表示件数
3

昨日の書き込みにレスくれた皆さんありがとうございます。私はみんながいるから頑張れますm( _ _ *)m

昨日学校で分かった絶望的なこと。
6月の1週目は毎日テスト。
2種類あって、1つは学力推移調査。もう1つは宿題テスト。
親が「ほんとこのテストで休みの間の差が出るんだからあと1週間ちゃんと頑張るんだよ」って。
今までもこの3ヶ月「ちゃんと」頑張ってきたのに、工事で音がうるさくても、頑張ってたのに。それを全部否定するかのように言わないで欲しい。今まではちゃんと頑張ってなかったのかな。
それと宿題テストは範囲が広すぎる。この3ヶ月分。英語なんて3ヶ月プラスできなかった期末の範囲も。数学は6割以上が各自でやった予習。本当にこの解き方であってるのか分からないものを、同じ授業を受けてないのに成績つけられるのはなんかもやもやする。
上位3割、これが親の目標。私の学校の場合3割以内にいないと早慶には行けない。今私はギリギリ入っていない。一体何が自分の目標なんだろう。早慶のどちらかに入ること?上位3割以内に入ること?ちゃんと頑張ること?結局全部親の希望に沿ってるだけじゃん。私が脳科学系の心理学を大学でやりたいと言ったら親はあんまりいい顔をしない。
また長くなっちゃった。ごめんなさい

5

部活…

私は中学校3年間バスケ部のキャプテンとして活動しました。別にバスケが上手くてキャプテンをやったわけではなくて…でも私がやらなければこの部活はただだらけてしまう部活であってしまう…と思い3年間務めました。
しかし、後輩や同級生は全く言うことを聞いてくれず、顧問に相談してもなんも役にたたない
かけで部員から悪口、急いでと言っているのにゆっくり歩いたり、文句あるなら直接言えよwとか言われました。
顧問に相談すると部活中ふざけてる人より頑張ってる人に試合出てもらいたいと思ってるから考えとくと言ってたのに、結局私はほとんど試合出ずに終わった。
メニューも顧問ではなく私が全部決めてた。
中体連も1番最後の試合後輩や同級生全員出たのに私はほんとに最後何分かしかでてないです。

話せばまだたくさんあります…笑

そのせいで中2から中3の引退まで結構精神的に疲れてました。とくに、中体連辺りは辛くて部活のない日は学校に行かなかったり、遅れて行ったりしてました。引退しても中体連の時の嫌なつらい思いが抜けず、保健室行ったりしてました。
その時は私のことを理解してくれている先生に相談して卒業まで支障なく過ごしてきたけど今、部活のことが思い出されるとパニックを起こしそうになります。友達に相談すると、ほんと私のことずっとそばで見ててくれた存在なのでとっても励みになりました。
だけど、やっぱり思い出されると苦しくなってしまいます。忘れたいのに。

高校でもバスケをやろうと思うのですが、よく考えると部活のことを思い出すとこんなパニックになるのに高校でもやって大丈夫かな…と思いました。
私、どうすればいいと思いますか? 
長文ごめんなさい。