腹を立てていたりするので、は?って思ってしまう時があります。本当に怒りが頂点に達したら自分を守る策として出来る限り思いをぶつけたりするのですが、そこで熱くなる自分が仕方ないとはいえ好きになれないのも辛いです。
そしてこの前、いつもみたいに好きな音楽を聴いてるだけなのに、母に「227の住人ってほんとこの曲ばっかだよね〜」とか「ずっと乃木坂じゃーん」とか言われたのもかなりショックで納得いかなくて引きずっています。普段は全然仲が悪い訳ではないので、これさえなければ…と思ってしまいます。
今日は校長の仲間の片寄涼太先生が来校!!!めちゃくちゃ嬉しいです!!!
しかも新曲2曲も解禁してくれるなんて、楽しみすぎます!!!
「今夜はブギー・バック」は名曲のカバーだと思いますが、この曲をカバーするきっかけは何だったのか、気になります…!
こもり校長、教頭に任せすぎずにちゃんと授業してくださいね!笑