表示件数
0

こんばんは

スクールオブロックを卒業して1年半ほど経ちました。

ただいま

どれだけの期間離れていても、SOLは私の心の拠り所です。

中学・高校と4年間に渡ってホケンシツにとてもお世話になりました。

そんな私は今日、正式にADHDとASDの診断を受けました。2つとも発達障害です。

自分が周りと違うという違和感を持ち始めた中2から約5年。

病院で診断を受ける必要を感じていなかったのですが、ミスが重なったとき、「やっぱり私何か違う。はっきり分かればスッキリするかもしれない」と思い、昨年秋から精神科に受診し始めて、

6つの検査を経ての診断でした。

スッキリしたようなモヤモヤしたような、、、

まだなんとも言えないです。

でも、中学・高校の時の自分に「よく頑張っていたね」と言ってあげたいです。

中学の時から「私きっとなにか違うんだろうな」とは思っていたものの家族には言えず、精神科にも行けずという状況でしたが、大学生になりバイトをし始めて、自分一人で受診を決めました。

周りには理解していただける方はおらず、今回発達障害と診断されたことも母には言う予定はありません。

私は今日、少しだけ生まれ変わった気分です。

なぜかADHDとASDを持って生まれて来ました(*^^*)
「上手く才能を利用できるタイプだと思います」と精神科の先生に言っていただけたので、今日から正式に障がい者になりますが、前向きに生きたいとおもいます。

スクールオブロックを離れて長いですが、いつまでもここが大好きです。

0

笹日記No.16

こんばんは。
これを書いてるのは土曜日です。
バイトを受かりまして働いていますが、
正直きついですね。身体的な疲れもありますが、
見えないストレス、心労もありますね。
私精神疾患と障がいをもっているのですが、
バイト先にも配慮を頂きまして、
本当に理解のある職場で有難いです。
頑張ってるってこのことなんだなと
思いました。辛いですが皆さん優しいので
無理はせずにしかしやる時はしっかりと
やろうと思います。
辛いですが前と違うのは対処法を知っている
ということですね。冷静に向き合って
みようと思います。
日曜日は心友ちゃんとカラオケです。
そのために今はゆっくりと身体を休ませようと
思います。辛い時は言語化ですね。
なぜこんな気持ちになるのか、なぜ辛いのか。
ノートに書き出したり、ここでしてみたり。
とにかく初任給楽しみです。
初任給で好きなアーティストさんの
CDを買うのと、ピアノを買うか、
エフェクターを買うか迷っています、、、
自分で働いた分がしっかりと自分の手元に
くる。当たり前ですが、モチベも上がりますね。
あと衝動的に使わないように気をつけたいですね。
そんなところですね。規則正しい生活をまずは
して、体調を整えようと思います。

あとがき
バイト先の先輩がかわいくて優しい(;_;)
(イケメン大学生さんがまさかの同級生の
お兄さんだったΣ( ˙꒳​˙ )!?)
ベテランさんが気遣ってくださって本当に
有難いです。
音楽が更に身に染みます、、、。

0

笹日記No.15

今日も皆さん学校などなどお疲れ様です。
遂にバイト受かりました!
本当に本当に嬉しい気持ちで沢山です!(*^^*)
あまり気を張らずに行きたいです。
働くということは楽しみが今は強いですが、
楽しいだけでは無いとこも勿論あると思います。
そこをしっかりとカバーというか、
出来たら良いなと思います!
自分の心の健康にも気を遣いながら、
少しづつ、少しづつ一歩ずつ進歩させて
いければと思います!
話変わりますが、挨拶って当たり前ですが、
改めて良いなぁと思いました!
毎回自転車置き場のおじいさんに
「おはようございます!」と挨拶をしています!
日課になっています( *´꒳`*)
とても健やかな気持ちになります!
明日はやることが沢山、、、!
無理しない程度に努力していきたいです!
前を向く。笑顔。感謝。
今私は恵まれているなぁと。
なかなか恵まれているということは
自分では感覚的に伝わりずらいと
思っています。
けど、本当に感謝は忘れずにしたいですね!
いろいろ忙しくなるけど、逆にきびきび
動けて、やりがいがあるのかなと思う
今日この頃です!

あとがき
アーケードゲームにハマってしまった、、!
明日もドラム叩いてきます!
明日は久しぶりに学校です!

1

卒業生ですが

こんばんは。
今日、この掲示板のことを思い出して、久しぶりに書き込みます。

SOLを卒業した後、しばらくは大学や趣味の勉強などを楽しみながらのんびり生きていました。
しかし、半年前くらいから持病が悪化しました。
それ以来毎日泣きながら、症状や薬の副作用と、日常生活との両立の大変さに耐えてきました。
最近は治療の甲斐あって少しずつよくなってきています。しかし、大好きな勉強に全力を出せなくなってしまったこと、大学に行くことさえもやっとになってしまったこと、成績が下がってしまったことが悔しくて、未だに悩んでしまう時があります。

久しぶりにここを見てたら、みんな一生懸命に生きてるんだなと思いました。
周りに深刻なことを話し合える人がいなくて、友達などには闘病中だと言ってもいつも気丈に振る舞ってたので、みんなの心の声を垣間見られたような気がしてひとりじゃないんだと感じました。なんだか肩の力が抜けたような気がします。
もちろん、病気以外のことでも、私より大変な思いをされている方がいると思います。なんなら私のつらさなんて小さなことかもしれません。
でも、私たちみんな、生きてるだけでえらいのかなと思います。

ずっと学校掲示板などにも書いてきましたが、私の夢は、治療の過程で出会った先生方や看護師さんのような医療従事者になることです。
最近通院回数が増えて、改めて先生方への感謝を感じています。私が少しでも人並みに大学生をやれるよういつも支えてくださっているのは、幸せなことだと気づきました。そして、そのご恩を返せるような医療従事者になりたいと思っています。
体力的にも精神的にもしんどくて諦めたいと思うことがよくありますが、なんだかんだこのマインドで、ひとまず国家試験合格まで続けていきたいな。

思ったことを書き連ねただけですが、卒業生の近況報告と決意表明、この掲示板への感謝の気持ちでした。
帰ってこれる場所があってよかった。

1

父について続き

そこから5.6年経った今、ようやく気持ちの整理が出来た。
当時の自分はずっと責めてばかりで、自分も死んだ方が楽というか、良いんじゃないかと思っていた。
ずっと死とは隣り合わせだった。
けど今考えると父の分までしっかりと辛くても生きていくことが親にとっての最大の親孝行なんじゃないかなって最近気づきました。
だから辛くても私はこれからも生きることはやめないことにしました。
たとえ死にたいが来ても。受け入れることにしました。
もうそれしか方法が無いんじゃないかなと。という話です。
まだまだ整理したいことが沢山ありますが、両親が居るあなたへ。
当たり前だけど人はいつ何があるか分かりません。
特に「死」ついては。多感な時期だよね。
私も今もまだ多感な時期。けど、ちょっと違うのは人をとことん大切にしようとする気持ちかな。これは人一倍強いと思う。支離滅裂になったけど、大切な家族、友達、いろいろ関係がある人達を大切にね。

大切な人をものを時を大切に。

私から言えることはこれしか無いです。
父についてはまたもしかしたら結構書くかも。いろいろ整理したいから。
自分の気持ちは素直に吐き出した方が本当に楽だよ。楽ばかり求めるのもあれだけど、
まあ良いじゃん。弱いとこ出しても。
いっぱい泣いていっぱい笑えばいい。
母の妹さんが今日言ってくれた言葉です。
長文失礼致しました。